![]() |
最新更新日:2017/03/31 |
本日: 昨日:0 総数:178282 |
5月28日(月)おおきくなあれ!・バナナジュースもあるよ!
たんぽぽ組は、ミニトマトを金曜日の帰りに親子で植えました。そして、今日は、自分の植木鉢に植わったミニトマトに、「お水あげななぁ」と水をあげる姿がありました。大きくなるといいなと思います。
年中さんは、芽が出てきた枝豆に、じょうろで水をあげていました。実になる日が楽しみです。子ども達と、生長を一緒に見守っていきたいです。 そして、色水は、初めて、黄色を用意すると、「レモンジュースやあ」「メロン味もできた」「バナナジュースもあるよ」といろいろなジュースをつくって楽しんでいました。子ども達の発想の豊かさを改めて感じた一日でした。 ![]() ![]() ![]() 5月28日(月)エンドウ豆をどうやって料理する?
先日、年長組は、幼稚園で育てたエンドウ豆を収穫しました。そして、みんなでどんな料理にして食べるか、相談しました。「豆チャーハン!」「豆ごはん!」と意見が出て、みんなで考えました。「幼稚園みんなの分をチャーハン作るんやったら、ずっとフライパン振ってないとあかんなあ…」ということで、「豆ごはん」を作ることに決まりました。 そして、今日は、明日のクッキングの準備として、手洗い場をきれいに掃除しました。ピカピカになって、準備万端です。それから、年中組に、明日のことを伝えにいきました。「明日、豆ごはんを作ります。豆をむくのを手伝ってください」と言うと、年中組も、楽しみにしていました。
年長組は、グループ活動として、「お帰り当番」もしていて、みんなの前で手遊びなどをしています。「ほっ!」の表情がいいですね。 ![]() ![]() ![]() 5月25日(金)遊戯室で一緒に遊んだね!
遊戯室では、それぞれが考えて、一本橋をいろんな渡り方で渡っていました。一本をそろりそろりと慎重に渡る子ども、両足を広げて渡る子ども、そして、手と足をうまく使って、お尻を上げて、カニのように渡る姿もありました。ひとつの遊具でも、子ども達の発想で、いろんな楽しみ方ができるのだなと感じました。
それから、みんなで、片付けをして、年中・年少が、少し向き合い、言葉を掛け合いました。ばら組さんは、子ども同士で相談して、「たんぽぽ組で遊ばせてくれてありがとう」と言い、たんぽぽ組は、「ありがとう」「また遊んでね」と言いました。普段の生活の中での、自然なかかわりをこれからも大切にしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 5月25日(金)新聞ひらひら、粘土ぐちゃぐちゃ…
今日は、あいにくの雨でしたが、たんぽぽ組と遊戯室の間の扉を初めて開けて、広い空間で遊びました。扉を開けると、「わあ〜」と驚きの表情の子ども達。たんぽぽ組では、新聞遊び・粘土遊び・ままごとなどをして、遊戯室では、一本橋・すべり台・鉄棒などをして、好きなところで遊びました。今日は、年中・年少組が入り混じって、遊びましたよ。新聞遊びは、大きなお風呂に見立てて、水を浴びるように、新聞をひらひらと降らせ、楽しんでいました。粘土遊びは「ちょっと固いかな」とつぶやくと、「水入れよか」と年中さん。少しずつ注いでいました。年少さんも、お兄さんお姉さんの真似をして、粘土のぐちゃぐちゃの感触を「ぐにゅぐにゅや〜」と言って味わっていました。
![]() ![]() ![]() 5月25日 預り保育 かえるの製作![]() 5月25日(金)グループのポスターづくり![]() ![]() 5月24日(木) なんでこんなところに?![]() ![]() ![]() そんなたんぽぽ組の子ども達も今日はお弁当でした。おいしく食べた後には、またそれぞれに遊び始める姿がありました。積み木を繋げたり乗せたりして、電車や飛行機など乗り物ができていたようです。いつの間にか、何人かの子どもたちがその場に集って過ごしていました。同じクラスの友達といる心地よさを感じてきているのでしょうね。 5月23日(水) エンドウマメを収穫しました。
園庭の畑ですくすくと大きくなっていたエンドウマメ。年長のゆり組さんがいつも水やりをしたり様子を見たりしてくれていました。他のクラスの子ども達も気になって、「水あげるわ!」「これ、食べれる?」と話したり見たりしていました。
今日はそのエンドウマメを収穫することにしました。まずは、ばら組の子どもが大切に一つずつ収穫しました。「取っていいの?」とドキドキしていたようですが、自分のものがとれると嬉しくなり、「開けてみていい?」「ころころ鳴ってる!」「もう食べよう!」など、嬉しさいっぱいの表情を浮かべていました。 続いて、ゆり組の子どもたちが収穫しました。「どれにしよう?」「おいしそうなの、どれかな?」「おおきいのにしよう!」など、一人一人が考えながら収穫する姿がありました。「これ、どうやって食べる?」「何にしたらおいしいかな?」と、話している声も聞こえてきていました。ゆり組さんが、またおいしくお料理してくれるのでしょうか?楽しみにしていますね♪ エンドウマメの隣のソラマメも大きくなってきました。もっと大きく、おいしくなるように、水やりをこれからもよろしくね! ![]() ![]() ![]() 5月22日(火)御所に行ってきました。![]() ![]() ![]() 遠足の経験も重ねていることや、お家でも出かけられていることもあってか、「ここ来たことある!」「見たことある〜!」というような声がたくさん聞かれていました。 御所に着くと、大きな木を見つけて「キリンみたいな木や!」と、目を輝かせてのぼったり、落ちている木の実を集めたり、シロツメクサやタンポポの綿毛を見つけたりと、広い御所の自然の中でたくさん遊ぶことができました。「もっと遊びたい〜!」と話しながら弁当もおいしくいただき、帰る時間まで御所の探検をしました。今の時期ならではの楽しみをたくさん味わえた遠足になりました。 5月21日(月) いろいろな繋がり・かかわり![]() ![]() 同じクラスにいる子どもたちだけでなく、園庭には他のクラスの子どもも遊んでいます。その中で、自然とかかわりがもてることも、幼稚園で生活している良さではないかな、と感じています。 また、年少のたんぽぽ組では、涙を流していた友達に「これ、使ったら?」「だいじょうぶ?」と、ティッシュをさし出したりたり声をかけたりしている姿がありました。園生活を過ごして二ヶ月ほどですが、周りにいる友達のことも感じ始めているのですね。とても心があたたかかくなるひと時でした。 |
|