京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:65
総数:629541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

冬休みが明けました。

冬休みが明け、子ども達が元気に登校してきました。

全校で28人の欠席者の中、発熱での欠席者が一番多く、胃腸症状での欠席やインフルエンザも出ています。
今後も流行が考えられますので、各ご家庭でも朝のお子様の健康観察をよろしくお願いします。

今日から16日(月)まで生活リズム調べを行い、16日にご家庭でコメントを書いて頂き、
学校に提出してもらいます。

夏休み明けに比べると朝の起床時間が遅くなりがちですが、朝食をとり、排便をして、脳が授業開始に目覚めるまでに2時間かかります。
逆算すると、7時起床を目標にして頂けるといいかと思います。

「生活リズム調べ」の全校の集計結果などもまたお知らせしていきたいと思います。


最後になりましたが、本年もよろしくお願いします。

後期後半が始まりました!

画像1
画像2
明けましておめでとうございます。
本年も太秦小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
今日から後期後半が始まります。
朝会では校長先生から2つのことについてお話がありました。
1つ目はまとめの3カ月になるということです。
学習や運動や生活など様々なところでこれまでの成長を振り返り,
次の学年へステップアップしましょう。
2つ目は友達の良さを見つけてほしいということです。
今のクラスを見て,まだお話していない人はいませんか?
6年生は卒業して中学校へ,在校生の皆さんは進級し,新しい教室に
なりますね。
それまでに,たくさんの友達とお話をし,いいところをたくさん見つけることが
できるといいですね。
この2つのお話を胸に,子供達は教室へと向かいました。
教職員も子供達の健やかな成長のために全力を注ぎます。
ご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。

お楽しみ会

画像1画像2画像3
 12月21日の午後,ことばときこえの教室で「お楽しみ会」を行いました。日頃は静かな教室もこの日ばかりはにぎやかな教室になりました。緊張しながらも出し物をがんばってしていました。それぞれの出し物は,クイズや鍵盤ハーモニカの演奏,リコーダー,マジックなどです。クイズやなぞなぞでは,元気に手を挙げて答えいました。保護者の方々も一緒に参加し,あたたかく見守ってくださっていました。

冬休み前さいごの給食は・・・

画像1画像2画像3
玄米ご飯・牛乳・牛肉とれんこんの煮つけ・ほうれん草とじゃこのいためもの・京野菜のみそ汁でした。
京野菜のみそ汁は,京野菜の金時にんじん,聖護院だいこんが入る,白みそ仕立てのみそ汁です。
子どもたちは,「金時にんじんは赤いね」などと言いながら,野菜の甘みと白みその甘みを味わっていました。
冬休み明けの給食は1月10日からです。
また元気に給食を食べる子どもたちの姿が見られるのを楽しみにしています。

後期前半が終了しました

太秦小学校では,12月22日が今年の最後の授業日でした。
子供達は朝会のために,運動場へ集まりました。
明日からの冬休みを楽しみにしていて,みんな嬉しそうです。

朝会の前に安全マップ贈呈式がありました。
この安全マップはこども110番の家や注意して通行,遊ぶ場所などが記されています。
また災害用のダイヤルなども記載されています。
ぜひお家で見ていただき,活用してほしいと思います。

朝会では,校長先生が冬休みの暮らし方についてお話されました。
「当たり前に生活できている中でも,自分の命の大切さに気付き,
他人の人権を守れる人になってほしい」との言葉を
児童は真剣に受け止めていました。
1月10日にはみんな元気に登校してほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

冬休みに向けて  パート2

画像1画像2画像3
保健委員会の12月の活動で「健康・安全に関するカルタ」を作りました。
カルタの頭文字を合わせると・・「ふゆをげんきにすごうそう!(冬を元気に過ごそう!)」になります。

保健室に来室した児童に折り紙でクリスマスツリーやサンタクロースを折ってもらいました。なかなか・・・皆、器用ですね。
と、少し立体的なツリーも完成しました。(年内までの掲示になりますが・・。)

早速、隣の1年生たちは見てくれています。


寒さも増し、発熱・咳・嘔吐・インフルエンザも増えていく季節になってきます。
冬休み、大きな怪我なく、健康に子ども達が過ごしてくれる事を願っています。

クリスマス・大みそか・お正月と生活リズムや食生活が崩れやすくなります。
ご家庭でも十分にお気をつけ下さい。

クリスマス会をしたよ!

 12月19日(月)の午後2時30分より,体育館で,放課後まなび教室のクリスマス会をしました。たくさんの児童が参加をしてくれおおいに盛り上がりました。特に6年生の参加児童がそれぞれのクラスを中心に出し物を考えてくれました。スタッフの中にはサンタクロースの姿になって,クリスマス会を盛り上げてくれました。たいへん楽しい時間をすごすことができました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ冬休みですね

もうすぐ冬休みですね。
保健委員会で「冬の健康新聞」(風邪・インフルエンザ・食中毒・低温やけど・冬の服装・手洗い、うがいについて)を作り、保健室前の廊下に掲示しています。

冬、子ども達の楽しみでもある「クリスマス」のサンタクロースを折り紙で作りました。
2枚の折り紙で、簡単に折れるものです。保健室に来室した子どもと一緒に折りました。

冬休み用の「はみがきカレンダー」を近々各クラスで配布してもらいます。
今回は少し細かい絵なので、低学年には難しいかもしれませんが・・・、忘れずにぬって下さい。

来週は個人懇談会があります。何かありましたら、保健室までお立ち寄り下さい。
画像1画像2画像3

児童朝会

どんどん寒くなってきましたね。
もうすぐ冬休みです。
今日は児童朝会がありました。
太秦小学校では児童が司会をし,各委員会で話し合って決まったことを報告していきます。
こうすることで,児童が自発的に活動できるようにしています。
今回もたくさんの委員会からの発表がありました。
最後には「赤い屋根の家」を全校合唱しました。
元気な歌声が,学校中に響き渡りました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習日です

画像1
画像2
画像3
12月土曜学習がありました。
寒い中でも子供達は元気にやってきます。
苦手なところや,もうひと踏ん張りのところを復習する子。
もっと自分の力を高めたいとどんどん問題を解く子。
どの子の目も,学習しようという意欲にあふれてきらきらと輝いていました。
また保護者の方々が学習ボランティアとして,子供達に関わってくださっています。
今後も家庭・地域・学校が一体となってで子供達の成長を支えていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業開始 町班長登校
3/29 離任式

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学生ボランティア募集

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp