京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:81
総数:532083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自由参観 6月5日(水)、6日(木)2・3校時

1年 音楽

画像1
1年生は『ドレミのパレード』です。

難しい曲を 一生懸命演奏する姿に 心打たれました。
今まで よく頑張ったことが分かる発表でした。
成長した姿に拍手!!

2年生 劇

画像1
 2年生は 劇『ふしぎな森』です。

全員が 動物になり,歌と劇とを織り交ぜた
楽しい演目でした。

素敵なバックを背に大きな声で 堂々と発表することができました。

創立40周年記念学芸会

画像1
 平成23年度 松陽小学校 創立40周年記念学芸会が始まりました。

1年生の「はじめのことば」からスタート!
4月に入学して1年もたたないのに,しっかり松陽小学校の一員になっています。

大きな声で 堂々と開会宣言ができました。

明日は創立40周年記念学芸会です!

画像1
11月10日(木)
 明日は創立40周年記念学芸会です。
 プログラムと開始予定時刻をお知らせします。
 明日のためにがんばって練習を積み重ねてきた子どもたちの姿を,
 ぜひご覧ください!
 学芸会のようすはホームページにアップしますので,こちらもご覧くださいね。

プログラム
午前の部                         開始時刻

はじめのことば                 1年     9:00
1.音楽「響け!!松陽少年少女楽団」   3年    9:10
2.劇 「ふしぎな森」             2年    9:40
3.劇 「おかしな村の物語」        6年1組  10:10
            休       憩
            校長先生のお話
4.音楽「ドレミのパレード」         1年     10:55
5.表現「げんきになって!」        コスモス  11:25
6.劇「真夜中のサンタクロース」       6年2組  11:40

午後の部
7.音楽「再起〜再び立ち上がる〜」    5年    13:15
8.劇「きぼうのたね」             4年    13:35
9.劇「注文の多い料理店」         6年3組  14:00
おわりのことば                 6年    14:30

2年 遠足 宝ケ池 こどもの楽園

画像1画像2画像3
2年生が,遠足で宝ケ池の「こどもの楽園」に行きました。
最高の遠足日和で,青空と紅葉のコントラストがとてもきれいでした。
気温は,やや低めで肌寒く感じましたが,みんな元気いっぱい。
騎馬隊の馬を見て,お弁当を食べ終わると,いきいきと遊びに飛び出して
いきました。
大きなすべり台をすべったり,よじ登ったり,迷路で遊んだり,広場でおにごっこをしたり・・・・
集合時間に集まった時には,汗をかいている子もたくさんいました。
ようやく深まった秋の一日,楽しい思い出が,たくさんできたことでしょう。

11月 朝会

画像1
画像2
画像3
11月7日(月)

 11月3日(木)に朝会があり,校長先生からは,「受けたパスはしっかり返そう」という話がありました。
 まず,2人の先生方が舞台に上がり,サッカーボールを蹴って,パスをし始めました。パスを受けた先生は,パスをした先生に蹴り返します。これは言葉でも同じことです。言葉を受け取ったら,その相手にしっかり返しましょうね。

 次に,6年生の男子児童1名が,全校児童の前で作文を発表してくれました。東北大震災に見舞われた日本ですが,[助け合いの精神が強ければ,明るい社会を取り戻すことができる]という素晴らしい内容でした。
 児童は,すてきなことば・心にのこることばを意識しながら聴き,自分と比べてどうかということを考えながら,手を挙げて感想を発表しました。
 6年生から手が挙がっていき,発表が進むにつれて,どんどんと手が挙がっていきました。「助け合う気持ちが大切だと思いました。」「非常時だけじゃなくて,日ごろから助け合っていくことが大事だと思いました。」など,とても良い発表がありました。
 どんな時でも支え合い,助け合って,みんなで良い松陽小学校を創っていきましょう。
 

3年スーパーマーケット見学

画像1画像2画像3
 3年生の社会科では「商店のはたらき」について,学習しています。
 今日は,みんながよく利用するスーパーマーケットについての学習を深めるために,グルメシティ上桂店さんに見学に行きました。
 スーパーマーケットには,お客さんに来てもらうための工夫がたくさんあります。子どもたちは,自分の目で確かめたり,はたらいている人の話を聞いたり,インタビューをしたりして,見つけた工夫をしっかりメモに書き込んでいました。
 普段買い物をする時には入れない「加工・調理するところ」や「搬入用エレベーター」そして「事務所」の中まで入り,見学させていただきました。 
 普段買い物に行っているスーパーとは違う見え方に,子どもたちはたくさんのおどろきや発見があったようです。




水菜とつみれのはりはり鍋

画像1
画像2
画像3
11月1日(火)
 この日の給食の「水菜とつみれのはりはり鍋」に,京都でとれた水菜を使いました。
 水菜は昔から京都で作られてきた野菜で,食べるとはりはりとした食感があり,
そこから「はりはり鍋」という名前がつきました。
 つみれは,鶏ミンチとツナと青ねぎをよくこねて作りました。
手作りのつみれで心も体もあたたまりました。

〜写真の紹介〜
 1.つみれを丸めて,けずりぶしのだしの中に落とします。
 2.味をつけてから,水菜・にんじん・春雨を入れます。
 3.ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじきの煮つけ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp