京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:51
総数:630728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

春の京野菜

画像1画像2
今日の給食は,ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくの炒め煮・おから・花菜のすまし汁でした。
花菜は,1月から3月に旬をむかえる京野菜です。
今日も風が冷たく寒い1日でしたが,花菜のすまし汁は黄みどり色の花菜が鮮やかで,少し春を感じる汁物でした。

キーマカレー

画像1画像2
今日の給食は,味付けコッペパン・牛乳・キーマカレー・ツナとキャベツのソティでした。
キーマカレーは,2月の新しい献立です。
「キーマ」はインドの言葉で「ひき肉」という意味で,給食では牛ミンチと豚ミンチが入ります。
いつもとは一味違ったカレーをパンと一緒に味わいました。

西日本大会出場!〜金管バンドクラブ〜

 2月5日(日),太秦小学校金管クラブは京都府・京都市の代表として,全国小学校管楽器合奏フェスティバルの西日本大会に参加させてもらいました。

 この西日本大会は,西日本の都道府県の代表小学校の金管・吹奏楽クラブやジュニアバンドが集まり発表する大会で,会場の神戸文化ホールにはたくさんの小学生や指導者の先生や,保護者の方がおられました。

 太秦小学校は,2番目の発表で楽屋でリハーサルをした後,本番をすぐに迎えました。
緊張の中でしたが,聴いてくれる人にも楽しんでもらえるような音楽を目指し,自分達が楽しんで発表することができました。

 その後,記念写真を撮ってもらい,後はいろいろな町の合奏を楽しみ,最後は会場の皆さんで「ビリーブ」を合唱しました。

★ホール内は撮影禁止でしたので,写真の1枚目と2枚目はリハーサルの様子,3枚目は6年生だけでの記念写真を撮ってもらった様子です。
画像1
画像2
画像3

京都の伝統産業にふれる会

 2月4日,京都の伝統産業にふれる会がありました。

 伏見稲荷大社付近のあかね屋さんで,清水焼の絵付け体験,西陣織会館で着物ショーの見学と伝統工芸の見学をしました。

 絵付け体験は,マグカップと皿と湯呑のどれかを選んで体験しました。みんな思い思いの作品を作ることができました。

 西陣織会館では,象嵌や京扇子・西陣織などいろいろな伝統工芸を作る様子が見学でき,興味津々で見ていました。
画像1
画像2
画像3

給食週間

画像1
画像2
画像3
1月30日から2月3日までの1週間,給食週間のさまざまな取り組みを行いました。
写真は,中学年,低学年の豆つまみ大会,縦割り交流給食の様子です。
このほかにも,給食の関東煮の中から花型のこんにゃくを探す「宝こんにゃくをさがせ」,給食室の調理の様子のDVD鑑賞など,楽しみながら給食について考える取り組みを行いました。
ビデオ鑑賞の後には,調理員さんへのお手紙も書いてくれました。
今年度もあと少しですが,給食を作ってくださる人々,食べ物の命への感謝の気持ちを持って,給食を味わってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式 前期始業式 入学式

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学生ボランティア募集

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp