京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/20
本日:count up1
昨日:32
総数:541479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会 10月11日(金)   就学時検診 11月28日(木)

児童朝会・表現タイム1年生

画像1
画像2
画像3
12月16日(金)
 今日は,1年生の「表現タイム」の日です。
 1年生は4月から今までで,ひらがなを覚えました。カタカナも覚えました。難しかったけど,漢字も覚えました。字を覚えたので,本も読めるようになりました。
 たくさんのことができるようになった1年生。早口言葉をみんなで披露し,「寿限無」や「ずうっと,ずっと,大すきだよ」を群読しました。大きな声で元気よく発表し,とても成長した姿を見せてくれました。
 しかし,成長したのは1年生だけではないはずです。全ての学年の子どもたちが,それぞれ成長しています。
 1年生の発表後,いつものようにいろんな学年の子どもが感想を発表してくれました。「1年生のとき,自分もひらがなや漢字の練習をがんばったことを思い出した。」「苦労したり努力したりすることは大切だと思った。」「大きな声でしっかり発表できていて良かった。」などがありました。
 たくさんの気付きを与えてくれた1年生の素晴らしい発表に,教職員も「子どもたちのために日々努力し,成長しなければ!」と気が引き締まりました。

ランニングタイム最終日

画像1
画像2
画像3
12月16日(金)
 11月から1ヶ月に渡り, 月・水・金の中間休みに行ってきたランニングタイムも,今日が最終日です。
 19日に行われる校内持久走大会にむけて,しっかりと走っていました。子どもたちも気合十分です!
 ランニングタイムの間,日本一周マラソンのカードに,運動場を一周走るごとに1マス色を塗ってきました。みんな日本一周できたかな。


育成学級三校交流会

画像1画像2
12月15日(木)
 樫原小学校,樫原中学校の育成学級と交流会を行いました。各学校で学習してきたものを発表し合ったり,みんなで一緒に餃子の皮を使ったスイーツを作ったりして楽しい時間を過ごしました。
 樫原中学校のお兄さん,お姉さんたちからはクリスマスソングとクリスマスカードのプレゼントもあり,子どもたちは大喜びでした。

校内持久走記録会に向けて〜天皇の杜清掃〜

12月15日(木)
 放課後4時過ぎより,天皇の杜保存会の方・地域の方・教職員で,天皇の杜の清掃を行いました。19日月曜日に,校内持久走でお世話になる地域の宝,天皇の杜。日ごろの感謝の気持ちも込めながら,いっぱいの落ち葉を熊手で端に寄せて,大きな石などの危険物は取り除きました。持久走の準備はばっちりです!
 天皇の杜保存会の皆様,地域の皆様,寒い中手伝っていただき,ありがとうございました。

豆つまみ大会(1・2年)

画像1
12月15日(木)
 火曜日から連日,中間休みに体育館を賑わしてくれた豆つまみ大会。最終日は1・2年生の出番です。
 1・2年生は低学年なので大きな豆は少なめにしてありますが,7分台から9分台と,好記録をたたき出しました。
 学年が上がるにつれて,豆はどんどん小さくなります。来年の豆つかみ大会では更に上を目指して,日ごろからお箸の扱い方を練習しましょうね。

豆つまみ大会(4・6年)

画像1
画像2
12月14日(水)
 今日の豆つかみ大会は,4・6年生の番です。
 いちばん速いタイムを出すのは6年生…かと思いきや,なんと4年生でした!4年生にはハンデが与えられているとはいえ,すごいですね。
 6年生のお皿には,ハンデとして小さな大豆しか入っていないのですが,さすがの箸使いで豆をつまんでいました。
 明日の1・2年生はどんなタイムがでるかな。今から楽しみです。

ボランティアの方からお話を聞いたよ!

画像1
画像2
画像3
 12月13日(火)1,2校時に,生活科の「もっとまちの人となかよくなろう」の学習で,松陽小学校へボランティアで来てくださっている環境ボランティアの方,絵本を楽しむ会の方,松陽子ども・地域見守り隊の方からお話をお聞きしました。
 それぞれのボランティアの方から,普段されている活動の内容や,始めるにあたった経緯,やっておられての喜びや困りごと,その他子どもたちからの質問や疑問にもお答えいただきました。
 いつもお世話になっていることや,自分たちのために頑張ってボランティア活動をしてくださっていることを再確認し,感謝の気持ちで心が温かくなりました。
 ボランティアのみなさん,お忙しい中,貴重なお時間を作っていただき本当にありがとうございました。

豆つまみ大会(コスモス・3・5年)

画像1
画像2
12月13日(火)
 給食週間の取組の一つに「豆つまみ大会」があります。今日から3日間,中間休みに体育館で毎日行われます。
 クラス対抗で行われる豆つまみ大会は,長いすの上に用意された左のお皿から右のお皿にスポンジ,大豆,小豆,さやつき落花生のどれかをお箸でつかんで入れます。入れたら自分のクラスの列に戻り,次の人にタッチして交代します。40のスポンジや豆をつかんで入れたら終了。開始から終了までのタイムを競います。
 大会が始まるやいなや,まるで運動会のような盛り上がり。「はやく,はやく!」「がんばれー!」と応援する声が体育館を飛び交いました。
 お箸の正しい持ち方はできていますか。この機会に正しい持ち方を身に付けて欲しいと思います。
 

 

給食集会

画像1
画像2
画像3
12月12日(月)
 今日から給食週間です。日ごろの感謝を伝えるべく体育館で「給食集会」をしました。
 まず,いつもお世話になっている4人の給食調理員さんの紹介がありました。
 春巻きの給食では,調理員さんが全員分を手巻で作ってくださった映像を見ました。とても,おいしかった理由がわかり,感謝の気持ちをみんなで伝えました。
 
 次は,給食委員会のメンバーによる劇です。正しい給食の食器や牛乳の返し方について,分かりやすく面白く教えてくれました。最近給食の食器や牛乳の返し方が少し乱れているそうなので,正しく返しましょう。
 最後は,○×クイズです。給食に関するいろんなクイズが出ました。皆は何問正解したかな。

給食は,
   1.色・形を目で楽しんで
   2.においを鼻で楽しんで
   3.最後に口と舌で味わいます。
これがおいしい給食の食べ方です。と教えていただいた給食調理員さんのメッセージを忘れずに,味わって残さず食べましょうね。

12月 朝会

画像1
画像2
12月12日(月)
 京都市では,国際連合が採択した「世界人権宣言」に基づき,人権文化の構築を目指す取組の一つとして,毎年12月を「人権月間」と位置づけています。
 
 人権とは,全ての人が生まれたときから持っている,人間として大切にされる権利のことです。
 そこで,今日の朝会では「わたしのせいじゃない〜せきにんについて〜」という絵本(レイフ・クリスチャンソン作:岩崎書店)から,「責任」についてみんなで考えました。

 この本には15人の子どもたちが出てきます。そのうち1人の男の子だけ,顔をおおい泣いています。他の14人の子どもたちは,見ていただけの傍観者の子や,実際にたたいたり,なじったり何かをした,加害者の子どもたちです。
その子たちは,内容は違えど口々に「わたしのせいじゃない」と言います。
 
 本当に「わたしのせいじゃない」のでしょうか。見ていただけの人は関係ないのでしょうか。誰に責任があるのでしょうか。本当に,私には関係ないのでしょうか・・・・
 
 人権について考えることはとても大切なことです。今日は,みんなで考えてみましたが,是非,おうちでも子どもたちと一緒に考えてみてください。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業証書授与式
3/23 修了式・大掃除
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp