京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up4
昨日:95
総数:537750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子
TOP

11月22日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・小型コッペパン
・牛 乳
・きのこのスパゲティ
・ほうれん草のソティ
・ミルクゼリー
 
 今日の給食は,今が旬の「きのこ」をたっぷり使ったきのこのスパゲティでした。
 きのこは,子どもたちに人気の別れる食材ですが,給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で 『きのこは「風味」や「歯ごたえ」を楽しむことが出来ます。』というと「コリコリしてた」「良いにおいがした」と言う子どもたちが多かったです。

 昼休みに「仲良し遊び」(たてわりあそび)があったので、みんな食べるのが早かったです。

 今日も、「ぎゅうにゅうのめたよ。」って教えてくれましたよ。うれしいですね。

11月21日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・カレー
・ひじきのソティ
・三色ゼリー(給食委員会デザート対決投票による)

 今日は,みんなが楽しみにしていたデザートの三色ゼリーが登場します。
 給食委員会の企画で10月5日から10月28日まで投票しました。
 (10月11日のホームページ参照)
 一人1回,教職員も投票権があります。

 献立も,みんなの大好きなカレーということで,とっても楽しい給食時間になりました。

 この日 もう一つうれしい知らせが給食室に届きました。

 入学してから今日まで,牛乳が苦手で,全部は飲めなかったお友だちが,「きょうは,ぜんぶのめたよ。」って知らせにきてくれました。

 「ばんざーい。」みんなで拍手
 苦手なことを克服するって,勇気のいることです。
 そして,もっと いろいろなことをがんばろうという意欲につながってくれると思います。

 心も温まる給食時間になりました。

11月18日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・ヒレカツ
・ソティ
・みそ汁

 今日は,伏見南浜小学校の学芸会でした。
 子どもたちは,日ごろの,学習の成果を力いっぱい出し切ってくれました。

 給食室では,今日は年に一度の「給食感謝の献立」です。
 豚ひれ肉に1枚1枚丁寧に衣をつけ,油で揚げていきます。特性ソースもつきます。
 お肉をバランスよく食べるために,キャベツとコーンのソティをつけて,京都京北で作られた「みそ」を使ったおみそ汁も作りました。
  
 給食室は,前日に役割分担と時間配分をきちんと話合い,後はチームワークで頑張りました。

  給食感謝の献立・・・本日の配役を紹介します。
     ヒレカツ担当 加納
     ソース担当  岸
     ソティ担当  菅野
     みそ汁担当  岸
     全体準備担当 小谷

 子どもたちの感想は・・・
 ヒレカツカリカリしてた。サクサクしてた。と大満足でした。

 学芸会を終えた1年生の給食当番が,午前中の学芸会を見学できなかった,わたしたち(給食調理員)のために,学芸会の歌をサービスホールで歌ってくれました。・・・とってもうれしかったです。

 ヒレカツが予定より少したくさん出来上がったので,みんなに少しずつプレゼントしました。
  
  

11月17日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・水菜とつみれのはりはり鍋
・ひじきの煮つけ

 今日は,旬の野菜の『水菜』と『細ねぎ』を使って 体の芯から暖まる鍋料理が出来ました。

 つみれは,給食室の手作りです。
 「まぐろ(水煮)フレーク」と「鶏ひき肉」,みじん切りの「しょうが」と小口ぎりの「細ねぎ」を良く練って団子にします。
 けずりぶしでとっただし汁に手作りのつみれを一つ一つ丸めて入れていきます。

 はるさめのつるんとした食感とみずなのシャキシャキとした食感・つみれのふんわりとした舌触り 心も体も暖かくなりました。

 子どもたちが味わった感想は・・・・
     5年生の感想を紹介します。
「水菜とつみれのはりはり鍋の水菜がシャキシャキしてておいしかったです。ひじきの煮つけがおいしかったです。」
「大きいおかず(水菜とつみれのはりはり鍋)はとてもおいしかったです。ひじきが少し苦手だったけど最後まで食べられました。」
「 肉団子がやわらかくて、おいしかったです。水菜は、しゃきしゃきしてて、おいしかったです。おかずをこぼす人が、三人もいたので、もったいないと、思いました。ごちそうさまでした。」・・やけどはしなかったかな!!
「今日のハリハリなべの水菜と肉団子がおいしかったです。水菜がいっぱいはいっていておいしかった。それに水菜がシャキシャキで歯ごたえがよかったです。 ひじきが豆なしだったのでにんきがありました。美味しい給食いつもありがとうございます。」・・・ひじき豆は苦手なのかな!!

 今日給食室は,とても忙しかったのですが,大人気の献立で「おいしい」「おいしい」って言ってもらえて,残菜も全然なかったので,疲れがふきとびました。

 明日は,もっと忙しいんです。
 ヒレカツも手作り・ソースも手作りです。
 明日は,学習発表会。みんなの頑張りを「給食感謝の献立」で応援します。


11月16日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・あげたま煮
・白菜のごま煮
・黒大豆(カリカリ)

 今日は,卵料理でした。『油揚げ』を使った「あげたま煮」です。
 たまご料理の調理の工夫は,いろいろあるのですが,伏見南浜小学校では,たまごを入れて15分ぐらい蒸らすと言う方法をしています。・・・・・ふんわり仕上がりますよ。
 
 また,給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」を使ってクイズをしました。 『油揚げ』に関すクイズで,給食をおいしくする調理の工夫です。

 伏見南浜小学校では,研究の一つとして『食育』に取り組んでいます。
 1年1組では3時間目に「やさいとなかよくなろう」と言う学習をしました。
 野菜のおなかクイズで,野菜に親しみを持ち,ペープサートを使って野菜の働きを知ることで,苦手な野菜でも,少しでも食べてみようという意欲につながります。

 4年3組は,4時間目に給食室の探検に行きました。おいしい給食にするための給食調理員さんの工夫や取組を聞かせてもらいました。
 その後,栄養教諭から,給食の献立を立てるときの条件や献立に込めた願いを聞きました。
 これから,自分の食生活を振り返り,「バランスよくたべる」ためにできる工夫を見つけていきます。

11月15日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・あじつけコッペパン
・牛 乳
・チリコンカーン
・やさいのソティ

 今日は,野菜のソティに,今が旬の『ブロッコリー』を使いました。
 給食では,給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で子どもたちにも紹介しましたが,ブロッコリーの「つぼみ」の部分だけでなく「くき」も食べます。

 チリコンカーンは,アメリカ合衆国の国民食のひとつでもあり,チリという通称で呼ばれることが多く,チリコンカンやチリコンカルネとも呼ばれます。アメリカ合衆国テキサス州のメキシコに近い地域で発祥したとされ,「テキサス州の料理」に指定されています。
 子どもたちにとっては,苦手な食材の一つ『大豆』の中でも,一番食べやすく人気のある献立です。
 牛ひき肉と大豆を時間をかけて1時間以上煮込んで おいしいおいしい「チリコンカーン」にしあがりました。
  
 給食の感想から・・・
 「今日は,ブロッコリーが1ふさはいっていてびっくりしました。よくかんで食べたらいろんな味がしました。だからブロッコリーがおいしかったです。」3年生

 「チリコンカーンのまめがつるつるしていておいしかったです。あじつけコッペパンがあじがあっておいしかったです。やさいのソティが,すごくあじがついてておいしかったです。」1年生

 「野菜のソティのブロッコリーがおいしかったです。チリコンカーンがトロットしていておいしかったです。あじつけコッペパンが,ふんわりしていておいしかったです。ぎゅうにゅうは,つめたくておいしかったです。」2年生

 「きょうのチリコンカーンおいしかった。とっても人気がありました。
  野菜もおいしかった。 今日の給食は栄養がたっぷりん。 でした。
 これからもおいしい給食を作ってください。」5年生・・・今日は大豆15K使ったよ。


 「今日の給食は、野菜のソティがとてもおいしかったです(^-^)
  しっかり味がついていて、ブロコッリーとじゃがいもがとてもあっていました!!
  昨日(家で)ブロッコリー食べましたが、今日の給食のほうがおいしかったです (^O^)
  また、ブロッコリーをつかった給食がでるとうれしいです(>_<)」6年生 ・・・12月もブロッコリーが出るよ。

11月14日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・野菜のソティ

 今日は,来年新しく入学する1年生の「就学時健康診断」がありました。
 そのため 給食は,11時50分からになりました。
 
 5年生が,新しく来る1年生を,検診場所に案内します。
 その他のクラスは完全下校。
 給食を,いつもよりちょうっぴりはりきった1年生。
 来年は,お兄ちゃん,お姉ちゃんになるんだもんね。

 ちょっぴりお兄ちゃんのお姉ちゃんの給食の感想より・・・
「ほうれんそうとじゃこのいためもののしょっかんが シャキシャキしてておいしかったです。ひらてんとこんにゃくのにつけに はいってたこんにゃくが ぷにゅぷにゅやわらかくておいしいでした。」

 給食調理いんさんの一日を給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」でしりました。
 朝早くから みんなのことを考えて給食を作ってくれているんだね。

11月11日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆
・胚芽米ごはん
・牛 乳
・関東煮
・ごまず煮
・柿

 今日は,関西では『おでん』とも言います。『関東煮』です。
 急に寒くなり,体の芯まで温めてくれる食べもの「根っこを食べる」野菜がおいしくなる季節です。

 今日も,「大根おいしい。」と言っている子どもがたくさんいました。
 
 来週は,14日に新しく1年生になる子どもたちの健康診断があります。
 そして,18日には学芸会。楽しみですね。

 給食では,18日に「給食感謝の献立」『ヒレカツ』が登場します。
 今からとても,楽しみにしてくれている子どもたちが,たくさんいます。
 給食室は,子どもたちの期待に答えられるように,力をあわせて頑張ります。

2年生の交流給食 2回目です。

 違うクラスの友だちと,楽しくお話をしながら給食を食べました。

 牛乳パックには,賞味期限とは別に,数字が印字されています。
 なぜか,みんな違うのです。
 「あっ 7や。」「「えっ 12や。」「先生は?」「わたしは9やで。」
 「これって 何なんやろ?」

・・・これはね。牛乳パックのロット番号なんだよ。 パックが作られたレーンのしるしみたいなものかな。

  それなら,全部で何番まであるのか気になります・・・・
  また今度聞いてみようね。
  毎日食べている給食。楽しい不思議がいっぱいです。
画像1

11月10日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・いわしのしょうが煮
・ほうれん草のおかか煮
・みそ汁
 
 今日は,手軽なうま味調味料が出回っていますが,京都市の学校給食では,天然の食材から「だし」をとっていることを,子どもたちに知らせました。

 てまひまかけて,つくられた給食,本物の味をしっかりと味わうことは,子どもたちの豊かな心と体を育てることにつながると思います。

 そんな気持ちがしっかりと 子どもたちにも伝わったようです。紹介します。

 5ねんせい
 「みそ汁は,うま味がでておいしかったです。ほうれん草のおかか煮も食べている時『あっ これは うま味だな』と言ったりしました。けずりおわっているかつおぶし(けずりぶし)は,いつも,おこのみやきにかけているだけと思ってたけど,うま味にも使っているのを知りました。」・・・これぞ 味わって食べる。
 「みそしるは,だしがきていました。いわしのしょうがにはしょうがのあじがきいていました。またつっくてください。」・・・しょうがもたくさん使ったので,臭みがしっかりぬけていました。
 「今日の魚の骨がやわらかくてほとんどの人が食べれていました。」・・1時間弱火でコトコト煮つけたので,骨までやわらかかったようです。カルシウム満点!!

 うれしいお手紙たくさん届きました。 心が暖かくなりました。 ごちそうさま。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校教育目標

メール配信登録

お知らせ

ほけんだより

家庭学習の手引き

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp