|  | 最新更新日:2025/10/29 | 
| 本日: 昨日:57 総数:575035 | 
| 3月9日の給食  ・玄米ごはん ・牛 乳 ・牛丼の具 ・かまぼこと小松菜の炒め物 ・金時豆の甘煮 今日は,セルフ丼の『牛丼』でした。 子どもたちは,玄米ごはんの上に牛丼の具をのせて,楽しそうに食べていました。 給食カレンダーと電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,『おばんざい』について1年間を振り返りました。 家では,あまり食べられなくなってしまった献立もありますが,私たちの体にとって一番良く合いご飯に合うおかずが『おばんざい』です。 はじめは苦手だった献立も,食べなれることで「おいしい」と感じるようにもなり,私たちの健康作りのためにもぜひ,受け継いでいってほしいと願っています。 子どもたちの感想より・・・ 6年生 「今日の、大きいおかずの豆じゃないほう(かまぼこと小松菜のいためもの)がなぜか、ワサビの味がしました。なぜだろう???????????????」・・・この刺激は「わさび」ではなくて「洋がらし」です。 5年生 「今日の牛どんの具をご飯とまぜると美味しかったです。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆!(^^)!また美味しい給食お願いします。」 3月8日の給食  ・中華風炊き込みご飯 手巻のり ・牛 乳 ・はるさめスープ ・いよかん 今日の給食は,台風の接近に備えて,給食室の倉庫に備蓄しておいた非常用物資を使った献立でした。 2月22日(水)でも紹介したのですが,京都市では,5月から11月まで,台風の接近により,給食をとめなければならない非常時に物資の無駄が無い様に,4献立を準備しています。 備蓄期間が終わると,12月から翌年の3月までに1献立ずつ内容を少し変えて実施していきます。 12月が「カレーピラフ」で1月が「ソース焼きそば」でした。 2月が「炊き込み五目ごはん」で今月が「中華風炊き込みごはん」です。 600人分の炊き込みごはんは,200人分ずつ3つの釜を使って炊きました。 はるさめスープを,300人分ずつ2つの釜で作りました。 今年度,3回目の「炊き込みご飯」なので,前日から調理のポイントと役割を全員で再確認しました。 お米をつけておく時間は30分以上。 浸漬の途中で,軽くまぜる。(大量になると重みで十分給水しないため) お米を加えてからは,ふたをして強火で一気に炊く。 沸騰後,蛍火で10分炊く。 30分蒸らして,上下をひっくり返すようにまぜて,10分蒸らす。(ふたは開けません) 中心温度を計る。 配缶は,2つの食缶に分ける。(重みでつぶれてしまわないように) 大変上手に炊けました。・・・(自画自賛) デザートに「いよかん」がつきました。 2月17日(金)に「はっさく」のむき方を学習したので,「いよかん」は以前より上手にむいて食べることが出来ました。 子どもたちの感想より・・・ 5年生 「今日の給食のいよかん酸味があっておいしかったです。中華風炊き込みご飯と手巻きのりが合っていておいしかったです。 ごちそう様でした。 」 3年生 「ちゅうかふうたきごみご飯の手巻きのりとあってておいしかったです。また作って下さい。 」 2年生 「いよかんは,はっさくよりあまくておいしかったです。はるさめスープもおいしかったです。また つくってください。」 1年生 「はるさめスープのしるがおいしいし いつもよりあじがでてておいしかったです。いよかんがすっぱくておいしかったです。」・・・ベーコンの味が良く出ていたと思います。 明日も,どんな感想が聞けるか楽しみです。 3月7日の給食  ・ごはん ・牛 乳 ・あげたま煮 ・ひじきとれん根の炒め煮 ・りんごゼリー 今日の給食は,フワフワ卵がおいしさの決め手「あげたま煮」です。 『油あげ』は,油抜きをして,けずりぶしで取っただしと砂糖・薄口しょうゆで炊いておきます。 だし汁と薄口しょうゆを煮立てて「玉ねぎ」・「人参」をやわらかく炊きます。 野菜がやわらかくなれば,別炊きにした『油あげ』を加えて,割りほぐした卵をときいれて蒸すように仕上げます。 フワフワ卵は,この「蒸すように炊く」のがポイントになります。 仕上げは,中心温度計で75度C以上1分以上を4箇所確認して,給食調理員全員で味を確かめて,教頭先生が検食をして終了です。 少しでも「きれいに。」「おいしく。」仕上げるために,600人分のあげたま煮を300人分ずつ2つの回転釜で作りました。 給食室に届いた子どもたちからの感想より・・・ 1年生 「きょうのあげたまにがしるがおいしかったです。たまごがふわっとしておいしいでした。ひじきとれんこんのいためにのれんこんがしゃきしゃきいいました。」 「たまごがくちにあいました。おいしかったです。あげたまにのたまごがふわふわしていておいしかったです。ごはんといっしょにたべると さらにおいしかったです。」・・・いろいろな言葉で「おいしい。」を伝えてくれました。 4年生 「あげたまにがプリプしてて美味しかった。」 5年生 「ご飯とあげたま煮が合っていておいしかったです。これからもご飯にあったおかずを作ってください。ごちそうさまでした。」 「 今日のひじきとれんこんのいためにはれんこんがしゃきしゃきでおいしかったです。あげたまにもあぶらあげがおいしかったです。」 明日は,台風接近に備えて給食室に備蓄しておいた物資を使って,『中華風炊き込みごはん』です。 200人分ずつ3つの回転釜を使って,仕上げる予定です。 3月6日の給食  ・バターうずまきぱん ・牛 乳 ・えびのクリームシチュー ・野菜のソティ 今日の給食は,『えび』の入った「クリームシチュー」です。 自慢の手作りルーを加えてじっくり時間をかけて煮込むことが,子どもたちに人気のシチューを作る秘訣です。 今日は,そんな子どもたちに人気のシチューに,ハッピーキャロットが入っていました。 サービスホールで,「今日は,ハッピーキャロットだよ。」というと,「やったー!!」「どこ どこ どこに入ってるの?」「何の形?」「ぜったい 見つける。」 子どもたちの反応は,絶好調です。(6年生も「やったー!!」「よっしゃ」「ラッキー」ですから・・・) 今日のハッピーキャロットは,「えびのクリームシチュー」の中に「うめの花の形」で入っていました。 給食が終わった後のサービスホールには,「○○ちゃんあたらはった。」「今度はいつ?」「また ある?」と,喜びと,次のハッピーキャロットに期待する子どもたちの笑顔があふれていました。 職員室にも,ハッピーキャロットが入っていました。さて 誰が見つけたのかは,3月9日(金)電子紙芝居「給食室からこんにちは」のお楽しみです。 給食室に届いた給食の感想より・・・ 1ねんせい 「しちゅうがおいしかったです。やさいのそてぃのコーンがおいしかったです。」・・・やさいが苦手で食べるのに時間がかかっていた女の子が「今日は,ソティおかわりしたよ。」って報告に来てくれました。これは,今日の給食室へのハッピーキャロットでした。 「きょうのきゅうしょくのえびのクリームシチューがすごくおいしかったです。やさいのソティのコーンがつぶれたらしるがでてきてすごくおいしかったです。」・・・コーンをかむと,甘い汁がでてきて 口いっぱいに広がり,ほんとうにおいしいです。 3ねんせい 「えびのクリームシチューのえびがプリプリしていておいしかったです。ハッピーキャロットがあたらなかったから 次はあたりたいです。」 「きょうの給食でシチューがもう1回食べたいです。またこんど,ハッピーキャロットを入れてほしいです。」・・・来年は,ハッピーキャロットの日をもっと計画的に入れていきたいと思っています。 5ねんせい 「コーンが甘くておいしかったです。クリームシチューがとろとろしておいしかったです。じゃがいもはやわらかくておいしかったです。これからもおいしいきゅうしょくをつくってください。ごちそうさまでした。」 「クリームシチューが,クリーミーで、おいしかったです。」 「今日のえびのクリームシチューがおいしかったです。残念ながらハッピーキャロットはぼくにあたりませんでしたがおいしかったです。明日の給食も楽しみです。」 最近子どもたちの感想が変わってきたなと感じています。 給食の感想に対する返事を,給食室から書くようになって,「今日の給食おいしかったです。」といった簡単なものから,具体的に「何が」「どんな風に」,「また・・」「これからも・・」「レシピがほしいです。」など 今までより,心が伝わるようになった気がします。 担任の先生からも,子どもたちは,給食室からの返事をとても楽しみにしてくれていると聞いて,うれしい気持ちでいっぱいです。 だから,また,子どもたちが喜んでくれる給食作りに,よりいっそう力が入ります。 私たちが,子どもたちから,元気をもらっているんだと実感できます。 さぁ 明日も頑張ります。 3月5日の給食 ・麦ごはん ・牛 乳 ・ししゃものからあげ ・五目煮豆 ・キャベツの吉野汁 今日の給食は,これから旬を迎えるやわらかくて甘い『キャベツ』を使った「キャベツの吉野汁」でした。『春キャベツ』は,芯の部分までやわらかく甘味が強いです。 「キャベツの吉野汁」は,みそ汁に続く人気のある汁物で,けずりぶしのうま味・風味とキャベツの歯ざわりと甘味がとてもよく合うようです。優しい味で,どんな和風の料理にも良く合うので,最近の給食には,毎月登場しています。 今日の給食の感想より・・・ 4年生 「今日のししゃもとキャベツのよしのじるがおいしかったです。」 3年生 「キャベツのよしのじるのキャベツが,しゃきしゃきして あじがとてもあまかったです。ししゃものおなかがプチプチおとがして しょかんがよかったです。」 今日は,ししゃもの感想がたくさん届きました。・・・ 5年生 「今日の給食のししゃもの唐揚げがさくさくでおいしかったです(^-^)!!」 「今日のししゃもの苦みがちょうどよくおいしかったデス。」 「今日のししゃもが頭のところが苦かったけどとてもおいしかったです。」 3年生 「きょうのししゃものからあげが そとがカリッとして おなかのところがプチプチでふわぁっとしたところがおいしかったです。また 食べたいです。」 「ししゃものからあげが美味しかったです。ごもくにまめのこんぶが、ごはんとあっていて美味しかったです。またつくってください。」 今日もたくさんの「おいしい。」が届いて給食室は大喜びです。 毎日,給食室からのお返事も書いています。 子どもたちからもらった給食の感想を励みに,明日も頑張ります。 明日は,『えびのクリームシチュー』です。 給食室では,明日,卒業して行く6年生をお祝いして,ハッピーキャロットを企画しています。 みんな見つけてくれるかな。楽しみです。 3月2日の給食  ・ごはん ・牛 乳 ・ちらしずしの具 ・平天の煮つけ ・菜の花のすまし汁 ・三色ゼリー 今日の給食は,ひなまつりの行事献立でした。 給食では,「子どもたちが一年を健康にすごせますように」と願って『ちらしずし』,旬の『菜の花』,ひしもちの形をした『三色ゼリー』でお祝いしました。 子どもたちは何日も前からとても楽しみにしてくれていました。 伏見南浜小学校では,11月に給食委員会の企画「デザート対決」の結果 「三色ゼリー」を特別につけることが出来ました。(予算に余裕があったため) その時から 3月のひな祭り給食の日を楽しみにしてくれていたようです。 そんなみんなに大人気の三色ゼリーについてのクイズを作りました。 みんなの知らない豆知識。おどろいてくれるかな。とても楽しみです。 子どもたちの感想から・・・・・・・・・思った通りの反応でした・・・・ 3年生・5年生 「今日のちらしずしの具がご飯にまぜて食べたらすごく美味しかったです。菜の花のすまし汁も美味しかったです。三色ゼリーの白いところが豆乳だったことはびっくりしました。!!!!また美味しい給食お願いします。」 「ひらてんのにつけがおいしかったです。三色ゼリーの白いところが豆乳だと知ってびっくりしました。 」 「きょうのさんしょくゼリーの白のぶぶんが大豆(とうにゅう)だとはしらなかったのでびっくりしました。来年も楽しみです。」 いよいよ6年生にとって食べられる給食は,残り12回。心を込めて作ります。 3月1日の給食  ・ごはん ・牛 乳 ・カレー ・ひじきのソティ 今日の給食は,6年生が給食で食べる最後の「カレー」です。人気ナンバー1です。 この日は,ごはんが空っぽになります。(うれしいことです。) 実は,「カレー」の日は,給食室が大忙しです。 じっくり煮込むためには,野菜などの下準備も朝早くから大急ぎでします。 じゃがいも27キロ 人参17キロ 玉ねぎ32キロ 切っても切ってもなかなか終わりません。 『おいしい』人気の秘密「カレールー」作りにも1時間ぐらいかかります。 じっくりじっくり煮込んで,みんなが『おいしい!』って言ってくれるカレーが仕上がります。 みんなの笑顔があふれた給食でした。 2月29日の給食 ・ごはん ・牛乳 ・さわらの竜田揚げ ・ほうれん草のおかか煮 ・いものこ汁 今日は,これから旬を迎える「さわら」・「せり」を使った献立です。 魚の名前の漢字は,調べてみるととても楽しいですよ。 今日の魚は,「魚」へんに「春」と書く「鰆・さわら」です。 子どもたちにとっては食べやすい「たつたあげ」にしました。 「せり」は,1月にも『すき焼き風煮」で使ったのですが,春の七草の一つです。 今日は,『いものこ汁』に香味野菜として使いました。 子どもたちの感想より・・・ 2年生 「ぼくは,さわらのたつたあげがすごくおいしかったし やさいもおいしかったよ。これからもがんばってください。」・・はい。これからもみんなで力を合わせて おいしい給食を作ります。 4年生 「私は,きのこが苦手ですが,今日のいものこ汁で,すこし「きのこもおいしいな」と思いました。これからもおいしい給食お願いします。」・・・苦手なものが少しでもおいしいなと思ってもらえたことが何よりうれしいです。今日の疲れが吹っ飛びました。 3年生・4年生・5年生 「今日の鰆のたつたあげが外がカリカリしていておいしかったです。中はふわふわでした。」・・・食感をしっかり感じてもらえて良かったです。 明日は,6年生にとっては,給食で食べる最後の「カレー」です。心を込めて作ります。 2月28日の給食  ・ミルクコッペパン ・牛 乳 ・チリコンカーン ・野菜のホットマリネ ・型チーズ 今日の給食は,大豆料理の中でも子どもたちに人気の『チリコンカーン』です。 カレー味でパンチが効いていて食べやすかったようです。 野菜のホットマリネは,ハムが入っていて食べやすかったです。 2年生と伏見南浜幼稚園との給食交流では,ふだんあまり食べなれないメニューだったので幼稚園児には抵抗があるのかなと心配しましたが,全然,大丈夫でした。 「おいしい」「おいしい」とパンもおかずもほぼ完食。野菜もしっかり食べました。 とても,頼もしい子どもたちでした。 今日の給食の感想より・・・ 1年生 「チリコンカーンのまめがやわらかくておいしかったです。やさいのホットマリネがしゃきしゃきしていておいしかったです。」 明日は,「魚」へんに「春」と書くこれからが旬の魚が登場。さて何でしょう。 2年生と伏見南浜幼稚園との給食交流 わくわく どきどき 全部食べられるかな? 2年生のお兄ちゃんお姉ちゃんたちは やさしいかな? 2年生 わくわく どきどき 上手にお世話できるかな? 幼稚園のお友だちのお手本になれるかな? 今年度はじめて,伏見南浜幼稚園との給食交流をしました。 いつもは,お弁当の幼稚園児たち。 4月からの給食は,楽しみでもあり不安でもあり。 今日初めて食べた給食は,きっと4月からの給食の期待になったことでしょう。 2年生にとっては,お兄ちゃんお姉ちゃんになれた自信にもなりました。 給食を食べた後は,いつもの『食べ物についてのお話』を聞きました。 「給食をしっかり食べると,3つの元気がもらえるよ。」 1.からだをおおきくしてくれるげんき(赤) 2.べんきょうやうんどうをがんばるげんき(黄) 3.びょうきにまけないげんき(緑) 4月の入学式がとても楽しみです。 |  |