京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up35
昨日:90
総数:568693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次回の授業参観・引き渡し訓練は 令和7年6月18日(水)に実施いたします。ご予定ください。
TOP

5月17日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・ししゃものからあげ
・青菜の中華風炒め物
・とうふのスープ
 
 今日の給食は,頭からしっぽまで食べられる『ししゃものからあげ』を一人2匹をいただきました。
 最近では,あまりかまないでよい食べ物が増えてしまっていますが,給食では,今日の献立のように『良くかんで食べる』ことを意識している献立もあります。

 『先生,あごだるい。』
 『良くかんでる証拠やで 良くかまんと大人の歯がきれいに生えへんで』
 『・・・いっつも かんでる。』
 
 子どもたちっておもしろいですね。
 
 今日のピカイチ感想を紹介します。
 「ししゃものたまごがぷちぷちしておいしかったです。」・・・2ねんせい

 「わたしは,ししゃものからあげがとてもおいしかったです。わたしは,ししゃもが大好きなので,またつくってほしいです。家に帰って,おかあさんに作ってとたのんでみます。」・・・3ねんせい
 
 「ししゃものからあげがプチプチしてほねがやわらかいです。とてもおいしかったです。とうふのスープのとうふがすぐにかみきれるしプニプ二していました。たまねぎがやわらかすぎてあじがしてきます。あおなのちゅうかふういためものもおいしいです。これからもがんばって給食をつくってください。」・・・4ねんせい

 「青菜のちゅうか風いためものの小松菜がシャキシャキしていておいしかったです。また作ってください。」・・・4ねんせい

 「ししゃもがかりかりしておいしかったです。スープの豆腐もおいしかったです。」・・・6ねんせい

 明日は,セルフおにぎりです。

5月16日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・焼肉
・トマトとたまごのスープ
・じゃこ

 今日は天気にも恵まれ,つくし学級・1年〜4年生はおうちの方に作ってもらった大切な『お弁当』を持って遠足に行きました。
 5・6年生は学校での学習になりましたので,ひと足早い夏の野菜『ピーマン』と『トマト』をいただきました。
 『ピーマン』は「焼肉」・『トマト』は「トマトとたまごのスープ」でいただきました。

 今日のピカイチ感想を紹介します。
 「今日の給食おいしかったです。私は少食で,それほど食べれないけれど,今日の給食は食べれました!!」・・・5ねんせい 

 「やき肉がとてもおいしいのでまたつくってください。トマトとたまごのスープの汁と卵がおいしかったです。」・・・6ねんせい

 明日は,頭からしっぽまで丸ごと食べる魚が登場します。


 

5月15日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆
・ミルクコッペパン
・牛 乳
・大豆と牛肉のトマト煮
・野菜のホットマリネ

 今日の給食は,春に旬を迎える『春キャベツ』を使いました。
 献立は『野菜のホットマリネ』です。さわやかな酸味のある『りんご酢』を使っています。
 酸味は,食べなれてはじめて「おいしい」と感じられるようになります。疲れをとる効果もあり,これから暑くなってくると口あたりがさっぱりとし,食欲が増します。

 1年生のころは抵抗のあった子どもたちも,食べなれて「おいしい」と感じ,食材の歯ざわりや甘味までも味わえるようになります。

 今日のピカイチ感想を紹介します。
 「だいずとぎゅうにくのトマトにのまめがやわらかくてとてもおいしかったです。やさいのホットマリネのやさいがしゃきしゃきしてておいしかったです。ミルクコッペパンがふわふわしてておいしかったです。」・・・2ねんせい

 「春キャベツがしっとりあまくておいしかったです。ミルクコッペパンがふわふわしてておいしかったです。」・・・3ねんせい

 「今日のだいずとぎゅう肉のトマトにがすごくおいしかったです。野菜のホットマリネも春キャベツがやわらかくておいしかったです。ミルクコッペパンとだいずとぎゅう肉のトマトにをこうたいごうたいに食べたらその二つのあいしょうがバッチリでした。」・・・5ねんせい

 「野菜のホットマリネの中の春キャベツがすごくやわらかく,おいしかったです。また,つくってください。」・・・6ねんせい

 明日は,つくし1〜4年はお弁当を持って遠足に出かけます。
 5・6年生は給食『焼肉』です。お楽しみに!!

 

5月14日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・さばのしょうが煮
・鶏肉と野菜の煮つけ

 今日の給食は,魚料理「さばのしょうが煮」でした。
 電子紙芝居「給食室からこんにちは」や給食カレンダーで魚の骨の取り方を紹介しました。
 魚の苦手な子どもたちは,「骨がいや。」とよく言います。
 骨が上手に取れたらもう少し抵抗なく食べられる子どもになってくれるかもしれません。

 今日のピカイチ感想を紹介します。
 「たべ方しょうかいにでていた魚のほねのとりかたやると すぐとれました。うれしかったです。」・・・3ねんせい 学習したことが実感できるともっと食べることが楽しくなってくれることでしょう。

 「さばのしょうが煮とごはんがよくあっておいしかったです。」・・4ねんせい
 
 明日は,今が旬でおいしい「春キャベツ」を使った献立です。

「つくし学級 親子遠足」

<魚も人もいっぱいでした。京都水族館>
 つくし学級も元気に遠足から帰ってきています。水族館は人気で、人もいっぱい。イルカさんは,まだ演技が上手じゃないそうですが,楽しくすごせましたか?
画像1

「4年生水路閣見学終えて、学校へ向かっています」

<水路閣の見学>
 水路閣は、この疏水事業の一環として施工された水路橋で、延長93.17メートル、幅4.06メートル、水路幅2.42メートル、煉瓦造、アーチ構造の優れたデザインを持ち、京都を代表する景観の一つです。下からは見えないですが,右の写真のようにして,今も毎秒2トンの水が流れています。

 
画像1画像2

「1年生・2年生は動物園に行ってきました」

<いっぱい動物見たよ!>
 1年生と2年生は京都市動物園に行きました。今、無事,帰ってきて「よく歩いたよ。キリンやシマウマ・ゴリラなどいっぱい動物見たよ」と1年生が話してくれました。


画像1

「3年生 大文字山 でお弁当!」

<大文字山の火床に到着してお弁当の時間です。>
 山道を登ると一気に視界が開けます。8月16日に行われる「送り火」で有名な大文字ですが,ちょっぴりミニ知識!
 大文字山あたり,もともとは一帯を「如意ヶ岳」と呼んでいましたが、現在は火床がある西側の前峰(465.4m)を「大文字山」と呼んでいます。特に「左大文字」と区別するときは「右大文字」・「右の大文字」ともいいます。大の字の中央には大師堂と呼ばれる、弘法大師を祀った小さなお堂がある。また,みんなが弁当を食べているあたりは,送り火で使う「火床」が75箇所もあります。そこから見える市内の展望はすばらしいです。


画像1画像2

「4年生遠足:琵琶湖疎水」

<琵琶湖疏水とインクライン>
 4年生の訪問している琵琶湖疏水について,ミニ知識!
 京都と琵琶湖を結ぶ水路「琵琶湖疎水」は、水道用水の確保と、船での交通の充実を図るために明治時代に建設されました。また,インクラインは、船が上がれない急な坂を貨車を使って引っ張り上げるための線路の跡です。
 今は使われなくなった線路と記念に残された台車と船が、明治時代に京都を水上輸送都市にしようとした技術者達の夢の名残を、ひっそりと伝えています。
 また,その昔琵琶湖疎水の水は発電にも利用され、インクラインの近くには日本で最初の水力発電所が建設されました。特徴的な赤レンガ造りの建物は今も残されています。

画像1画像2

「遠足:4年生は,琵琶湖疏水記念館に到着」

<4年生は琵琶湖疏水記念館を見学>
京都とも密接な関係の琵琶湖疏水について,学習しています。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/21 「休日土曜参観日(5月19日)の代休日」
5/22 「1年生を迎える会」
保健:耳鼻科検診1・2年
5/25 「なかよし活動」
保健:眼科検診 再検尿
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp