京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:45
総数:566799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

明日から図工展です!

画像1
2月20日(月)
 明日13時からいよいよ「創立40周年記念図工展」が始まります。図工展に向けて子どもたちが時間をかけ,工夫を凝らして作り上げた作品は,どれも個性に溢れた素晴らしいものばかりです。
 ぜひとも足を運んでいただき,作品を見に来てください。
 
 写真:図工展の準備をしているようす

登下校の安全

画像1画像2
2月20日(月)
 松陽校区は狭い道や坂道,見通しの悪い道が多くあります。
 登下校の子どもたちの安全を守るため,正門・北門・南門の横断歩道に,見守り隊の方々が毎日立ってくださっています。
 その中でも,北門前の道路は交差点になっていて,道は狭く車がよく通ります。通る車は,通学路にも関わらずとても速いスピードで走り抜けて行き,特に危険なところです。
 そこで,「通学路」という道路標示を,地域の方々が警察に働きかけてくださいました。
 これで,車を運転される皆さんの意識も変わると思います。いつも子どもたちのために行動してくださいまして,ありがとうございます。
 

半日入学

画像1画像2
2月17日(金)
 今日は新1年生の半日入学がありました。
 もうすぐ1年生。知らないお友だちや知らない先生とお勉強をして,とってもドキドキしましたね。でも,新1年生は先生の言うことを聞いて,1時間の学習をしっかり頑張りました。
 保護者の皆様,雪が降る厳しい寒さの中,足を運んでいただきありがとうございました。

表現タイム3年生

画像1画像2
2月17日(金)
 今日の児童朝会で,3年生の表現タイムがありました。
 3年生は理科・社会・リコーダーや毛筆など,初めて学習することが多くあります。それらを通してできるようになったこと,がんばったこと,楽しかったことなどを五・七・五に表現しました。その後,谷川俊太郎さんの「学ぶ」という詩を群読しました。緊張しましたが,みんなで声をそろえ,大きな声で発表できましたね。
 3年生の発表後,いつものように全体で感想を交流しました。1年生の発表が増え,この1年で各学年の聞く力,話す力がついてきたことが分かりました。
 生きるということは,学ぶということです。生きている間,私たちは学び続け,成長し続けます。これからもたくさんの人や物から学び,成長していきましょう。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
2月17日(金)
 カラッとあがったあじのカレーあげ。カレーの香りで,魚のにおいが気にならずに食べられます。 
 肉片湯(ローペンタン)は豚肉に片栗粉をつけて汁の中に入れたので,つるんとしています。野菜がたっぷり,量もたっぷりで体の中からあたたまります。汁には,しいたけや豚肉のうまみがとけています。
 寒いと思っていたら,雪になりました。さめないうちに食べてね。

写真
あじのからあげ
肉片湯(ローペンタン)
胚芽米ごはん・牛乳・あじのカレーあげ・肉片湯(ローペンタン)・黒大豆

下駄箱

画像1
画像2
画像3
2月15日(水)
 この下駄箱を見てください。3年生の下駄箱です。とてもしっかりと整理整頓されていますね。
最初から靴がこのようにきれいな状態で並べられていたわけではありません。
きれいな下駄箱になるまで,「くつならべ名人への道」「きれいにくつをならべていいね!」といった掲示物などをして呼びかけてきました。

 心の乱れは,こういった些細な部分に表れるものです。どんな物も整理整頓されていると,心は落ち着きます。全ての学年の下駄箱がこのように整理整頓できるよう,これからも呼びかけていきたいと思います。

3年 昔の道具を使おう

画像1
画像2
画像3
3年生は社会科で,「地域や生活のうつり変わり」について学習しています。
今日は,「七輪でおもちを焼いて食べよう!」というめあてで,グループごとに活動しました。
かんたんに火がつくと思っていた子どもも多く,実際にやってみると木炭に火をつけることの大変さを感じたようです。
火のついた七輪に網をのせて,おもちを焼きました。
焼けたおもちは、教頭先生がその場で粉にしてくださったきな粉につけて食べました。
うまく焼けた子もちょっと焦げてしまった子も,外で食べる自分で焼いたおもちのおいしさに大満足の様子でした。

小中交流会

画像1
画像2
画像3
2月10日(金)
 5・6時間目,小中交流会がありました。もうすぐ中学生になる6年生が,樫原中学校に訪問しました。
 まず,部活動の紹介が体育館でありました。各部活動の代表者が活動内容を説明してくれました。聞いたことのない部活動ややってみたい部活動の紹介に,子どもたちは興味津々。熱心に聞いていました。
 その次に,中学校での生活について楽しい3択クイズで,分かりやすく教えてもらいました。
 ほかにも,吹奏楽部の演奏を聞いたりクラブの活動しているところを実際に見学したり…盛り沢山の内容に,子どもたちは満足しているようでした。
 
 中学校のお兄さんお姉さんはとても優しく接してくれて,中学校の雰囲気を知ることができましたね。中学校生活への見通しが少しでも持てたら嬉しいです。
 

今日の給食

画像1
画像2
画像3
2月10日(金)

 今日は京都にちなんだ献立が2品出ました。
 まず,おからは昔から京都で食べられてきた「おばんざい」で,給食では1年に1度の献立です。煮干のだしのうまみと,ひじきや青ねぎのプチプチ・シャキシャキとした音でおいしく食べられます。
 次に,花菜のすまし汁には,とうふ・花菜・えのきが入っています。花菜は,菜種のつぼみを食べる京野菜です。
 つぼみの黄と葉の緑が鮮やかで,食器の中に春が来たようです。

写真:
1.生の花菜,つぼみの黄と葉の緑がきれいです。
2.ゆでた花菜,緑が鮮やかです。
3.ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくの炒め煮・おから・花菜のすまし汁

卒業タイム

画像1
2月9日(木)
 卒業タイムが昨日から校長室で始まりました。
 卒業タイムとは,卒業が間近に迫った6年生が,給食の準備時間に校長室に来てお話をする時間のことです。
 卒業タイムには次のような決まりがあります。
1.ノックをして校長室に入る。
2.スリッパをはく。
3.組・名前をのべる。
4.校長先生に1つ考えてきた質問をする。
 昼休みになると,子どもたちが2人ほど校長室の前に座って順番を待っています。「何質問するん。」と少し緊張したようすで,でもにこにこしながら待っています。
 さあ,次はあなたの番です。卒業に向けて,心を整理しましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式準備
3/20 春分の日
3/21 給食終了
3/22 卒業証書授与式
3/23 修了式・大掃除
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp