京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up41
昨日:80
総数:414234
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

2月のリース

2月のリースは 「節分」に あわせて 作成しています。

まずは 「詩」を 書いています。
画像1
画像2

直角三角形

画像1
画像2
算数の学習で,「三角形と四角形」を学習しています。今日は,長方形と正方形を二等分し,直角三角形を作りました。「1つのかどが直角になっている三角形を 直角三角形という」,これは子どもたちにとっては,なかなか難しいようですが,みんな一生けん命学習しています。

アルバム作り

画像1画像2
生活科の学習で,小さいころのことをお家の人にインタビューして,アルバムを作る学習をしています。自分たちの知らない,赤ちゃんのころのことがたくさん聞けて,子どもたちはとても喜んでいます。生まれたときに家族が喜んでくれたこと,お母さんはとても大変だったことも,子どもたちなりに分かったようです。

朝の会

画像1画像2
今日の朝の会で「やりぬく子」の取り組みの目標を発表しました。2年2組は,「できないこともあきらめずにがんばる」「にがてなものも のこさず食べる」「むずかしいべんきょうもがんばる」を目標にしました。全員がしっかり守れるようにがんばってほしいと思います。また,今日は全校合唱もありました。今まで教室で練習してきた「すてきな友達」をしっかりと歌うことができました。

朝の会 スピーチ

朝の会でスピーチをしました。
お正月に家族でおばあちゃんのお家に遊びに行ったことを話しました。はっきりとした声で発表することができました。
その後,全員合唱で「すてきな友達」を歌いました。
画像1画像2

朝の会 「やりぬく子の取り組み」

児童会の朝の会で,クラスで決めた「やりぬく子の取り組み」を発表しました。
1年2組は,「みんなが気もちよくすごせるように、あいさつやそうじをがんばろう」に決めました。しっかりやりぬけるように頑張りたいと思います。

画像1

琵琶湖博物館 5

画像1画像2画像3
水の中の生き物とふれ合うコーナーです。
実際に手を水の中に入れることができ、子どもたちもいきいきとしていました。

また、ザリガニの視線からえさを捕まえることができる模型があり、
楽しく体験していました。

琵琶湖博物館 4

画像1
画像2
画像3
魚もたくさんみることができるコーナーもありました。
そして、魚をさわらせてもらうこともできました。

琵琶湖博物館 3

画像1
画像2
画像3
昔、こんなものが使われていたんだ・・・。
へ〜。とじっくり見て回りました。


琵琶湖博物館 2

画像1
画像2
画像3
化石やいん石などの展示もたくさんありました。
実際に説明してもらいながら、さわることもでき、満足気の子どもたちでした。

アンモナイト、きょうりゅうの歯やつめ、そしてうんちもさわることができて
どきどきわくわくしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 町別集会・学校安全日 フッ化物
3/20 春分の日
3/21 大掃除・給食終了
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp