京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

5月15日(火) 雨の日の遊び

いつもだったら園庭で元気いっぱいの子どもたちを見ることができるのですが、今日は残念なことに雨。だから部屋や遊戯室を使い遊びました。
ばら組は、絵の具で遊びましたよ。大きな段ボールに友達と一緒に色をつけ、重ねていくことが楽しくなったり、手や足につけて「おばけだぞ〜!」と一階にも下りておどかしに行ったり、紙を見つけて「ここでするわ」と、自分なりに遊ぶ場所を見つけて絵の具に触れていたり・・・ 一人一人が自分なりにおもしろさを見つけて遊んでいました。最後はみんなで雑巾がけもして、すっきりとした気持ちで遊びを終わることができていました。
遊戯室では、たんぽぽ組やばら組が一緒になって滑り台などを出して遊びました。雨が降っても楽しい時間を過すことができました。
画像1
画像2
画像3

5月15日(火) 今日の預かり保育

画像1
画像2
預かり保育が始まって3回目になりました。
「またカプラする!」「一緒に遊ぼうな♪」と、楽しそうに遊ぶ姿が見られていました。
預かり保育では、異年齢のかかわりが自然ともてるという良さがあります。ゆっくりと一緒に過ごす中で、「これ貸して?」「いいよ」「一緒にしようか!」「これは、ここに片づけるんやで」など、遊びや片づけの中でたくさん会話がうまれていました。

5月14日(月) 体重測定・水が気持ちいい季節になってきました

画像1
画像2
画像3
今日は、5月の体重測定をしました。いつものように脱いだ服をきれいにたたんんで体重をはかってもらっては、自分がどれだけ大きくなったかを聞いて喜んでいました。その後、保健の先生から手洗い・うがいの仕方をもう一度教えていただき、これからも元気に遊べるように,しっかり手洗いうがいをしようねと、約束をしました。

天気が良かったのでじょうろに水を入れて道や線路をかいて三輪車で通ったり、砂場にたくさんの水をため裸足になって水の感触を楽しんだりしました。泥んこになるぐらい楽しんで遊びました。

5月11日(金)おかあさん、ありがとう。

 母の日に感謝の気持ちを込めて、子どもたちがプレゼントを作りましたよ。
 年少は、紙粘土を好きな形にして、スパンコールを飾り付け、キーホルダーを作りました。紙粘土の感触を楽しみながら、「こんな形になった」「もっと飾り付けしたい」と楽しんでいました。 年中は、大きめのビーズにモールを通していき、紙粘土でワンポイントを付けました。紙粘土に色も塗り、「おかあさん喜ぶかな♪」と最後まで、集中して取り組んでいました。年長は、細い紐を小さめのビーズに通していき、紙粘土を飾り付け、根気がいりますが、それぞれが一生懸命つくっていました。
 そして…贈る瞬間が、一番嬉しくて、子どもたちも照れながらも、「おかあさん、ありがとう」と言葉を添えて、プレゼントしていました。どの学年のおかあさんからも、「わあ〜」と歓声があがり、温かい気持ちになった一日でした。
画像1
画像2
画像3

5月11日(金) もっともっと高く!(今日の預かり保育)

今年度二度目の預かり保育でした。
新しく購入したカプラが大人気で、ゆり組の子がしている様子を見てばら組の子も同じように高く高く積み上げていました。また、箱に映っている写真のように作りたいと思った子もいたようで、友達と考えながら遊んでいる姿もありました。
今日初めて参加した子も、友達や他のクラスの友達と一緒にほっこりとした時間を過ごせていたようでした。
画像1
画像2
画像3

5月10日(木)おさるさんも モグモグ♪

画像1
画像2
画像3
今日はいいお天気になりました。気持ちの良い風の吹く中、園庭で遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られていました。
年少のたんぽぽ組さんは、幼稚園にいるおさるさんとも仲良くなってきていますよ。一人の子が「これ、たべる?」と、砂でつくったご飯を食べさせてあげていると、周りで見ていた子も次々に持ってきては食べさせたり、「お茶だよ」と、水をくんできて飲ませてあげたりしていました。そんなたんぽぽ組の子ども達、今日は二回目のお弁当日でした。「今日、お弁当!」と、嬉しそうに話してくれたり、「今日もおいしいね!」と、おいしそうに食べていました。
また、二階からはきれいな音が聞こえてきていました。保育室を覗くと、素敵なオルゴールを囲んで、音に耳を傾けていました。「きれいな音♪」「動物さんも回ってくるなぁ。おもしろい!」など友達と話しながら聞いている姿がありました。友達と元気いっぱいに遊ぶだけでなく、ほっこりとするひと時も過ごしていました。

5月7日(月)たんぽぽ組の様子

 連休明けでしたが、安定して過ごし、自分のしたい遊びを見つけて遊ぶ姿がありました。
 年少さんは、部屋の前で、焼きそばや、ホットケーキ、りんごジュースなどおいしいご馳走を作っていましたよ。葉っぱをモヤシに見立てたり、木の実をブルーベリーに見立てたり、さくらんぼを拾ってきたりして、自然物をたくさん使って、砂・泥遊びをしていました。連休前には、大きな葉っぱを使って、お医者さんごっこをしていました。「きょうはどうなさいましたか」「じゃあ、注射しますね」と言葉も豊富に、なりきって楽しんでいました。葉っぱをいろんな発想で見立てて遊ぶ姿がとても印象的でした。
 お部屋で集まって、「みんなであそぼ」の踊りもしましたよ。トカゲに出会って「げっ」いうときの表情がとても面白くて、楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

5月9日(水) 大切なおくりもの♪

今日、年中ばら組と年長ゆり組では何か素敵なものをつくっていたようです。「喜ばはるわ!」「きれいだねって、言ってくれると思う!」「いつもご飯作ってくれるねんで!」そんな声が聞こえてきていました。紙粘土やきれいなビーズを使って、素敵なものができたようです。誰への贈り物かは、もう少しひみつのようです。お楽しみに♪
画像1
画像2

5月8日(火)預かり保育始まりました。

 今年度初めての、預かり保育が始まりました。4・5歳児対象に、火曜日と金曜日の午後2時〜4時までしています。
 ほっこりとした時間が過ごせるように、遊戯室で、線路に汽車を走らせたり、パズルをしたり、ままごとコーナーでごっこ遊びをしたり、かるたをして遊びました。それぞれが好きな遊びをみつけて、ゆったりと遊ぶ姿がありましたよ。
 幼稚園でほっこりとした時間を過ごすとともに、4・5歳児が同じ部屋で遊ぶ中で、自然な異年齢のかかわりがもてるといいなと思っています。
画像1
画像2
画像3

5月8日(火)おいしい柏餅ができました!

 チューリップを、葉っぱと球根にわけたもので、年長さんは、柏餅をつくっていましたよ。葉っぱを広げ、球根をおき、丁寧に巻いていきます。お皿に並べたら、おいしい「柏餅」のできあがり。真剣に巻いている表情は、まるで職人さんのようで、ほんものそっくりの柏餅はほんとうにおいしそうでした。
 年中さんは、チューリップの葉っぱや細い茎や球根を、ちぎったり、丸めたり、皮をむいたりして、ままごとをしていました。思い思いにつくって楽しんでいましたよ。
 幼稚園のチューリップは、見るだけでなく、子どもたちの遊びに取り入れられ、最後まで生かされているなと感じました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp