![]() |
最新更新日:2017/03/31 |
本日: 昨日:0 総数:178282 |
5月24日(木) なんでこんなところに?![]() ![]() ![]() そんなたんぽぽ組の子ども達も今日はお弁当でした。おいしく食べた後には、またそれぞれに遊び始める姿がありました。積み木を繋げたり乗せたりして、電車や飛行機など乗り物ができていたようです。いつの間にか、何人かの子どもたちがその場に集って過ごしていました。同じクラスの友達といる心地よさを感じてきているのでしょうね。 5月23日(水) エンドウマメを収穫しました。
園庭の畑ですくすくと大きくなっていたエンドウマメ。年長のゆり組さんがいつも水やりをしたり様子を見たりしてくれていました。他のクラスの子ども達も気になって、「水あげるわ!」「これ、食べれる?」と話したり見たりしていました。
今日はそのエンドウマメを収穫することにしました。まずは、ばら組の子どもが大切に一つずつ収穫しました。「取っていいの?」とドキドキしていたようですが、自分のものがとれると嬉しくなり、「開けてみていい?」「ころころ鳴ってる!」「もう食べよう!」など、嬉しさいっぱいの表情を浮かべていました。 続いて、ゆり組の子どもたちが収穫しました。「どれにしよう?」「おいしそうなの、どれかな?」「おおきいのにしよう!」など、一人一人が考えながら収穫する姿がありました。「これ、どうやって食べる?」「何にしたらおいしいかな?」と、話している声も聞こえてきていました。ゆり組さんが、またおいしくお料理してくれるのでしょうか?楽しみにしていますね♪ エンドウマメの隣のソラマメも大きくなってきました。もっと大きく、おいしくなるように、水やりをこれからもよろしくね! ![]() ![]() ![]() 5月22日(火)御所に行ってきました。![]() ![]() ![]() 遠足の経験も重ねていることや、お家でも出かけられていることもあってか、「ここ来たことある!」「見たことある〜!」というような声がたくさん聞かれていました。 御所に着くと、大きな木を見つけて「キリンみたいな木や!」と、目を輝かせてのぼったり、落ちている木の実を集めたり、シロツメクサやタンポポの綿毛を見つけたりと、広い御所の自然の中でたくさん遊ぶことができました。「もっと遊びたい〜!」と話しながら弁当もおいしくいただき、帰る時間まで御所の探検をしました。今の時期ならではの楽しみをたくさん味わえた遠足になりました。 5月21日(月) いろいろな繋がり・かかわり![]() ![]() 同じクラスにいる子どもたちだけでなく、園庭には他のクラスの子どもも遊んでいます。その中で、自然とかかわりがもてることも、幼稚園で生活している良さではないかな、と感じています。 また、年少のたんぽぽ組では、涙を流していた友達に「これ、使ったら?」「だいじょうぶ?」と、ティッシュをさし出したりたり声をかけたりしている姿がありました。園生活を過ごして二ヶ月ほどですが、周りにいる友達のことも感じ始めているのですね。とても心があたたかかくなるひと時でした。 平成24年5月18日(金) うさぎ当番
いつもゆり組さんがうさぎ小屋の掃除をしてくれています。
長靴に履き替え、エプロンをして、少し小さなほうきを持って小屋を綺麗にしています。 うさぎに声をかけながらみんなとても楽しそうです。今日は最後に「いっぱい食べて、いいうんちをしてね!また、そうじをしてあげるから」と声をかけていました。 ![]() 5月17日(木) これなに?きれいな色〜!![]() ![]() ![]() また、「これ、コーラ!」「ジュースいかがですか?」「プルプルのゼリーもできたよ」など、お店も始まっていました。やりとりも楽しいものですね。 また、園庭にあるヤツデに、ブルーベリーのような実ができていて遊びに使っている子ども達。色水にも入れて遊んでいる子どももいました。 平成24年5月16日(水) 葵祭見学![]() ![]() ![]() 行きは寺町通をずっと上って御所まで歩いて行きました。御所に着くと「馬はどこかな?」と友達と話をしているのが聞こえてきました。 葵祭が始まると「つりざおみたいなん持ったはる」「白い馬や」「今で馬は20頭やで」と興味津々で見ている姿が見られました。その中でも、牛車・斎王代が見えると「お姫様や!」と身を乗り出して見ていました。京都の伝統に触れ、とてもいい経験ができて良かったです。 5月15日(火) 雨の日の遊び
いつもだったら園庭で元気いっぱいの子どもたちを見ることができるのですが、今日は残念なことに雨。だから部屋や遊戯室を使い遊びました。
ばら組は、絵の具で遊びましたよ。大きな段ボールに友達と一緒に色をつけ、重ねていくことが楽しくなったり、手や足につけて「おばけだぞ〜!」と一階にも下りておどかしに行ったり、紙を見つけて「ここでするわ」と、自分なりに遊ぶ場所を見つけて絵の具に触れていたり・・・ 一人一人が自分なりにおもしろさを見つけて遊んでいました。最後はみんなで雑巾がけもして、すっきりとした気持ちで遊びを終わることができていました。 遊戯室では、たんぽぽ組やばら組が一緒になって滑り台などを出して遊びました。雨が降っても楽しい時間を過すことができました。 ![]() ![]() ![]() 5月15日(火) 今日の預かり保育![]() ![]() 「またカプラする!」「一緒に遊ぼうな♪」と、楽しそうに遊ぶ姿が見られていました。 預かり保育では、異年齢のかかわりが自然ともてるという良さがあります。ゆっくりと一緒に過ごす中で、「これ貸して?」「いいよ」「一緒にしようか!」「これは、ここに片づけるんやで」など、遊びや片づけの中でたくさん会話がうまれていました。 5月14日(月) 体重測定・水が気持ちいい季節になってきました![]() ![]() ![]() 天気が良かったのでじょうろに水を入れて道や線路をかいて三輪車で通ったり、砂場にたくさんの水をため裸足になって水の感触を楽しんだりしました。泥んこになるぐらい楽しんで遊びました。 |
|