京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:35
総数:432053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

1年 久世中学3年生といっしょに

画像1
画像2
画像3
今日の午後,久世中学の3年生3クラスが来てくれて,クラスごとに遊んでくれました。
はじめは緊張気味でしたが,時間がたつにつれて,1年生も中学生も笑顔いっぱいに・・・久世中3年生のみなさん,1年生のために楽しく,そしてやさしく遊んでくれて本当にありがとうございました。

4年 琵琶湖疏水見学3

画像1
画像2
昼食後に琵琶湖疏水記念館で学習しました。疏水に関わる資料がたくさんあり,改めて琵琶湖疏水の素晴らしさ,疏水事業に関わった人々の思いに気づくことができました。

4年 琵琶湖疏水見学2

画像1
画像2
画像3
疏水記念館横の公園に到着し,みんなでお弁当を食べました。ここまでがんばって歩いてきたので,お腹もペコペコでとてもおいしくいただきました。これから,疏水記念館やインクラインを見学して,学校に帰ります。

4年 琵琶湖疏水見学1

画像1
画像2
画像3
本日,4年生は琵琶湖疏水の見学学習に行っています。山科から動物園あたりまで,疏水に沿って歩いています。かなり長い道のりで,途中小さな山も越えて行きます。琵琶湖疏水の開発にたずさわった人々の工夫や苦労に気づいたり,熱い思いにふれたりしながら歩いています。

今日の朝会

画像1
12月は人権月間です。今日の朝会では,学校長から人権に関わる話を聞きました。東日本大震災の話から,困っている人や弱い立場にある人の事を思いやって行動できる大切さ・・・自分たちのクラスや友達関係にも目を向けて・・・「人が気持ちよく生きる権利」をみんなでしっかり守っていこうと。その後学級では,人権について考え,自分の思いを,詩や俳句風に表現しました。

6年 激走!鴨川駅伝

画像1
画像2
昨日,4日(日)寒風吹きぬける鴨川河川敷で6年生ががんばりました。6年生はこれまで練習してきた集大成となる走りができました。走り終えた子どもたちは,やりきった満足感で,とてもいい笑顔をみせていました。

南支部PTAコーラス交歓会

画像1
画像2
画像3
本日,午後よりテルサホールで標記の会が行われました。9月から練習を続けてきた成果を,素晴らしいホールで存分に発揮しました。親と子,先生が心を一つにして「勇気100%」「夢をあきらめないで」を熱唱しました。参加された皆様本当にお疲れ様でした。

大藪小学校研究発表会

画像1
画像2
画像3
本日,研究発表会がありました。各学年1クラスの公開授業を行い,久世西小学校と久世中学校の先生に参観していただきました。授業の後には研究会議を開き,授業内容についてや,久世3校での連携した取組について話し合いました。

絶品!京野菜のみそしる

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,京野菜の聖護院大根を使った,味噌汁でした。たいへんやわらかく,とろけるような口あたりで甘味があり,ほかの野菜と口の中で絶妙なハーモニーを奏でていました。京野菜・・・万歳!

三角形と四角形

画像1画像2
 2年生の子ども達は今、図形の学習をしています。はじめは「『3本の直線で囲まれている形を三角形』『4本の直線で囲まれている形を四角形』といいます。」ということを学習しました。もうその学習も後半にさしかかっています。色板を並べてきれいな模様を作りました。同じ三角形と四角形でもパターンを決めて並べていくととてもきれいな形になるということを知って、子ども達はおどろいていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式
3/24 春季休業開始 春休み親子囲碁教室
3/26 町班長登校日

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

教員公募について

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp