京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up48
昨日:102
総数:539429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子
TOP

10月21日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆

・ごはん(手まきのり)
・牛 乳
・肉みそ納豆
・ほうれんそうのおかか煮
・キャベツの吉野汁 

 今日の給食は,新献立,大豆の変身「納豆」を使った,『肉みそ納豆』でした。

 やっぱり 好みが別れるのではないかと心配はありましたが・・・・
 
 大丈夫!! 体のためにしっかり食べてほしいという願いは,子どもたちにしっかり届きました。
 ランチハウスで食の学習をした,5年生。
 肉みそ納豆のおかわり(欠席の人の分1人分)に6〜7人が並んで行列。思い思いにのり巻きにして食べていました。

 子どもたちの感想より
 1年生
「のりにまいたなっとうが つるつるしてておいしかったです。」

 2年生
「キャベツの吉野汁とにくみそなっとうがとてもおいしかったです。また つくってください。」

 4年生
「今日の給食は,ぼくの好きな物がいっぱいありました。新献立「にくみそ納豆」がものすごくおいしかったです。また いっぱい作って下さい。」

 5年生
「今日の肉みそ納豆とご飯とのりがマッチしていておいしかったです。これからも美味しい給食をつくってください 。」
「今日のキャベツの吉野汁がおいしかった。私は納豆がきらい(苦手)なので口には合わなかったです。」・・・でも残さず食べられたんだよね。

 6年生
「にくみそなっとうが一番おいしかったです。なた 食べたいので出してください。」
「今日の新献立の肉みそ納豆がすごくおいしかったです。納豆とみそが意外と合っていて、ご飯にもすごく合いました!私は納豆が大好きなので、これからも体に良い納豆をいっぱい食べたいと思います!」

 教職員でも 好みは別れましたが,体に良い「納豆」の知識もごちそうさまでした。

 

今日は「納豆」がでるよ!

画像1
画像2
画像3
 
大豆の変身

 「納豆」が給食に登場します。
 
  給食では,手巻の「納豆まき」をイメージし,教室で子どもたちがのりにまいて食べます。

  冷凍状態のひき割り納豆が,給食室に届きましたよ。

  自然解凍して,調理します。 みんなの反応がとても楽しみです。

 

10月20日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・ホイコーロー
・中華コーンスープ
・柿

 今日の給食には,デザートとして秋においしい食べ物『柿』が登場します。
 今の子どもたちにとっては,数ある果物の中でも 苦手な食べ物としてあげることが多い食べ物の一つです。

 今日も1年生の中には,「はじめて食べる。」という子どももいました。・・・名前を知らないで食べていたのかな?
 
 柿は,日本でも古くから食べられている果物で,風邪の予防に役立ちます。

「ももくり3年,かき8年」ということわざがありますが,かきの木は芽が出てから実がなるまでに8年もかかると言われています。
今は,種のある果物は敬遠され 子どもたちが種を見る機会さえ少なくなりまいた。

 子どもたちの感想より
 3年生
「今日のかきはビタミンCがおおくふくまれていましたから,すごくおいしかったです。」・・・・子どもたちは口で食べるだけでなく 頭でも食べていることがよくわかりますね。

 4年生
「わたしは,ホイコーローがおいしかったです。ピーマンとキャベツはきらい(にがて)だけどホイコーローなら食べられました。また作ってください。」・・・・何よりうれしいです。

 5年生
「ホイコーローがおいしかったです。ごはんにもあっていました。特に人気があったのはちゅうかコーンスープです。おかわりするひとがたくさんいて、全部なくなりました。 かきはかぜから、体をまもってくれてビタミンシーもたくさんふくんでいて、体に良いことが分かりました。柿がきらい(にがて)な人がいたけど、好きになってもらってたくさんたべてほしいと思いました。」・・・・作り手の代弁をしてくれました。すばらしい。           


 6年生
「今日の給食でとてもおいしかったのはホイコーローです。ホイコーローは外国のご飯ですか? ビタミンCはすごいですね。ストレスだとビタミンCがへるんですね。いつもおいしいきゅうしょくありがとうございます。」 ・・・・中華料理だよね。

 今日も,給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」を使って 頭と心と口を使って「おいしく」いただきました。ごちそうさまでした。

 

10月19日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆

・ごはん(減量)
・牛 乳
・カレーうどん
・ほうれん草と白菜のごま煮
・じゃこ

 今日は,待ちに待った運動会。
 秋晴れの下 子どもたちは力いっぱい頑張っていました。
 
 土曜日の運動会が延期になったので今日の昼食は,「カレーうどん」の給食です。
 午前中の競技が少し早く進んだので,給食は12時からになりました。

 競技の進行状況に合わせて給食室も大運動会。

 セーフ・・・安全においしく仕上がりました。
 
 みんなの力で良い運動会になりました。 ごちそう様でした。

10月18日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆

・ミルクコッペパン
・牛 乳
・えびととうふのケチャップ煮
・大学いも

 今日は,秋においしい食べ物「さつまいも」を使って『大学いも』でした。
 大学いもの語源についても 給食カレンダーや電子紙芝居を使って知りました。

 給食室に届いた感想より・・・
 3年生
 「大学いものごまがかかっていました。かおりがよくておいしかったです。」

 5年生
 「大学いもが 外がカリカリしていて中がほくほくしていました。黒いごまがかかっていて おいしそうでした。食べたらおいしかったです。」

 6年生
 「大学いもがカリカリで 甘さも ちょうどよかったです。 それに 大学いものいみがわかったのでよかったです。」

 明日は,土曜日に天気が思わしくなくて延期になった「運動会」です。
 日ごろの練習の成果が出るように 頑張ってほしいと願っています。

 明日は,給食があります。
 献立はみんなに人気の「カレーうどん」です。 それもお楽しみに。

食育の掲示板を模様替え

画像1画像2画像3
生活リズム
  朝食をしっかりたべよう。 から


大豆パワーをいただこう。
  大豆の大変身      へ

 クイズは・・・魚の名前わかるかな?

10月14日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆

・バターうずまきパン
・牛 乳
・きのこのクリームシチュー
・ひじきのソティ

 今日の給食のテーマは,秋においしい食べ物「きのこ」を使った給食『きのこのクリームシチュー』です。

 きのこの独特の風味と食感を楽しんでくれたでしょうか。

 子どもたちの感想より・・

 1年生
「きょうのきのこのクリームシチューが きのこのにおいがしました。ちゅうどよいおいしさでした。ひじきのソティはいろがきれいでした。」

 3年生
「バターうずまきパンを一口サイズにちぎって きのこのクリームシチューにつけるとおいしいです。 きのこのクリームシチューが,シコシコ歯ごたえがおいしかったです。」

 6年生
「今日は,キノコがはいっていたけどおいしかったです。」・・・もしかしたら少し苦手なのかな? でも 食べた経験がおいしかった(言葉にすることで)と脳にインプットされたら「また食べたい。」と思い出せるのですよ。

「今日の給食はとてもおいしかったです。特にキノコのクリームシチューが最高においしかったです。」・・・手づくりのルーに1時間かけたよ。きのこの風味と食感が残るようにきのこを入れるタイミングも工夫したよ。
 
 

 

10月13日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・にしんの煮つけ
・切干大根の煮つけ
・すまし汁

 今日の献立は,「京のおばんざい」にちなんだ伝統食です。

子どもたちには人気の別れる献立ですが,食べなれて味を覚え,次の世代に受けつでいってほしいと願っています。

 
 明後日の運動会にロックソーランを披露してくれる4年生から,ユニークな感想が届きました。
「にしんのロックソーランをやるうんどうかいのために,にしんをいっぱい食べました。おいしかったです。」・・・・今日から全員そろいのハッピを着て,腰を入れて踊っている4年生 歌の意味もわかってくれているのですね。運動会が楽しみです。

 運動会当日,にしんがたくさんとれて大漁旗があがることでしょう。頑張れ4年生

 その他にも・・・
「きりぼしだいこんのにつけと、にしんのにつけがおいしかったです。」1ねんせい

「にしんのにつけは,ほねがあったけれどおいしかったです。きりぼしだいこんは,においがすごくよかったです。むぎごはんは,もちもちしていました。ぎゅうにゅうは,つめたくておいしかったです。」2ねんせい・・・・魚の上手な食べ方を学習してから,魚をしっかり食べられる友達が増えましたね。今日も切干大根の香りをしっかり感じてくれたようです。うれしいです。

「すまし汁がとても,おいしかったです。にしんの煮つけが,骨がいっぱいあったけれど,気にならなかったです。おいしかったです。」6年生・・・・骨までやわらかく煮つけてあったね。給食室の回転釜は,魔法ですね。

 今日は,伝統食をおいしくいただきました。明日は,秋においしい食べ物『きのこ』を使ったクリームシチューです。 お楽しみに!!
 

10月12日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆

・ごはん
・牛 乳
・カレーあんかけごはんの具
・春巻

 今日は,数ある給食の献立の中でも,とても手間がかかる,手作りの『春巻』でした。

 給食室では,何日も前から話合いをして 手順や役割を分担しました。

 「料理は段取りで決まり」というほどとても大切です。
 チームワーク良く出来たので,時間にも間に合いました。
 子どもたちも大喜び,頑張ったかいがありました。

 「よっしゃ!! 春巻や 休みの人の分,おかわりできるかな!!」
 「やったー!! 春巻や。楽しみにしてたわ。」

 うれしい感想もたくさん届きました。
「はるまきが,かりかりしてておいしくて あまいあじもありました。あんかけごはんのぐをごはんにのせてたべると おいしかったです。」1ねんせい

「はるまきの中のはるまきがおいしかったです。また はるまきをつくってください。」3ねんせい

「今日の給食の,春まきがパリパリしていて,おいしかったです。あんかけごはんもつるっとしてたべやすかったです。」4ねんせい

「今日の給食の春巻が,一番おいしかったです。うれしいことに1本のこったので2本食べました。また ぜひ 食べたいです。」6ねんせい

「今日の春巻は衣がカリカリしてて 中身も春雨などのいろいろな食材がはいっていて,食感も味も良かったです。最高です。」6ねんせい


 電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,給食室の様子も紹介しました。

 今日も,手作りのおいしい給食,ごちそう様でした。

手作り「春巻」だよ。 その3

画像1
画像2
画像3
 全部きれいに巻けたら 大きな回転釜で揚げていきます。

 油の温度は大丈夫!!
 一度に入れる量も大丈夫!!
 あげ終わった「春巻」は しっかり温度があがっていたかな!!

 さぁ 子どもたちの反応が楽しみです。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校教育目標

メール配信登録

お知らせ

ほけんだより

家庭学習の手引き

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp