京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:177935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

7月12日(火) 洛央小学校のプールに行きました。

今日は、ゆり組の子どもたちが洛央小学校のプールにでかけました。これまでも一緒に遊んでいた楊梅幼稚園の友達と、小学校の一年生と一緒に、大きなプールで遊びました。広いプールの中をぐるぐる回ったり、みんなでジャンケン列車をしたりしました。

幼稚園のプールよりも大きく深いプールに、はじめはドキドキしていた子どもの姿も見られていましたが、友達と一緒に入れたことでその緊張もほぐれ、「気持ちいい!」「楽しいな!」と、嬉しそうな声が響いていました。

保護者の皆さまには、いつもよりも遅い時間に小学校の方までお迎えに来ていただきました。小学校のプールで過ごした後の子どもたちの表情はいかがだったでしょうか? ご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

7月11日(月) 梅雨が明けました。

画像1画像2画像3
夏本番という空のもと、今日も子どもたちはプール遊びを思い切り楽しみました。

さて、園庭の夏野菜も、お日様の光をいっぱい浴びてぐんぐん大きくなってきていますよ。ポップコーンは葉が生い茂ってきています。
ヒマワリも、もうすぐつぼみができそうになっています。お日様に向かって伸びる様子は、子どもたちにも負けない元気でいっぱいですね。

そして、今年も緑のカーテンを行っています。アサガオ、ルコウソウ、フウセンカズラ・・・ ツルや葉が茂り、日差しを和らげてくれることでしょう。

これからも、園庭の様子を楽しみに見てみてくださいね。

7月8日(金) カレーパーティー

画像1
画像2
画像3
 待ちにまったカレーパーティー!幼稚園で採れたジャガイモ、きゅうりや昨日買い物してきたにんじん、じゃがいも、玉ねぎ、カレールーを使ってつくりました。
 年少児は玉ねぎをむきました。小さな手で大きな玉ねぎを一生懸命むいていました。
 年中児はにんじんを切りました。初めての包丁でしたが、みんな約束をきちんと守って上手に切っていました。
 年長児は、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、きゅうりを切りました。自分たちの手で切った材料がたくさんの量になり、「すごーい」と言って驚いていました。切ったものを炒めて、水を入れて煮て、カレールーを入れて…大きな鍋から良い香りがしてきました。会場も年長児が考えてみんなが食べやすいように机やいすを並べていました。
 年少児も年中児も応援にかけつけに来てくれて、「良いにおい」「美味しそう」の声に年長児もとても嬉しそうでした。
 幼稚園スペシャルカレーができあがり、みんなで頂きました。「美味しい!」「おかわり!」と次々に子どもから声があがっていました。
 みんなで作ったカレーはやっぱり美味しいね。ごちそうさまでした。

平成23年7月7日 七夕の集い

画像1画像2
今日は、七夕。幼稚園で七夕の集いをしました。
みんな何が始まるのか楽しみにしている姿が見られまいた。まず初めに、保護者の方が毎日遅くまで準備を進めてきてくださった大きな絵本とブラックライトシアターです。
ブラックライトシアターでは、真っ暗なところにきれいな星空が見えて大喜び。みんな興味津々で話を聞いていました。かわいいお土産もいただきました。
その後は、みんなで「たなばたさま」を歌いました。
お星様からみんなへのプレゼントの星型のお菓子もいただきました。

平成23年7月6日 じゃがいも掘り

画像1
今日は、ゆり組でじゃがいも掘りをしました。早く食べたくて「まだ 大きくならないかな?」「もう食べられる?」と楽しみにしている姿が見られました。
小さかったり大きかったりいろんな形をしたじゃがいも。みんな「あかちゃんのじゃがいもや」と友達と話をしながらついた土をきれいに洗っていました。そのじゃがいもを見て「ツルツル・テカテカ♪」と歌っていました。
じゃがいもを使ったカレーを食べるの楽しみだね。

平成23年7月7日 買い物

画像1画像2画像3
今日は、明日カレーパティーの材料を買いに行きました。
初めて雨の中の買い物なのでみんなドキドキ。
お昼御飯を食べ、用意ができたら出発です。
必要なものみんなで考え、たまねぎ、じゃがいもとにんじん、カレールーをグループごとに買うことにしました。

「荷物重たいな」と言いながらもとっても楽しそうでした。
明日は、おいしいカレーを食べるの楽しみだね。

平成23年7月6日 七夕親子製作(ゆり)

今日は、ゆり組の親子で七夕製作を作りました。
個人の引き出しに、折り紙やのりなど製作に必要な物を入れ自分たちで遊戯室まで持っていきました。
あまのがわ・あみきんぎょ・ボートを作り、自分で短冊に願いを込めて書いている姿が見られました。
みんな終わったあとも「楽しかった」「お母さんと一緒に作ったよ」という声が聞こえてきました。
画像1画像2

平成23年7月4日 楊梅幼稚園と交流保育

画像1画像2画像3
今日は、楊梅幼稚園に行き、醒泉小学校のプールに入りました。みんな「まだ行かないの?」と小学校の大きなプールに入れるのをとても楽しみにしていました。
いつも遠足では地下鉄に乗っていきますが今回はみんなで歩いて行きました。自分たちの足で頑張って歩きました。
楊梅幼稚園に着くと4歳、5歳に別れて楊梅の友達と遊びました。
ばら組は、幼稚園とは違う大きなジャングルジムに登ったり、広いグランドで自転車に乗ったりして遊びました。
ゆり組は、部屋の中でゲームをしたり、「キャンプだホイ」を一緒に踊ったりしました。
その後は、お母さんが作ってくれたおいしいお弁当をいただきました。お腹もいっぱいになり元気になったのでお昼からはプールに入りました。
お兄さんやお姉さんたちが入る大きなプールにみんな大喜び。いつもと違いプールの水もたくさん入っていたので顔をつけて泳いだり、飛び込んだり、友達とビート板の乗ったりして楽しい時間を過しました。

平成23年7月4日 七夕親子製作(たんぽぽ)

画像1画像2
今日は、たんぽぽ組の親子で七夕の飾りを作りました。
カラフルな折り紙を丸めて輪つなぎを作ったり、少し難しいはさみを使って天の川を作ったりと一つ一つ丁寧に願いを込めて作りました。
みんな飾りができてくるととっても嬉しそうに見せあいっこをしていました。
願いが届くといいね。

7月1日(金) 親子で七夕飾りをつくりました。

画像1
今日から7月が始まりましたね。

今日は、ばら組の親子で七夕の飾りをつくりました。天の川や網紙など、少し難しいものをお家の人と一緒につくったり、自分のできるところは子どもたちもがんばってつくっていったりしていました。お家の人の方が熱心につくられていた様子もちらほら・・・ 子どもたちと一緒に楽しんでいただけたでしょうか?

季節の行事を親子で楽しんでいただいたり、親子の触れ合いを深めていただく機会になればと思って行わせていただきました。
来週の月曜日はたんぽぽ組、火曜日はゆり組と、全クラスで行っていきます。5日にはお家に持ち帰りますし、お楽しみにしていてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp