京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up18
昨日:44
総数:364287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

雨の”穀雨”・・・

 朝からシトシトと雨の降るうっとうしい天気です。グランドの水たまりが目立ち、長い間楽しませてくれた桜の花びらが地面に落ち、歩道はピンクのじゅうたんが敷き詰められたようです。
 今日は「二十四節気」の「穀雨(こくう)」です。「穀雨」とは、「雨が降って百穀を潤す」という意味からきている言葉で、この時期はやわらかい春雨が降る日が多くなります。しとしとと降る雨は、気が重くなりがちですが、穀物が生長するために必要な雨です。つまりは私たちが生きるためにも必要な恵みの雨でもあるのですね。そう思うと元気がでます。
 ところ変わってイギリスにも、「4月の天気は雨と日光がともに降り注ぐ(April weather,rain and sunshine both together)」ということわざがあるそうです。この季節雨が多いのは洋の東西同じなのですね。
 この雨が5月の新緑を美しくするのかもしれません。もう”夏”の訪れが間近?です。

画像1画像2

「烏丸中学校ホームページ」コーナーを開設しました!

 今日、職員室前の西掲示板に、「烏丸中学校ホームページ」コーナーを開設しました。自宅などでホームページを閲覧できない皆さんにも、烏丸中学校のホームページに掲載されている様々な記事を見てもらえればと思います。機会があれば、是非ホーページにアクセスしてみてください。
画像1

桜の花は何色ですか?

 今年は、気温の低さと天候不順のため、桜の開花が例年よりも遅く、今でも各地で満開の桜を見ることができます。「桜の花はピンク(桜)色」というのが常識と思われがちですが、桜には様々な種類があります。
 桜は、バラ科サクラ属の植物のうち、ウメ、モモ、アンズなどを除いた総称であり、一般にはサクラ亜属に属するものを指します。日本で最も良く知られている花の一つです。春に白色や淡紅色から濃紅色の花を咲かせ、日本人では古代から親しまれています。そんなことは良く知っていることとと思います。でも、日本には固有種・交配種を含め600種以上の品種が自生しているそうです。
 中京区の木屋町通蛸薬師角に「元立誠小学校」があります。市内の中心部の学校は、子どもの数が少ないため、統合が繰り返され、この小学校も廃校となり、現在は近隣の学校の放課後の部活動や地域の催しに使われています。幕末の志士として有名な坂本龍馬の出身の土佐(高知)の京都屋敷「土佐藩邸」のあったところでも知られています。
 この北東の角に「御衣黄桜(ぎょいこうざくら)」と名札が張られた桜の木があります。この桜は、四月下旬ごろより咲き始め、花びらは開花につれてわずかではあるが、緑⇒黄⇒ピンクへと色を変えていきます。そして、やがて花ごとポトリと落ちるというそんな珍しい桜です。先日見学に行くと、満開の花を咲かせていました。隣に咲いているピンク色の桜と比べてみると、その色の違いがよくわかるのではと思います。
 「桜の花は何色ですか?」という質問に、多くの人は「ソメイヨシノ」を連想して「ピンク色,桃色」と答えるのではないでしょうか。でも、国内でも600種類もある桜なのですから、その中には「緑色」「黄色」などの花びらがあるのです。桜は日本人が最も好きな花の一つと言われています。でもその中にも少しずつ個性があります。中学生の皆さんも同じですね。常識にとらわれず、現実をしっかりと見つめ、一人一人の個性を大切にしてほしいと思います。
 京都市内では、他にも「御室仁和寺」「平野神社」「府立植物園」でこの桜が見られます。今週末の雨で散り始めるかも知れんませんが、機会があればぜひ一度見て欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

「平成23年度 中P連親まなび委員会活動報告会」が開催されました!

 昨日18日(水)午後2時から、京都アスニーで、「平成23年度 中P連親まなび委員会活動報告会」が盛大に開催されました。ご存知のない方もおられると思いますので、親まなび委員について少し説明をします。

 「親まなび委員会」には次の3つの役割があります。
1.中学生を子どもにもつ親を核として、こどもの成長に対応した子育て
 (家庭教育)について研究し、単位PTAにも課題を提起する。
2.父母・教職員が共同して、連協活動を推進・充実するため、保護者の
 意見を役員会・理事会に直接反映する。また、必要に応じ、理事と共同
 して活動を行う。
3.小学校の「はぐくみ委員会」との交流を図り、小中の連携を深めていく。

 昨年の平成23年度は「家族の輪,友だちの輪,地域の輪,学校の和〜まなび合って,つながろう〜」のスローガンの下、各支部や全市単位で、講演会や見学会、交流会など様々な取組実践が行われました。その昨年度1年間の活動の総まとめが今回の「活動報告会」です。
 どの支部も工夫を凝らした内容で、歌あり、寸劇あり、コントあり、クイズあり、手話ありの楽しい内容で、笑いと涙と感動!の2時間余りでした。特に、お母さん方が各学校のジャージをを着て、中学生になりきって演技?した寸劇には、会場から大爆笑と大声援が起こりました。
 北・上京支部の親まなび委員さんは、1年間の活動をクイズ形式で紹介されました。講演会や交流会の内容がよくわかり、充実した活動をしていただいたのがよくわかりました。委員の皆さん、本当にご苦労様でした。今年度も「親まなび委員会」の活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

可愛いお客様・・・!

 3年生は朝から「全国学力・学習状況調査」を実施しています。頭をひねりながらも、普段の学習の成果を出し切ろうと試験に集中しています。少しハードな日程ですが、この結果が今後の学習に生かされますので、もうひと頑張りしてください。
 校内を見回っていると、プールに”可愛いお客様”が来ていました。近くの鴨川から迷い込んできたのか、仲間とはぐれたのか、疲れて一休みなのか・・・一羽でプールを独占して悠然と泳いでいます。のんびり、ゆったりした時間が流れています。春も盛りですね!
画像1
画像2

1年花背山の家宿泊学習・3年修学旅行説明会を実施しました

 授業参観終了後、1年花背山の家宿泊学習と3年修学旅行の説明会を実施しました。
 1年生は、4月23日(月)〜24日(火)の1泊2日で、北区の花背山の家で宿泊学習を行います。生徒たちにとってはよく知っている山の家ですが、中学生になり、新しい友達や先生方と”仲間作り”ができる良い機会だとお思います。
 3年生は、5月10日(木)〜12日(土)の2泊3日で、沖縄へ修学旅行に行きます。修学旅行は中学校生活の最大のイベントです。南国沖縄での体験は、これからの学校生活の大きい財産になると思います。
 なお、本日御欠席の保護者の皆様には、後日生徒を通じて説明会に使用したしたプリントを配布いたしますが、要項部分をこのページ右側の「学校配布プリント」の欄に掲載いたしましたのでご一読ください。また次のリンクからもご覧になれますのでご利用ください。

◎「1年花背山の家保護者説明会資料」へのリンク
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

◎「3年修学旅行保護者説明会資料」へのリンク
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...
画像1画像2

今年度初めての授業参観!

 今にもポツリと雨が降りそうなうっとうしい空模様でしたが、6時間目に今年度初めての授業参観を行いました。お出ましにくい日程でしたが、各学年とも保護者の方にご参観いただきました。生徒たちは新年度を迎え、張り切って学校生活を送っています。ご家庭でも、学校生活について話題にしていただければと思います。もしお気づきのことがございましたら、来週の家庭訪問の際に、担任までお知らせください。ご来光ありがとうございました。
画像1画像2画像3

地域の桜も満開です!

 校区には素晴らしい桜の木がたくさん植えられています。おそらく樹齢○○○年くらいの見事な木々です。今朝出張へ行く時、自転車を止めて撮影しました。1枚目は「さくら公園」、2枚目・3枚目は妙願寺、他にもたくさん咲いていましたが、出張に遅れそうなので、今日はこの2か所の桜を紹介します。今が盛りです!
画像1
画像2
画像3

烏丸中のシンボル”紅しだれ桜”満開!

 グランドの南に植えられている”紅しだれ桜”ば満開近くなりました。この桜の木は、烏丸中が創立された62年前以前からこの場所に植えられていたそうです。あと少しで満開を迎える美しい花が、生徒や教職員・来校された方々の心をいやしてくれています。一度ゆっくり鑑賞してください。
画像1
画像2
画像3

前期学級委員認証式、烏丸中をもっといい学校に!

 6時間目に前期学級委員の認証式がありました。各クラスから、生徒議員2名、図書委員2名、健康委員2名、美化会員2名の計8名の学級委員が選ばれ、3年1組の8名が代表で校長先生から証書を受け取りました。今日から生徒会活動が始まります。選ばれた48名の学級委員の人たちを中心に、164名全員が一丸となって、我々の烏丸中学校を”からすまいる”のあふれる”いい学校”にしていきましょう。半年間、頑張ってください。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/23 1年「花背山の家」宿泊学習1日目
4/24 1年「花背山の家」宿泊学習2日目
4/25 6限―春体激励会 行進練習
4/27 3年内科検診
京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp