京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:58
総数:366033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

6年邦楽教室

画像1画像2画像3
ゲストティーチャーによる「邦楽教室」が開催されました。
なかなか触れることのない日本古来の楽器に直接触れて音を出してみたり,自分たちが練習してきた曲を合奏したりしました。
尺八に挑戦した子どもたちは「全然音が出ない!」「息を吹き込むのが難しい!」と大騒ぎ。時々それらしい音が出ると大喜びしていました。
子どもたちにとってとてもよい経験になりました。ご指導いただいた先生方ありがとうございました。

避難訓練

画像1
地震を想定した避難訓練を実施しました。
阪神淡路大震災が発生したこの日,当時のことを思い返しながら,地震に備えるための基本動作を再確認しました。
自分の身を守り,話をしっかり聞いて,自分勝手な行動をとらないことが被害を最小限にすることにつながると思います。ご家庭でも折に触れてご指導いただければと思います。

科学センター学習

画像1
5年生が科学センター学習に出かけました。
学校の理科室ではちょっと経験できない実験にみんなワクワク。
アルテミアという,塩分濃度の高い湖に生きる生物の生態観察に取り組むグループ。効率よく発電することと,蓄電の実験を通してエネルギーへの関心を高めるグループ。家をテーマにエネルギーを効率的に利用して自然と人間に優しい工夫を探るグループの3つに分かれて活動しました。
科学センターでの経験を日常の学習に生かしてくださいね。

今日から後期後半開始

画像1
例年になく長かった冬休みが終り,今日から後期の後半がスタートしました。
朝会では,今年1年の目標を持ってほしいということや,自分自身のことだけでなく周りのことにも気遣いのできる大人になれるように日々取り組んでほしいというお話がありました。
朝会の後は,各学年とも冬休みの課題を出したり,冬休みを振り返って作文を書いたりしました。6年生は昨年に引き続き百人一首に取り組みました。それぞれが去年以上の成績を収め,とても満足げな表情でした。

西京駅伝

画像1画像2
雪の舞う,大変寒い中恒例の西京学童駅伝が開催されました。
大枝小からは,去年に続き100名を超える(5・6年あわせて)参加者がありました。
5年生のチームが3位入賞する快挙。昨年から確実にステップアップをしている大枝校。
次は大文字駅伝本番です。

明日から冬休み

画像1画像2画像3
みんなが楽しみにしていた冬休みが明日から始まります。今年はカレンダーの関係で少し長い冬休みになります。朝の児童朝会では,「もったいない」のお話と,お正月に使う祝いばしの由来についてのお話がありました。
また,休み前の大掃除として,6年生の有志が「おそうじ隊」として,図書室と家庭科室をぴかぴかにしました。掃除を終えたごどもたちは口々に,「もっときれいにしたい」とか「使う人はきれいに使ってほしい」などと言っていました。
「大掃除きれいピカピカ学校が使いたかったその教室を」解説:大掃除できれいになった教室などを使いたいけど,私はもう卒業なんだなぁと言う気持ちを詠んだ歌。

大枝フェスティバル

画像1画像2
縦割り活動の最終回,大枝フェスティバルが開催されました。
教室や体育館を使って,計画委員となかよしリーダー(5・6年生)が中心となって考えたゲームを楽しみました。各グループをまとめるのは6年生のなかよしリーダー。全校児童の前で活躍する最後の場面。みんな張り切って取り組んでいました。

持久走大会

画像1画像2画像3
本日2時間目に4・5・6年生,3時間目に1・2・3年生が校内持久走大会に参加しました。持久走にはちょうどよい天候の下,子どもたちは最後まで力を出し切っていました。走路員としてボランティアでお手伝いいただいた保護者の皆様には大変世話になりました。ありがとうございました。また,多くの皆様に応援においでいただき子どもたも一生懸命走ることができたと思います。ありがとうございました。

研究発表会

23年度の研究発表会が本日行われました。
本校は国語を研究教科として取り組んで4年になります。今年は,伝え合う力をつけることを目標に取り組んでいます。
2・4・5年生の授業を公開し,多くの参観者の方からご指導をいただきました。ありがとうございました。これを今後に生かし,さらに研究が深まるように努めていきます。
画像1画像2

中学入学説明会

画像1画像2
大枝中学の入学説明会が実施されました。
中学生活についての説明に続き,大枝中学の先生の指導で中学の授業の体験をしました。桂坂小学校の児童と一緒に教室に入り,英語や美術,理科の授業を体験しました。子どもたちはどことなく緊張した面持ちで,いつものように元気よく先生の話に反応する様子が見られず…。しかし,時間が進むにしたがってだんだんと緊張も緩み楽しそうに活動していました。その後,部活動見学に移りますが,空模様が怪しくなってきたため急遽時間を繰り上げて帰校しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
3/29 離任式
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp