京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:49
総数:497706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 ランチルーム給食

画像1画像2
今日はいつもと雰囲気を変えて、ランチルーム(ふれあいサロン)
で給食をいただきました。和室ということで、班でかたまって畳
に座るだけで、何だか楽しい…?

栄養教諭の先生に、「行事食」についてのお話をしていただきま
した。正月、七夕、十五夜…それぞれの季節に、昔から食べられ
てきた食べものについて知ることができました。

給食調理員の日記 その22

 水曜日の給食は「ミルクコッペパン・牛乳・キーマカレー・ツナとキャベツのソティ」でした。新献立のキーマカレーはインド料理のひとつで,「キーマ」はインドの言葉で「ひき肉」を意味します。ミックスビーンズも入って,いろどりもきれいです。

 4年1組では,2月の給食目標が「楽しい給食時間を工夫しよう」ということもあり,クラスの机を大きな一つの輪にならべていて,その輪のなかで一緒に給食を食べました。いつもとは違った雰囲気でなかまと食べると,給食時間も楽しくなりますね。

「キーマカレーおいしいです!」「豆が苦手です・・・」など色んなお話をしました。
食缶は空っぽで,新献立は好評。とてもうれしかったです。

画像1画像2

5年 上鳥羽雑煮を味わう会

画像1画像2画像3
 自分たちで作った「雑煮を味わう会」へ、もち米作りから今日までお世話になった方々に感謝の気持ちをこめて、ご招待しました。
 みなさん、口々に「おいしい」と言ってくださって、嬉しかったですね。
 ぜひ、家でも雑煮を作って、まずは家族から、自分たちが考えた「上鳥羽雑煮」を広めていってほしいと思います。
 
 今日まで、さまざまな形で取組を支えていただいた皆様、ありがとうございました。


5年 上鳥羽雑煮作り

画像1画像2
学校で育てたもち米でできたおもちを使って雑煮作りを
しました。レシピは、各班で雑煮に込める願いや意味を
考えながら決めたオリジナルのものです。
おいしくできるかな?

第26回 京都市小学校「大文字駅伝」大会

 大文字駅伝大会に4年ぶり5回目の出場となりました。上鳥羽小学校の選手は,午前10時45分衣笠小学校前をスタートし,国際会館前で折り返し,岡崎公園のゴールに無事に到着することができました。自分のベストの走りをしようと一人ひとりががんばりました。自分を信じ,仲間の思いを胸に抱いてタスキをつないでいきました。
 最終結果は49チーム中,25位でした。何よりも最後までタスキをつなぐ事ができたということを喜んでいます。
 応援いただいた皆様,ありがとうございました。。

5年 家庭科「教室クリーン大作戦」

画像1画像2
 家庭科では「住みよいくらしを考える」という学習の一環として工夫した掃除の方法を実践しました。
 いらない歯ブラシや竹串,綿棒などで、窓の溝や壁の隅にたまったゴミをかき出したり,使い古したストッキングや靴下でほこりを拭き取ったりしました。
 普段は,なかなか掃除をしないところを徹底的にきれいにしました。気持ちもスッキリとしたかな?

5年 パネルシアター

 図書ボランティアの方々にお世話になり,パネルシアターを楽しませてもらいました。物語は斎藤隆介さんの「八郎」。子どもたちは,3年生で学習した「モチモチの木」や木版画のモチーフにしたことで親しみをもって楽しむことができていました。
「迫力があっておもしろかった。」
「先生に読んでもらったときよりもわかりやすかった。」などの感想が聞かれました。
 図書ボランティアの皆様,ありがとうございました。

画像1

2年生 パネルシアター「かさじぞう」

画像1画像2
 9日(木)図書ボランティアのみなさまにパネルシアターをしていただきました。
今回は,「かさじぞう」をしていただきました。

子どもたちは朝からワクワク♪

 普段の読み聞かせとは違って,声に合わせて場面がどんどん動いていく様子を子どもたちはじっと見つめていました。感想の場面では,「おじいさんがやさしいと思った。」「おじぞうさんはどうやって俵を運んだのかな。」と色々な感想が出ました。

2年生 読んだお話をしょうかいしよう

画像1画像2
  国語科で〜読んだお話をしょうかいしよう〜「スーホの白い馬」を学習しました。
その発展として,外国の民話を読み,友達に紹介する学習を進めています。

「あらすじ」を書くことを頑張ってきた子どもたち。お話を短くまとめることもだんだん慣れてきたようです。

  これからも,いろいろな本に出会ってほしいですね。

給食調理員の日記 その21

画像1画像2画像3
 今日の給食は「麦ごはん、牛乳、えびととうふのケチャップ煮、ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。
 ケチャップ煮は、ケチャップの甘みとトウバンジャンのピリッとした辛みが、ごはんと良く合うおかずです。
 3年2組の教室で子ども達と一緒に給食を食べました。献立名の紹介と「いただきます」の声がとても元気いっぱいでした。
ケチャップ煮のえびが大人気で、おかわりでえびが入るのを期待して大行列になりました。ごはんといためナムルもしっかり食べ、食缶は空っぽになり、うれしかったです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校評価

上鳥羽だより(学校だより)

研究(国語)

食育

臨時休校の措置について

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp