![]() |
最新更新日:2017/03/31 |
本日: 昨日:0 総数:178282 |
5月8日(火)預かり保育始まりました。
今年度初めての、預かり保育が始まりました。4・5歳児対象に、火曜日と金曜日の午後2時〜4時までしています。
ほっこりとした時間が過ごせるように、遊戯室で、線路に汽車を走らせたり、パズルをしたり、ままごとコーナーでごっこ遊びをしたり、かるたをして遊びました。それぞれが好きな遊びをみつけて、ゆったりと遊ぶ姿がありましたよ。 幼稚園でほっこりとした時間を過ごすとともに、4・5歳児が同じ部屋で遊ぶ中で、自然な異年齢のかかわりがもてるといいなと思っています。 ![]() ![]() ![]() 5月8日(火)おいしい柏餅ができました!
チューリップを、葉っぱと球根にわけたもので、年長さんは、柏餅をつくっていましたよ。葉っぱを広げ、球根をおき、丁寧に巻いていきます。お皿に並べたら、おいしい「柏餅」のできあがり。真剣に巻いている表情は、まるで職人さんのようで、ほんものそっくりの柏餅はほんとうにおいしそうでした。
年中さんは、チューリップの葉っぱや細い茎や球根を、ちぎったり、丸めたり、皮をむいたりして、ままごとをしていました。思い思いにつくって楽しんでいましたよ。 幼稚園のチューリップは、見るだけでなく、子どもたちの遊びに取り入れられ、最後まで生かされているなと感じました。 ![]() ![]() ![]() 5月のうさぎ組さん♪![]() <日にち> 9日(水)、14日(月)、16日(水)、21日(月)、23日(水)、28日(月)、30日(水) <時間> 10:00〜11:30 気候の良い日が続いていますね。幼稚園のお庭で一緒に遊んだり、楽しいひと時を一緒に過ごしたりしませんか?お気軽にお越しくださいね!お待ちしています。 5月7日(月)うさぎ当番をしました。
連休明けの久しぶりの幼稚園に、子どもたちの元気な声が響きました。
年長さんは、うさぎ当番をしましたよ。エプロンと長靴を着用し、気分は、動物園の飼育係さんのようです。うさぎ小屋を掃除したあと、野菜を包丁で、うさぎが食べやすい大きさに切り、ボールに入れ、うさぎに野菜をあげました。「野菜うまく切れた!」「うさぎ、野菜たべたよ」とお世話することが嬉しくて、年長として誇らしげな表情が見られました。 年中・年長児は、自分のチューリップを鉢から抜き、植木鉢をきれいに水で洗いました。抜いたチューリップを、球根と葉にちぎって分けたりもしましたよ。お花はいつか枯れてしまいますが、最後まで自分たちで世話をしたり、片づけをしたりすることも大切にしていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 5月2日(水) 遊戯室でも遊びました。
雨の一日になったので、年中のばら組は遊戯室でも遊びました。
すべり台を自分の好きなように滑るおもしろさを見つけたり、山登りのように駆けあがったりすることが楽しくなったりしていました。順番に遊ぶと危なくないことも分かってきて、たんぽぽ組のお友達が入ってくると「順番やしな。待っててね」と、声をかける姿もありました。おにいさん・おねえさんな姿もでてきています。 また、巧技台からジャンプするだけでなく、中に入ってごっこ遊びを始めていました。「これは、京都駅行きの電車です〜」「扉が閉まります。ご注意ください」「乗せて!」と、友達の姿に刺激を受けて遊び始める姿もありました。 マットでごろごろすることも楽しく、友達とくっついたりぎゅっとしたり、それだけでも嬉しいのですね。友達と過ごす喜びをこれからも感じていってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() 5月2日(水) 新聞紙で遊んだよ♪![]() ![]() ![]() 今日の年少たんぽぽ組さんのお部屋には、たくさんの新聞紙が広がっていました。「ビリビリってするとおもしろい!」「もっと〜!」と、新聞紙をやぶったりちぎったりすることが楽しかったり、体にかけてもらうのが嬉しかったりしているようでした。 新聞紙が入っていた箱に入ることもおもしろかったようで、その箱を押してあげる子どもの姿もありました。少しずつ、一緒に過ごしている友達がいることにも気がついてきているたんぽぽ組の子どもたちです。これからも、先生やお友達と一緒に楽しいこといっぱいしようね! 5月1日(火) こどもの日の集いをしたよ。![]() ![]() ![]() 誕生会の時のように遊戯室にみんなで集まり、今日はこどもの日の集いをしました。「こどもの日って?」「知ってる!5月の5の日!」「こいのぼりや!」など、こどもの日について子ども達と一緒に話をしたり、紙芝居を見たり歌を歌ったりしました。 最後のお楽しみに、みんなで柏餅もいただきました。この柏餅は、昨年から鼓月さんからのご厚意でいただいています。京都の伝統的な文化やお菓子に触れられるようにと、持ってきてくださっています。とても温かいご厚意も一緒に、おいしくいただきました。 これからも鯉のぼりのように元気いっぱい、いきいき・のびのび遊ぶ開智幼稚園の子ども達でいてくださいね♪ 4月のお誕生会
今日は、4月生まれの友だちの誕生会をしました。ゆり組、ばら組、たんぽぽ組みんなで遊戯室に集まって、お祝いをしました。
まずは、誕生児の紹介をしましたよ。小鳥が風船を持って飛んできて、その風船を小鳥が裏返していくと、「くま」などのマークが書いてあり、そのマークの友だちが誕生児という紹介の仕方をしました。マークを見て、「○○くんや!!」と元気に答えるのは、年中・年長児。年少児は、興味津々に見つめていました。誕生児は、前に座り、プレゼントを受け取ります。そして、みんなでお祝いの言葉と歌を贈りました。 次はお楽しみです!風船がみんなの力でどんどん大きくなり、最後には、割れて、中からお誕生日ケーキがでてくるというお話でした。こうして、みんなで誕生日を祝い、生まれてきたこと、大きくなったことを喜びあえるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 4月27日(金) こいのぼり いっぱい泳いだよ!
今日ばら組は大きな鯉のぼりを持って、グランドに行きました。
自分たちよりも大きな鯉のぼりを友達と持ってグランドいっぱい走りました。それを見た子どもが「泳いでるみたい!」と言っていたり、鯉のぼりの中に入って「食べられた!」と言って楽しんでいる姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 4月26日 こいのぼりつくり (ゆり組 パート2)![]() ![]() ![]() いろいろな色の細長い和紙を、一枚ずつ並んで順番にとって行きます。ボードにかいてある説明や見本を見ながら、色の順番も意識して、のりをつけ、和紙をきれいに並べて貼っていくのです。「今日はこれだけ?」「簡単やな!」「もうできたで」と余裕の子どもたちでした。 できた吹流しを見比べては「きれいにできた」と満足していました。 こいのぼり作りを通して、作る手順を見たり聞いたりしながら考えて作ることができるのも大切な経験でした。 これでこいのぼりは完成ですよ。 |
|