京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:177938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

ゆり組 お泊り保育一日目(もっと探検だ!)

画像1
画像2
画像3
ロッジだけでなく、山の家のいろいろなところにも探検に出かけました。

他の幼稚園のお友達が泊まっている建物の方に行くと、花背の山にいる生き物が迎えてくれたり、みんながご飯を食べたりお風呂に入ったりするところを見つけたりしました。
外に行くと、おもしろい坂道を見つけました。「忍者になる!」と、坂を上ったり下りたり、「分身の術の練習する!」と、走ってみたり、広い場で思い切り過ごしました。
そして、そこから山のほうを見ると、「煙がたってるみたい!」と子どもたち。霧がかった様子が、そのように感じられたのでしょうね。普段見られない景色を見ることができました。


ゆり組 お泊り保育 一日目(花背にやってきた!)

画像1
画像2
画像3
昨日、一学期の終業式をし、今日からゆり組は花背山の家にお泊り保育に来ています。一泊二日、クラスの友達や先生、そして、他の幼稚園の友達と一緒に過ごします。

一日目の今日、朝から幼稚園に集合し、バスに乗って山の家に来ました。霧雨が少し降っていたので、戸外ではなく室内での入所式になりました。山の家の先生のお話を聞き、花背での約束を教えてもらいました。みんなでかいた、開智幼稚園の旗もあげました。

そして、入所式が終わると、早速みんなが泊まるロッジに向かいました。中はたくさんの部屋があり、そのつくりのおもしろさに大興奮! 探検が始まりました。「おーい!」「こっちにも部屋があるで!」「おもしろいな!」楽しそうな子どもたちの声が、ロッジいっぱいに響いていました。

おうちの人が作ってくれたおにぎり弁当で元気もりもり!食べ終わった後も、子どもたちのロッジ探検は続いていました。

7月19日(火) 砂場のおもちゃを洗ったよ

画像1
画像2
画像3
 明日で一学期が終わり、もうすぐ夏休みですね。今日幼稚園では、年中児と年長児が砂場のおもちゃを洗いました。一学期間遊んで使っていた砂場のおもちゃがきれいになると、とても気持ちいいですね。2学期はみんなできれいにしたおもちゃを使って、また思いきり遊ぼうね。

7月17日(日) 開智子どもみこし

画像1
画像2
画像3
 良いお天気の中、素敵なたいこの音が響き渡っています。今日は、開智子どもみこしがありました。お休みの日でしたが、たくさんの子どもたちが参加していました。地域の方と一緒に、「わっしょい!わっしょい!」とかけ声をしながら、おみこしをもって幼稚園の近くを歩いてまわりました。最後まで歩ききることができて、子どもたちも嬉しそうでした。保護者の皆さま、地域の皆さま、暑いなか本当にありがとうございました。

7月15日(金) 7月生まれのお誕生会

画像1画像2
今日は、7月生まれのお誕生会でした。
誕生日をむかえた子どもたちは、たんぽぽ組一人、ばら組一人、ゆり組一人、そして、先生方も3人が7月生まれでした。

誕生日のお友達の紹介とお祝いの歌を歌った後、みんなでパネルシアターを見ました。先日、みんなでつくったカレーライスのお話でした。ニンジン・タマネギ・ジャガイモなどの材料が、仲良くお鍋に入り、おいしいカレーライスができていました。開智幼稚園のスペシャルカレーを食べた時のことを思い出し、「おいしいかったなぁ!」「いいにおいした」と、嬉しそうに話す姿がありました。

夏休みのうさぎ組さん

画像1
夏休みも、うさぎ組さんのプールがありますよ。暑い日が続いていますし、どうぞお越しくださいね。

<日時>
7月25日(月)、26日(火)、28日(木)、29日(金)

10:00〜11:30

<持ち物>
水着(パンツ、紙おむつではプールには入っていただけません)
タオル(体拭き用)
ビニール袋(濡れたものを入れてくださいね)

*持ち物には全て、名前を書いておいてください。

天候や気温などの状況で、水遊びができないこともあります。何かありましたら、お気軽に幼稚園の方にお尋ねくださいね。

7月14日(木) 鉾見学に行きました。

画像1
画像2
画像3
京都の夏と言えば、祇園祭ですね。幼稚園やお家の周りの雰囲気が、日に日に変わってきていますね。子どもたちも、「昨日、コンチキチン引っ張ってきたで」「お父さんとお母さんが、ちまきつくってはった」という話をしています。

今日は、ばら組(年中)とゆり組(年長)の子どもたちが鉾や山の見学に行きました。みんなで岩戸山に乗せていただいたり、お話を聞かせてもらったりしました。岩戸山を上る階段にドキドキしている子どもの姿もありましたが、上からの景色に「すごい!」「たかいな!」と、喜んでいる声の方が大きかったようでした。

岩戸山の他にも、船鉾、蟷螂山、鶏鉾、月鉾、白楽天山・・・たくさんの鉾や山を見ました。それぞれの色や形の違い、そしてその美しさに触れられたのではないかと思います。子どもたちの印象に残ったのは、やはり上らせていただいた岩戸山とカマキリの乗っている蟷螂山のようでした。

京都の伝統的な祭りに十分に触れられた、園外保育となりました。

暑い中だったのでお茶休憩をとりながら、みんながんばって歩いたね。

うさぎ組さんの水遊び♪

画像1画像2画像3
6月、幼稚園の子どもたちのプール遊びが始まった頃から、うさぎ組でも水遊びが始まっています。うさぎ組さん専用プールで、お水にかかって遊んだり、中に入って遊ぶことが気持ち良かったりしている姿があります。
砂場前の藤棚に設置していただいた、ミストも大人気です。日陰の涼しさとミストの清々しさを、お家の人と一緒に楽しんでいました。

もうすぐ幼稚園は夏休みに入りますが、夏休みの間も水遊びができる日があります。ぜひ、お越しくださいね。お待ちしています。

7月13日(水) 梅ジャムをいただきました

 今年は幼稚園の梅の木に、たくさんの梅が実りましたね。子どもたちは水をあげたり、虫がこないように牛乳パックを洗った水を葉にかけたりして、梅がたくさん実ること、その梅が黄色くなることを楽しみにしていました。その子どもの思いがきっと通じたのでしょうね。
 年長児と年中児が収穫した梅を、年長児がへそを取り、洗いました。「たんぽぽ組(年少組)さんにも、ばら組(年中組)さんにも食べてもらう。」と年長児。できた梅ジャムは幼稚園のみんなで食べました。「あま〜い」「美味しい!」「おかわり!」と言っていて、とても好評でした。幼稚園でできる食べ物は、みんなの思いが込められているから、とっても美味しいものばかりですね。

画像1
画像2

7月12日(火) 洛央小学校のプールに行きました。

今日は、ゆり組の子どもたちが洛央小学校のプールにでかけました。これまでも一緒に遊んでいた楊梅幼稚園の友達と、小学校の一年生と一緒に、大きなプールで遊びました。広いプールの中をぐるぐる回ったり、みんなでジャンケン列車をしたりしました。

幼稚園のプールよりも大きく深いプールに、はじめはドキドキしていた子どもの姿も見られていましたが、友達と一緒に入れたことでその緊張もほぐれ、「気持ちいい!」「楽しいな!」と、嬉しそうな声が響いていました。

保護者の皆さまには、いつもよりも遅い時間に小学校の方までお迎えに来ていただきました。小学校のプールで過ごした後の子どもたちの表情はいかがだったでしょうか? ご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 修了式
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp