京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:59
総数:414055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

明日は「豆つまみ大会」

画像1
画像2
子どもたちは,豆つまみの練習を頑張っています。明日はいよいよ本番です。本番は,クラスを2つに分けて競います。今日は,2つのグループに分かれて練習をしました。本番が楽しみです。

きれいな声で歌おう

画像1
画像2
音楽の時間に,「夕焼けこやけ」の歌を歌いました。子どもたちは,曲に合ったきれいな声で歌が歌えるようになってきました。全員で歌ったり,グループで聞き合ったりしました。

給食週間 給食の標語

画像1
画像2
画像3
今日は,給食の標語を考えて画用紙に書きました。子どもたちは,初めて標語を考えましたが,素敵な標語がたくさん完成しました。

給食週間(1-1)

画像1
画像2
給食週間が始まりました。今日は、おはしの正しい持ち方、魚の上手な食べ方などを学習しました。早速今日の給食でさばが出てきて、学習した通り、上手に身をほぐして食べることができました。

給食週間(1-2)

画像1画像2
今週は給食週間です。

今日は,食べることの大切さや食を支えるために多くの人たが関わっていることを勉強しました。また,食べるときのマナーが食を支える人たちへの感謝につながることに気付きました。

さばの食べ方も勉強しました。みんな上手におはしを使って骨を取って食べていました。

場合を順序よく整理して〜組のつくり方2〜

図では,四角形にして考えることが難しくて,五角形を書いた方が簡単でわかりやすかったのに対し,今回の学習は四角形の方が簡単だったようです。友達の発表を聞いて「おお〜!」「なるほど!」という歓声が上がっていました。
画像1画像2

場合を順序よく整理して〜組のつくり方1〜

算数では4つの中から3つ,5つの中から4つを選んで全ての組み合わせを考える学習をしています。表や図を使って問題解決に取り組む姿は大変意欲的で,自分なりの考えで解決していくのが楽しいようです。
画像1画像2

とび箱運動

体育ではとび箱運動が始まりました。昨年度の学習を思い出し,自分達でてきぱきと場の設定をしているのがすばらしかったです。頭はねとび,台上前転,あおむけとびなど自分のめあてをもってしっかり取り組んでいました。また,パソコンを使って技のイメージを確認しながら活動する様子も見られました。
画像1画像2

てこのはたらき〜つり合いとかたむき〜

理科では,おもりの重さや位置によってどのようにてこが傾くのかを調べました。つるす位置が外側にいけばいくほど重くなり,支点から遠ざかるほど傾くことがわかりました。
画像1画像2

わたしたちが生まれたとき

画像1
画像2
学活で,「わたしたちが生まれたとき」という学習をしました。お母さんのお腹の中で赤ちゃんが大きくなっていく様子を知り,実際に3000グラムある赤ちゃんの人形を全員だっこしてみました。授業後の感想では,「赤ちゃんが,こんなに重いなんて知らなかった。」「お母さんは大変やな。」「あんなに小さい赤ちゃんからこんなに大きく育ってよかった。」と,たくさんの感想が出ていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 町別集会・学校安全日 フッ化物
3/20 春分の日
3/21 大掃除・給食終了
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp