京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up44
昨日:51
総数:630755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

はっけよ〜い!!

画像1
画像2
画像3
7月9日(土)にみどり杯夏場所がありました。
お天気は快晴!絶好の相撲日よりです。
個人戦,団体戦とあり,優勝を目指して頑張りました。
みんなこの日のために一生懸命練習してきました。
たくさんの名勝負が行われました。
ご協力いただいた方々,本当にありがとうございました。

今日の給食

画像1
今日の給食は,ごはん・牛乳・さばの竜田揚げ・伏見とうがらしとじゃこの炒め煮・すまし汁でした。
伏見とうがらしは夏においしい京野菜で,細長い形が特徴です。
伏見とうがらしとじゃこの炒め煮は,京都で昔から食べられてきたおばんざいの一つで、甘辛い味付けでごはんがよくすすみました。
すまし汁には夏が旬のみょうがが入り,夏を感じる献立でした。

学生ボランティア募集中!

 現在太秦小学校では4名の学生がボランティアとしてがんばってくれています。本校では,毎年多数の教育実習・インターンシップなどの受け入れをしています。学生ボランティアとして登録して,そのまま教育実習をしたり・・・。とにかく教職員が若い!新採3名・2年目2名・3年目2名などみんな元気いっぱい!そしてチームワークでがんばっています。あなたもチーム太秦の一員になりませんか!!
詳しくは,「学生ボランティア募集」をクリックしてください。

放課後まなび教室 七夕かざり

 今日は7月7日七夕の日です。しかし外はあいにくの雨模様。そこで放課後まなび教室ではみんなで協力してすてきな七夕かざりを作りました。みんなの願いをこめて,七夕かざりができました。
画像1
画像2
画像3

ことばときこえの教室 通級対象児童について 【吃音の場合】

 ことばがどもることを「吃音(きつおん)」といいます。主な症状には,つぎの3つがあります。
  ○ ことばの一部をくり返す・・・(例 「ぼ,ぼ,ぼ,ぼく」)
  ○ 引き伸ばす・・・(例  「き のうね。」)
  ○ つまる・・・(例 「・ ・ ・ ったまご」)
 他に,ことばにつまったときに,何とかことばを出そうとして力が入ってしまったり,頭や手足などを動かしたりすること(随伴運動)があります。 子どもが大きくなってくると,どもることを恥ずかしく思ったり,どもりたくないためにいいにくいことばや話す場面を避けたりするようになることもあります。どもることに対する恐怖から消極的になったり,人を避けたりするようになることもあります。
 吃音は単なることばの問題ではなく,個人にとって深刻な問題になる可能性があり,なおざりにしてよいものではありません。              
(全国言友会連絡協議会 「どもる子どもがクラスにいたら」 パンフレットより)

 「吃音」の原因や治療法において,医学的にはっきりとしたものは,未だ確立していません。教育の場である「ことばときこえの教室」では,子ども自身の豊かな育ちのサポートとして,在籍校や保護者の方と連携し,子どもをとりまく周囲の環境についていっしょに考えたり,吃音について理解したり,楽な話し方などを学習しています。子ども自身や保護者と吃音のことについてオープンに話せるように配慮し,吃音についての情報も提供しています。
毎年,7月には全市の吃音を持つ子どもたちの出会いの場として,吃音児「あそびの会」を「ことばときこえの教室」担当者会が主催で行っています。23年度は,7月16日(土)に,山階小学校で行われます。


画像1画像2画像3

ふれあいサタデー

7月2日土曜日にPTA主催の「ふれあいサタデー」がありました。
はじめはみんなでビンゴゲームです。
そのあとに,子供たちは校内の各場所に設けられたコーナーを周りました。
笑顔や笑い声の絶えない,楽しい一日でした。

画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食は,ごはん,牛乳,平天の煮つけ,京野菜のごまみそかけ です。
京野菜のごまみそかけには,京野菜の賀茂なす,万願寺とうがらしを使っています。
給食室には,大きくて立派な賀茂なすと,万願寺とうがらしが届きました。

画像1画像2画像3

あじさい読書週間(最終日)井嵜先生の読み聞かせ

画像1画像2
あじさい読書週間も今日で終わりです。
最終日の中間休みは井嵜先生の読み聞かせでした。
本は「おじさんのかさ」(佐野洋子作・絵)
おじさんの気持ちの変化を子どもたちの様子を見ながらじっくり読んで下さいました。

大型絵本で,子どもたちも楽しそうに見入っていました。

太秦小学校の子どもたちはこの1週間でたくさんの素敵な本に出会えたことと思います。
今後の読書生活につながるといいですね。

あじさい読書週間 校長先生の読み聞かせ

画像1画像2
今日の中間休みは校長先生の読み聞かせでした。

校長先生が選ばれた本は「えりまきの花」(中島和子作,いもとようこ絵)という本でした。

キツネと子どもたちの温かい心の交流が描かれた本でした。

暑い日ですが,子どもたちの心も温かくなった中間休みでした。

放課後まなび教室の様子

画像1
画像2
画像3
放課後まなび教室は,180人をこえる児童が登録をしてくれています。放課後の安心安全の場と自主学習の場としてたくさんの児童が参加しています。月・水は2会場に分けて行います。宿題をしたり,本を読んだりと友達の楽しく時間をすごしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 給食終了

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学生ボランティア募集

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp