京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:61
総数:424128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 アサガオの観察

生活の学習で、以前種をまいたアサガオの観察をしました。


毎日欠かさず水を遣っていたので、たくさん芽が出てきていました。

絵を書いたり、葉の色や形を調べていました。
画像1
画像2

5年生 調理実習

調理実習で、ゆで卵を作りとお茶の淹れ方を学習しました。


ゆで卵は、茹で時間に差をつけて比べました。

お茶は、教科書に書いてある淹れ方をよく読みながら取り組んでいました。

また、家庭でもこの学習が実践できるような機会を作って頂けると嬉しいです。
画像1
画像2

4年生 社会見学

社会見学は,南部クリーンセンター,リサイクルセンター,横大路学園に見学に
行きました。南部クリーンセンターでは24時間ゴミを燃やし続けていると聞いて
びっくりしました。クリーンセンターでは,ごみを燃やす時に出た,汚れた水や空
気をそのまま外に出さないために,きれいにする装置がたくさんありました。
環境にやさしいごみ処理施設だということがわかりました。

画像1
画像2
画像3

平成24年度 学校教育方針

目指す子ども像

○自ら学び考える子

○心豊かな子

○心身ともにたくましい子



目指す学校の姿

(1)思いやりとぬくもりの感じられる学校
   (子どもへの積極的な声かけや来校者への積極的な挨拶)

(2)子ども一人一人が、それぞれの個性を発揮し、
   すべての子どもが生き生きとした姿を見せる学校

(3)整理・整頓され、清掃の行き届いた美しい学校

(4)家庭、地域との連携を深め、それぞれの持つ教育機能を発揮し、
   共に高め合う信頼感で結ばれた学校



目指す教職員の姿

(1)一人ひとりの子どもの持つ良さを見つけ、伸ばす教職員
   (しかるときはしかり、ほめるときはほめる)

(2)自己研鑽に努め、指導力(学習・学級経営等)や
   柔軟な思考力、発想力、創造力のある教職員

(3)人権感覚を磨き、共に高め合う教職員

(4)感性豊かで心身共に健康な教職員
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/25 クラブ活動(6校時)
5/26 PTA校庭清掃
5/28 内科検診若草学級・1・2年 心臓二次聴診
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp