京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:49
総数:497707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

全校遠足 〜到着しました〜

画像1
  全グループが梅小路公園に着きました!

暑さにちょっと疲れが見えますが,お茶を飲んで回復です。

今から,たてわりに分かれてラリーをしたり蒸気機関車館の見学をしたりします。


全校遠足  〜元気に出発しました〜

画像1画像2
 小学校を出発し,梅小路公園を目指してがんばって歩いています。厳しい暑さですが,まだまだ子ども達は元気いっぱいです。
  横断歩道や危ないところには保護者の方やPTAの方が立って下さっているので,とても安心して歩けます。本当にありがとうございます。


5年 水泳学習が始まりました!

 梅雨の最中ですが,田植えに続いて天気にも恵まれ,順調に水泳学習に取り組むことができています。
 それぞれがめあてをもって,そのめあて達成にむけて,こつこつと練習を積み重ねてほしいと思います。
画像1

きらきら学習発表会に向けて

 7月1日(金)に,4年生のきらきら学習発表会をします。

 発表する内容は,みさきの家での活動内容やそこで学んだことです。発表に向け,みんな一生懸命準備に取り組んでいます。

 発表するための資料を作っている人,発表原稿を覚えようとがんばっている人,グループのなかまに見せてアドバイスをもらっている人。

  個人個人の努力はもちろん素晴らしいですが,なかまと協力し合いながらがんばる姿がすてきでした。

どんな発表会を見せてくれるのか、今から楽しみです。
画像1画像2

2年生 水あそび

画像1画像2
  待ちに待った!水あそびが始まりました。
初日は雨が降ったため,中止になり,子どもたちの残念な様子は想像以上でした。

  プールがある日は朝から,
「今日,プールある?」「雨降らへん?」と落ち着かない様子です。

  今週は,低水位で水あそびを楽しみました。
ロボット歩き,ワニさん歩き,そしてみんなの大好きな“洗濯機〜!”

  しっかり指示を聞き,行動することができています。


給食調理員の日記 その10

画像1画像2画像3
 今日は6年1組の子ども達と一緒に給食を食べました。
いつもより早く教室に入れたので,少しですが給食当番と一緒に配膳を手伝いました。

 6年生らしく,もくもくと給食をしっかり食べていました。

 グループの中で「栄養士の仕事ってどんなの?」という質問があり,
『食』に対しての興味や仕事への関心があるんだなぁ,と嬉しくなりました。


6年 読み聞かせ

画像1画像2
 本日と昨日に図書ボランティアさんによる子どもたちへの本の読み聞かせがありました。
 子どもたちは熱心に聞き,読書のはばが広がったことと思います。
 来週は子どもたちが,欲しい本を選ぶ選書会があります。
 これからも本に親しんでいってほしいと思います。

図書ボランティアのみなさん,ありがとうございました。

京野菜マップ

 総合的な学習で「京野菜」について調べ,学んでいます。班ごとに調べた京野菜を,産地が分かるように簡単な地図にしようとがんばっています。まだ完成はしていませんが,なかなかいい感じで進んでいるようです。手作りのマップを見て,歓声を上げるみんなの顔はなんともいえなかったです!
画像1

ホウセンカ&オクラの観察

画像1画像2
 理科の学習で植物の観察をしています。探検ボードを片手に,葉・くき・実など詳しく見て書いています。当然,クーピーで色づけして,わかったことをメモしています。4月に植えたホウセンカ&オクラの成長を感じることができた3年生でした!!!

歯の話

画像1画像2画像3
 養護教諭から「歯」についての話を聞きました。みんな興味津々。「人間の歯には,ものをかみ切るための犬歯という歯があって…。」   「えっ?犬歯?犬の歯をつけたん?」「こわ〜!」などおもしろい意見がどんどん出ていました。食べるために必要な「歯」。食べることは生きることです。歯を大切に,健康に生活していきたいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校評価

上鳥羽だより(学校だより)

研究(国語)

食育

学校運営協議会だより

臨時休校の措置について

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp