![]() |
最新更新日:2017/03/31 |
本日: 昨日:0 総数:178282 |
5月11日(金) もっともっと高く!(今日の預かり保育)
今年度二度目の預かり保育でした。
新しく購入したカプラが大人気で、ゆり組の子がしている様子を見てばら組の子も同じように高く高く積み上げていました。また、箱に映っている写真のように作りたいと思った子もいたようで、友達と考えながら遊んでいる姿もありました。 今日初めて参加した子も、友達や他のクラスの友達と一緒にほっこりとした時間を過ごせていたようでした。 ![]() ![]() ![]() 5月10日(木)おさるさんも モグモグ♪![]() ![]() ![]() 年少のたんぽぽ組さんは、幼稚園にいるおさるさんとも仲良くなってきていますよ。一人の子が「これ、たべる?」と、砂でつくったご飯を食べさせてあげていると、周りで見ていた子も次々に持ってきては食べさせたり、「お茶だよ」と、水をくんできて飲ませてあげたりしていました。そんなたんぽぽ組の子ども達、今日は二回目のお弁当日でした。「今日、お弁当!」と、嬉しそうに話してくれたり、「今日もおいしいね!」と、おいしそうに食べていました。 また、二階からはきれいな音が聞こえてきていました。保育室を覗くと、素敵なオルゴールを囲んで、音に耳を傾けていました。「きれいな音♪」「動物さんも回ってくるなぁ。おもしろい!」など友達と話しながら聞いている姿がありました。友達と元気いっぱいに遊ぶだけでなく、ほっこりとするひと時も過ごしていました。 5月7日(月)たんぽぽ組の様子
連休明けでしたが、安定して過ごし、自分のしたい遊びを見つけて遊ぶ姿がありました。
年少さんは、部屋の前で、焼きそばや、ホットケーキ、りんごジュースなどおいしいご馳走を作っていましたよ。葉っぱをモヤシに見立てたり、木の実をブルーベリーに見立てたり、さくらんぼを拾ってきたりして、自然物をたくさん使って、砂・泥遊びをしていました。連休前には、大きな葉っぱを使って、お医者さんごっこをしていました。「きょうはどうなさいましたか」「じゃあ、注射しますね」と言葉も豊富に、なりきって楽しんでいました。葉っぱをいろんな発想で見立てて遊ぶ姿がとても印象的でした。 お部屋で集まって、「みんなであそぼ」の踊りもしましたよ。トカゲに出会って「げっ」いうときの表情がとても面白くて、楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 5月9日(水) 大切なおくりもの♪
今日、年中ばら組と年長ゆり組では何か素敵なものをつくっていたようです。「喜ばはるわ!」「きれいだねって、言ってくれると思う!」「いつもご飯作ってくれるねんで!」そんな声が聞こえてきていました。紙粘土やきれいなビーズを使って、素敵なものができたようです。誰への贈り物かは、もう少しひみつのようです。お楽しみに♪
![]() ![]() 5月8日(火)預かり保育始まりました。
今年度初めての、預かり保育が始まりました。4・5歳児対象に、火曜日と金曜日の午後2時〜4時までしています。
ほっこりとした時間が過ごせるように、遊戯室で、線路に汽車を走らせたり、パズルをしたり、ままごとコーナーでごっこ遊びをしたり、かるたをして遊びました。それぞれが好きな遊びをみつけて、ゆったりと遊ぶ姿がありましたよ。 幼稚園でほっこりとした時間を過ごすとともに、4・5歳児が同じ部屋で遊ぶ中で、自然な異年齢のかかわりがもてるといいなと思っています。 ![]() ![]() ![]() 5月8日(火)おいしい柏餅ができました!
チューリップを、葉っぱと球根にわけたもので、年長さんは、柏餅をつくっていましたよ。葉っぱを広げ、球根をおき、丁寧に巻いていきます。お皿に並べたら、おいしい「柏餅」のできあがり。真剣に巻いている表情は、まるで職人さんのようで、ほんものそっくりの柏餅はほんとうにおいしそうでした。
年中さんは、チューリップの葉っぱや細い茎や球根を、ちぎったり、丸めたり、皮をむいたりして、ままごとをしていました。思い思いにつくって楽しんでいましたよ。 幼稚園のチューリップは、見るだけでなく、子どもたちの遊びに取り入れられ、最後まで生かされているなと感じました。 ![]() ![]() ![]() 5月のうさぎ組さん♪![]() <日にち> 9日(水)、14日(月)、16日(水)、21日(月)、23日(水)、28日(月)、30日(水) <時間> 10:00〜11:30 気候の良い日が続いていますね。幼稚園のお庭で一緒に遊んだり、楽しいひと時を一緒に過ごしたりしませんか?お気軽にお越しくださいね!お待ちしています。 5月7日(月)うさぎ当番をしました。
連休明けの久しぶりの幼稚園に、子どもたちの元気な声が響きました。
年長さんは、うさぎ当番をしましたよ。エプロンと長靴を着用し、気分は、動物園の飼育係さんのようです。うさぎ小屋を掃除したあと、野菜を包丁で、うさぎが食べやすい大きさに切り、ボールに入れ、うさぎに野菜をあげました。「野菜うまく切れた!」「うさぎ、野菜たべたよ」とお世話することが嬉しくて、年長として誇らしげな表情が見られました。 年中・年長児は、自分のチューリップを鉢から抜き、植木鉢をきれいに水で洗いました。抜いたチューリップを、球根と葉にちぎって分けたりもしましたよ。お花はいつか枯れてしまいますが、最後まで自分たちで世話をしたり、片づけをしたりすることも大切にしていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 5月2日(水) 遊戯室でも遊びました。
雨の一日になったので、年中のばら組は遊戯室でも遊びました。
すべり台を自分の好きなように滑るおもしろさを見つけたり、山登りのように駆けあがったりすることが楽しくなったりしていました。順番に遊ぶと危なくないことも分かってきて、たんぽぽ組のお友達が入ってくると「順番やしな。待っててね」と、声をかける姿もありました。おにいさん・おねえさんな姿もでてきています。 また、巧技台からジャンプするだけでなく、中に入ってごっこ遊びを始めていました。「これは、京都駅行きの電車です〜」「扉が閉まります。ご注意ください」「乗せて!」と、友達の姿に刺激を受けて遊び始める姿もありました。 マットでごろごろすることも楽しく、友達とくっついたりぎゅっとしたり、それだけでも嬉しいのですね。友達と過ごす喜びをこれからも感じていってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() 5月2日(水) 新聞紙で遊んだよ♪![]() ![]() ![]() 今日の年少たんぽぽ組さんのお部屋には、たくさんの新聞紙が広がっていました。「ビリビリってするとおもしろい!」「もっと〜!」と、新聞紙をやぶったりちぎったりすることが楽しかったり、体にかけてもらうのが嬉しかったりしているようでした。 新聞紙が入っていた箱に入ることもおもしろかったようで、その箱を押してあげる子どもの姿もありました。少しずつ、一緒に過ごしている友達がいることにも気がついてきているたんぽぽ組の子どもたちです。これからも、先生やお友達と一緒に楽しいこといっぱいしようね! |
|