京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:24
総数:520909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

4くみの様子

画像1
画像2
 4くみ保健の学習です。「からだを清潔にしよう」の学習をしました。日常生活の中で色々な場所にウイルスがいるお話の動画を見ました。その為には日頃からこまめに手洗いをする大切さを学習しました。動画を見ながら手洗いの練習もしました。

4くみの様子

画像1
画像2
 4くみ掃除の時間です。床の拭き掃除を頑張っていました。汗を流しながら掃除をする子ども達。きれいな教室で過ごす為に頑張ってくれました。雑巾もきれいに並べていました。

4くみの様子

画像1
 4くみ道徳科の学習です。「みんなで話し合おう」うそをつくのは良いのか悪いのかの学習をしました。動画を見ながら良いことと悪いことを話し合いました。うそをつくことは良くないことを話し合っていました。うそをつかないで過ごす方が気持ちがスッキリするという意見を聞くことができました。

「たずねびと」自分の問いを みんなの問いへ

画像1
画像2
 教材文を読んで感じたことから自分の問いを生み、友達と共有したり、グループで学級全体の問いを立てるために整理したりしました。
 素直なつぶやきが、きらりと光る問いにつながります。これからの学習で、友達との対話を通して、自分の読み方が変わったり、気にも留めていなかった叙述や描写に気付いたりしながら、物語の全体像をつかんでいきます。

宮沢賢治の生き方と重ねて

画像1
画像2
 「やまなし」を読んで疑問に思ったことや、感じたことを友達と交流しました。全文シートに書き込んだ部分を指さしながら説明したり、黒板に貼られた付箋を見て、みんながどんなことを感じたのかを参考しながら自分の読みを深めました。
 「やなせたかしさんの生き方と似ている。」と、これまでに学習したこととつなげて気付きを友達に伝える子どもの姿も見られました。
 子どものもつ力に感心します。

あそんで 作って くふうして

画像1
 2年生生活科では、廃材を集めて輪ゴムなどを使って動くおもちゃ作りをしています。おもちゃ作りを通して、動かすための工夫や、もっとよく動くための工夫を見つけていきます。
 うまくいって「先生、見て!」という声や、友達の工夫を見て「あ、そうしたらいいのか!」という声があちこちで聞こえます。子どもたちのきらきら輝く顔が素敵です。

4くみの様子 その4

画像1
画像2
 4くみ算数科の学習です。野菜、果物の重さを予想して実際の重さを確認しました。

重さを計る予想をする時は手のひらに乗せて重さを予想する様子が見られました。

4くみの様子 その3

画像1
画像2
画像3
 4くみ理科の学習です。この日は3年生も一緒に学習しました。3年生は初めてのシャボンン玉の楽しい実験に大喜びでした。

4くみの様子 その2

画像1
画像2
画像3
 4くみ音楽科の学習です。この日は音楽室へ行きました。鉄琴、木琴に分かれて「きらきら星」の音階に合わせて楽器に触れることができました。

4くみの様子 その1

画像1
画像2
4くみの身体計測がありました。養護の先生からケガについてのお話がありました。

鼻血の手当てや、ケガした時は流水で流す等の説明がありました。子ども達の身長、体重も

前回と比べると成長していました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

「上鳥羽っ子のくらし」について

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp