京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up5
昨日:55
総数:665736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

絵具を使います!

初めての絵具を使った図画工作の学習です。
道具の名前や使い方、置き方などを学習しました。
そしていよいよ実際に絵具を使ってみます!
今回は色を混ぜたりせず単色で水の量を変えながら色を塗っていきました。
画像1
画像2

よく見てみよう!

ミニトマトの観察をしました。

「黄色い花の真ん中がツンツンしていたよ!」
「これは水菜のにおい?」
「くきに毛みたいのがはえてた!」  などなど。。

たくさんの発見がありました。

画像1
画像2

初めての調理実習!

 5年生では初めての家庭科の学習にがんばっています。

 初めての調理実習はお茶を入れてようかんを切りました。まな板と包丁を使ってお湯を沸かして・・・。
 お家でお手伝いをがんばっている子もたくさんいますが,自分達が主となって調理するのは初めてです。
「お茶がおいしかった。」「ちょっと苦かった。」
楽しい実習はまだ続きます。

 次は「ゆでる」。ゆで卵にチャレンジしています。
画像1画像2

ミニトマトを植えました

植木鉢の中をふかふかの土に戻し、
新しくミニトマトの苗を植えました。
これからどんな風に大きくなっていくのか楽しみです。
画像1
画像2

大きなかみで

新聞紙を使って思い思いの物を作ってみました。
丸めたり、切ったり、ちぎったり、つなげてみたり…
いろいろな方法を試しながら出来あがったものは?
教室の床を新聞紙だらけにしながらたくさん作りました!
画像1
画像2
画像3

うずまさたんけん3

うずまさたんけん大はっけん!!

1年生を学校案内しました。
特別教室の使い方を説明する人と案内する人に分かれました。
案内する姿、説明してあげる姿はお兄さん・お姉さんの顔でした。
これを機会に1年生ともどんどん仲良くなっていきたいですね。

画像1
画像2

うずまさたんけん2

いよいよ明日がうずまさたんけんです。
1年生を案内する準備を進めました。
案内用の旗や特別教室のポスターを作りました。
1年生との出会いにみんなドキドキしています。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 宿泊学習に向けて

連休明けに4年生の初の宿泊学習があります。

今日の3時間目は4年生全体でキャンプファイヤーに向けての合唱などの練習をした後に、後半20分くらいを使わせてもらいました。

男子は入浴指導などを受け、女子は養護教諭が「月経」のお話をしました。
短時間だったので、「体の変化」と「月経になったら、どうしたらよいか?」の話がメインとなりました。
若干、難しい内容だったかも知れませんが、「自分の体も変化していくんだ・・。」と言う思いもあってか、真剣に話を聞いていました。

また2月ごろに、教室で詳しく話をしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

1年生を迎える会

画像1
 4月23日(月),1年生を迎える会がありました。

 計画委員のお兄さん・お姉さんに連れられて1年生が入場します。
舞台の上で1クラスずつおじぎをする様がとてもかわいらしく感じられました。

 みんなで『さんぽ』を1〜4年生とたけの子学級で5・6年生はリコーダーで曲を楽しみました。
 次に,2〜6年生までで『音楽のおくりもの』を贈り,1年生はお礼に『世界中の子どもたちが』を歌ってくれました。

 すてきな会になりました。
画像2

委員会・リコーダーでお迎えしたよ

 4月23日,一年生を迎える会が朝会後,行われました。

 毎年,『さんぽ』をみんなで歌いますが,今年は少し違います。
5・6年生はリコーダーでの参加なので音楽の時間などで練習してきたリコーダーパートを発揮することができました。

 5年生は委員会も初めてです。はじめの言葉,1年生のお迎えなど,計画委員の5年生は様々な場面でがんばっていました。

 上級生として,1年生に優しく接してあげてほしいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/8 みさきの家4年 給食試食会
5/9 みさきの家4年
5/10 聴力検査3年
5/11 1年心電図検査
5/12 土曜学習 いきいき映画会
5/14 家庭訪問 児童朝会 聴力再検査2年
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp