京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:37
総数:298251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

PTAフェスティバル

おはようございます
空はどんよりとしていますが,
雨は降らないようです

土曜日には,みやこメッセにおいて,
PTAフェスティバルがおこなわれました
各学校のPTA新聞も掲示されていました

わが北醍醐小学校PTA本部は,
なんとステージパフォーマンスに出演しました
アカペラの曲とノリノリの曲を2曲披露しました
さすが北醍醐のPTA本部,やるときはやりますね

今日は,人権に関する朝会があります
その様子は,後ほどお知らせします
画像1画像2画像3

森さんとの交流会

おはようございます
今日はさわやかな朝を迎えています
今あすなろ広場では,空き缶つぶしがおこなわれています
紅葉がきれいだったので写真を撮りました

昨日,森れいなさんとの交流会がありました
最初は体育館で,「どんじゃんけん」をしました
そのあと,教室で「山登り人形」をみんなで作りました
楽しい時間は,あっという間に過ぎていきますね
最後は名残惜しそうに,帰って行かれました
画像1
画像2
画像3

今日は金曜日

おはようございます
今日は金曜日です
1週間お仕事ご苦労様でした
朝から寒いですね
冬の訪れが,まじかに近づいています

昨日は,山科川駅伝に応援ありがとうございました
残念ながら大文字駅伝の本選には出場できませんでしたが
子ども達はがんばって走ってくれました
今朝も,朝練をがんばっています

あす土曜日は,人形劇教室があります
PTAフェスティバルもあります
今日一日元気に過ごしましょう
画像1画像2

山科川駅伝 応援ありがとうございました

こんばんは
5時を過ぎて,気温がぐっと下がってきました
温かくお過ごしください

今日,大文字駅伝支部予選会「山科川駅伝」が
池田小学校でおこなわれました
北醍醐小学校は,A・Bの2チーム20名と
タイムトライアルに1名が参加しました。
結果は,20チーム中,
Aチーム・・・ 8位
Bチーム・・・12位となりました

6年生が34人という小さな学校としては,
よくがっばってくれました。
子ども達に,心から大きな拍手を送りたいと思います
このがんばりを,明日からの学校生活に活かしてください

応援に駆けつけていただいた保護者のみなさん,
走路員としてお仕事をしていただいたPTA本部さん,
役員としてお仕事をしていただいた教職員のみなさん,
応援していただいた4年5年の児童のみなさん,
かげで支えていただいた地域のみなさん,
本当にありがとうございました
画像1

今日,山科川駅伝

おはようございます
夜半には,強い雨が降っていましたが,
朝にはやんで,すがすがしい朝になりました

本日,いよいよ山科川駅伝の日になりました
大文字駅伝支部予選会が,今年度より
「山科川駅伝」と名称を変更しました
6年の子ども達が,いつもの練習の成果を
発揮してくれるのをいのるだけです

みなさん,応援よろしくお願いします
画像1画像2

防災訓練 実施中

ただいま
防災訓練が運動場で実施されています

訓練想定としては,
「午前9時30分,京都市南部地域を震源とする震度6強の地震が発生し,
北醍醐校区においても建物の倒壊や道路の亀裂,火災の発生等により住民に
被害が及ぶ恐れがあるため,避難所へ避難を開始し,避難完了後に校庭内に
設けた各コーナーで訓練を実施する。」というものです。

各町内から集合され,開会式が行われました。
その後,防災器材取扱い訓練,消火器取扱い訓練,救急訓練,に分かれて
個別訓練を実施しました。

くんれん終了後は,炊き出しとして,社協さんの豚汁がふるまわれました
画像1

北醍醐校区総合防災訓練

おはようございます
心配された雨も,どこかへ行ってしまったようで,
いい天気になってきました

本日,北醍醐小学校において,
北醍醐校区防災訓練が行われます
現在その準備に追われています
画像1画像2

4年/京都モノづくりの殿堂で

 4年生は,上京区にある「生き方探求館」に開設されている「京都モノづくりの殿堂」に行って学習してきました。「京都モノづくりの殿堂」は,伝統産業から発展してきた現在の先端技術やそれを支える科学への興味関心を高めることや,ものづくりに携わる人々の仕事に対する情熱から,自身の将来や夢に向かう意欲を高めることを目指して作られたものです。
 子ども達は,日本のものづくりをリードする京都の先端産業や先端科学を紹介する企業のブースで熱心にメモを取っていました。後半は実際に,光電池やICチップ,コンデンサなどを使って電子オルゴールを作りました。スピーカーからメロディーが流れてくると,子ども達の顔がみるみる笑顔に変わっていきました。
 帰りは御所に寄って,素晴らしい秋空の下で,御所の木々に秋を感じながらお弁当を食べました。
 「京都モノづくりの殿堂」での体験で,子ども達が夢を大きくふくらませてくれると嬉しいです。
画像1

4年モノづくり殿堂

おはようございます
今朝は一段と寒さが増しています
温かくしてお過ごしください

今日,4年生は「京都モノづくり殿堂」に
朝早く出かけました
京都府庁の近くにある生き方探究館というところで,
京都からはじまった先進的な産業についての学習をしてきます
どんな体験学習になるか楽しみですね

写真は,3年まちたんけんの時のものです
画像1画像2画像3

伏見東支部PTAコーラス交歓会

おはようございます
今朝はかなり冷え込んでいますね
最高気温が,12度だそうです

昨日,池田小学校において,
伏見東支部PTAコーラス交歓会がおこなわれました
醍醐10校のPTAコーラスが美しい歌声を披露しました

その中でも,わが北醍醐小学校は,練習の成果を発揮して,
すばらしい演奏を披露しました

一曲目の「言葉にできない」は,切ない思いを,
楽譜を見ないで,しっかり歌いあげ,
二曲目の「空を見上げて」は,振付もばっちりきまって,
客席からの手拍子に合わせて,楽しく歌いました。

それぞれのPTAコーラスも工夫を凝らし,
楽しい交歓会になりました
PTAコーラスのみなさん,ご苦労様でした
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 町別集会・集団下校
3/10 わくわく子ども祭り(人形劇公演)
3/14 6年生を送る会(9:00〜)
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp