![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:515395 |
給食調理員の日記 その19
25日の献立は、「バターうずまきパン、牛乳、豆乳のクリームシチュー、小松菜のソティ」でした。
豆乳のクリームシチューは、いつものクリームシチューと違い脱脂粉乳の代わりに豆乳が入っているのでほんのり甘い味がします。 3年1組の子ども達は、おいしそうにパクパクと給食を食べていました。 食器の返し方などの工夫も見られて、とてもうれしかったです。 ![]() ![]() ![]() 全校たてわり給食![]() ![]() ![]() 31日は,給食週間のイベントのひとつとして 1〜6年生までの全校がいっしょに給食をたべる『たてわり給食』を実施しました。 それぞれの教室にわかれて,準備がはじまります。 当番は4・5年生。テキパキと準備をしてくれました。 6年生は待ち時間を上手につかってグループを作ったり 低学年を見てくれていて,とっても早くに準備ができました。 普段は,食べ終わるまで時間がかかってしまう子も 今日は高学年の姿を見習ってしっかり食べることができていました。 みんなで食べると楽しいし,よりおいしく食べられますね。 6年 金時人参収穫
8月の登校日に種をまいた金時人参が立派に成長しました。本日6年生で収穫をしてきまして,1人4〜5本ほど持って帰りました。金時人参は立派に成長してとても根が深かったです。子どもたちは「ぬけへん〜」や「でっか〜!」などと喜びの声をあげていました。抜けた金時人参はとても鮮やかな赤色でした。上鳥羽の特産品でもある金時人参をご家庭で味わってください。
子どもたちには,金時人参を使ってどのような料理をしたのか家庭科の時間に聞く予定をしています。 地域の農家のみなさんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年 科学センター学習![]() ![]() ![]() プラネタリウムで冬空に見える星についての 学習をした後は、エコロジーな生活について 学ぶグループと水の汚れについて学ぶグループ に分かれて活動をしました。 どのグループも体験や実験を通して考えを 深めることができました。 5年 体育「バスケットボール」![]() ![]() ドリブルやシュートの技術も大切ですが、とくにパス回し を意識して取り組んでいます。声をかけたり、スペースを 見つけながら考えて動いたりと、チームとして少しでも良い 流れができるように頑張っています。 給食調理員の日記 その18![]() ![]() ![]() カレーおいしい!昨日も家でカレーを食べたけれど、給食のカレーはチーズがはいっているし、辛さも違うし、同じカレーだけど食べられたよ! 給食のカレーには、チーズやヨーグルトが入っています。 こまかな材料まで関心を持って食べているんだなと、うれしく思いました。 5分前には、ほとんどの子どもが食べ終わり、もっとおかずがほしい、との声・・・! 食缶ももちろん、空っぽ。しっかりよく食べるクラスでした。 避難訓練 1月17日![]() 地震の後に火災が発生し、運動場に避難する内容です。この日は、自由参観日で参観に来られていた保護者の方も一緒に訓練に参加していただきました。 5年 本の読み聞かせ
図書ボランティアさんにお世話になり、本の読み聞かせ
をしていだきました。新年にふさわしい「十二支のひみつ」 などの本を選んでいただき、楽しいお話に子どもたちも 夢中になって聞いていましたよ。 ![]() 5年 全員あそび「ドッチボール」![]() ![]() この日は、まだ雪が残る寒い日でしたが、元気な歓声が 運動場に響き渡っていました。 2年生 体育 マットあそび![]() ![]() 今年もよろしくお願いします。 冬休みあけも,元気いっぱいの2年生は,今,体育で「マットあそび」に取り組んでいます。 「絶対回れるようになりたい!」と意欲満々の子どもたちは,何度も何度も練習して,段々美しく回れるようになっています。 友達同士,互いに励まし合う姿も見られ,3年生に向け,成長しているなと感じています。 |
|