京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:177926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

幼稚園説明会を行います

画像1
 お楽しみ会と幼稚園説明会を行います。
日 時:9月21日(水) 
     ・「お楽しみ会」・・・10時半〜11時
     ・「幼稚園説明会」・・11時〜11時半
内 容:・「お楽しみ会」・・・*絵本読み遊び
               *赤ちゃん絵本の選び方 など
           NPO法人「むむのこ」さんによる楽しい催しをして頂きます。
    ・「幼稚園説明会」・・「開智幼稚園ってどんなことをしているの?」子どもたちの日常生活の様子の写真を見て頂きながら、園の教育方針をお話しします。

ご近所の方やうさぎ組、未就園児の保護者の方もぜひご参加くださいね。

9月15日(木) 消防署に行ったよ!

画像1
画像2
画像3
 年長児と年中児は消防署に行きました。たくさんの消防車を見て、子どもたちも大喜び!消防士さんに消防車の話を聞いたり、車の中に乗ったり、消防服を着たりして子どもたちもとても興味をもっていました。
最後には、はしご車のはしごを高く伸ばしてもらいました。先生が実際に、はしごに乗って、子どもたちも嬉しそうでした。「行ってらっしゃい!」の子どもたちの声と共に、どんどん高くなるはしご。「マンションより高い!」「空まで届くんとちゃうかなぁ」などつぶやきながら、空高く見上げていました。
 

うさぎ組のお楽しみ会♪

画像1画像2画像3
前回のうさぎ組は、さくら会の方々にお楽しみ会をしていただきました。

手遊びや歌、大型絵本にパラバルーン・・・たくさんの楽しい催しをしていただきました。ご家庭でも親子で一緒に楽しめるような手遊びも教えてくださいました。

この日は、たくさんのうさぎ組だけでなく、3歳児のたんぽぽ組の子どもたちも一緒に楽しいひと時を過ごさせていただきました。一緒に歌ったりお話を楽しんだりできて、たんぽぽ組の子どもたちも喜んでいました。入園して半年経った子どもたちの姿を見ていただく良い機会にもなったのではないかと思っています。

次回、21日(水)のうさぎ組では、“むむのこ”さんのお楽しみ会と共に、幼稚園説明会を行わせていただきます。「幼稚園ってどんなところ?」「子どもたちはどんなふうに過ごしているの?」など、いろいろなお話をさせていただきたいと思っています。どうぞ、お越しくださいね。お待ちしています!

9月13日(火) バッタをいっぱい見つけたよ

 年長児と年中児たちは、虫とりに宝ケ池に行ってきました。とても良い天気に恵まれ、汗をいっぱいかきながら、子どもたちは一生懸命虫を見つけていました。芝生の上を歩くと、パタパタパタという音とともに、バッタが飛び立ちます。子どもたちは、耳や目を働かせて、バッタを追いかけていました。「バッタつかまえた!」の声に、周りの子どもたちも見に行って一緒に喜びあっていました。バッタを見つける友達、網でつかまえる友達、手で虫かごに入れる友達など、たくさん協力しあっている姿がみられました。
 2学期最初の弁当も、年長児・年中児と一緒に外で食べることができ、とても美味しく頂きました。つかまえたバッタを囲んで虫かごを見ながら食べていて、嬉しそうでした。
 弁当を食べた後も、虫を探し続けたり、友達と追いかけっこをしたりして、思いきり遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

うさぎ組さん、いらっしゃい!

 9月14日(水)に、[「さくら会」さんによる楽しい催しをして頂きます。ぜひお越しくださいね。待っています!
画像1

9月12日(月) おつきみの集い

画像1
画像2
画像3
 今日はおつきみの日です。幼稚園でもみんなで集まって祝いました。「つき」を歌ったあとに、PTAさんによる大型絵本「14ひきのおつきみ」とブラックパネルシアター「月へのぼったうさぎ」を見ました。子どもたちは興味津々!お話の世界に入りこんで聞いていました。お母さんによる読み聞かせは子どもたちにとっても親しみのある声で嬉しかったのではないかと思います。
 その後に・・・月見団子を鼓月さんから頂きました。「美味しい!」「おかわりないの?」「もう食べちゃった!」と子どもたち。美味しく頂き、子どもたちも満足そうでした。
 今日の月はどんな形の月でしょうか?お家の人と一緒に夜、月を見ながら、お祝いしてくださいね。

9月9日(金) 科学センターに行ってきました

 今日、年長児たちは科学センターに行ってきました。「お昼やのに星が見えるの楽しみ」など言っていて、登園時から楽しみにしていた子どもたち。科学センターに到着すると、早速チョウの家に行ってきました。たくさんのチョウに子どもたちも大喜びでした。園長先生や友達にチョウがとまると、とても嬉しそう!周りの友達もにこにこしながら、とまっているチョウをじっと見つめていました。
 まだまだ科学センターは楽しいところがいっぱい。恐竜がいたり、水の生き物を間近で見たり、重りを持ち上げたりしていました。子どもたちは興味をもちながら、色々なことを見たり、聞いたり、感じたりしていました。
 最後はプラネタリウムで、夜の空の観察をしました。みんなが今歌っている「つき」の話もあって、「昨日見た月と一緒!」と言っている子どもたちもいました。生活の経験が子どもたちの興味関心につながるのですね。きらきら輝く星たちに「きれいやなぁ」とつぶやいている子どもたちもいました。
 楽しい時間はあっという間で、すぐ帰る時間に。子どもたちもいっぱい遊び、充実した一日になりました。
画像1
画像2
画像3

9月9日(金) プールの片づけをしていただきました。

画像1
画像2
昨日、最終日となったプール。今日は、保護者の皆さまにお力を貸していただき、片づけをしました。
役員さんや年中ばら組の保護者の方にご協力いただき、スムーズに片づけることができました。お母さんたちの手際の良さとチームワークの良さにビックリでした。これでまた来年、子どもたちが元気いっぱいにプールで遊ぶことができます。本当にありがとうございました。

そして、プールを片づけた後には砂場の上に黒い日よけもかけていただきました。まだまだ日差しが強い日もありますし、砂場で遊ぶことが大好きな子どもたちも日差しから守られながら遊ぶことができます。

暑さがぶり返してきて蒸し暑かった今日、たくさんの作業をしていただきまして本当にありがとうございました。

9月8日(木) 今年度 最後のプール遊び

画像1
画像2
今日で、今年度はプール遊びが最後となりました。昨日から、「最後は淋しいな・・・」という声が子どもたちから上がっていました。
昨日と同じように、みんなで体操をしてから順番にプールに入りました。

6月から始まったプール遊び。水の中で遊ぶことが楽しくなってきたり、自分なりにいろいろなことに挑戦してみたり、日を追うごとに子どもたちの姿に変化が見られていきました。
幼稚園最後のプールとなった年長のゆり組は、友達や職員さんの前で一人一人が自分のできるようになったことを披露していました。昨日から「やるぞ!」と意気込んでいたゆり組の子どもたち。プールの端から端まで最後まであきらめずに泳ごうとする姿に、周りから大きな声援が上がっていました。終わったあとには、達成感と嬉しさでいっぱいの表情を浮かべていました。
こうして、誰かに見てもらったり、自分なりにめあてをもって最後まで頑張ったりする経験を重ねることを通して、子どもたちの自信や次への向上心が膨らんでほしいと願っています。これは、プール遊びだけでなく、普段の遊びや友達とのかかわりの中でも同じように考え、子どもたちと過ごしています。全員そろって最後のプールの日を迎えられなかったことは残念でしたが、今後もゆり組パワーをどんどん膨らませていってほしいと思います。

明日はそのプールの片づけとなります。保護者の皆さまには、本当にお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

9月7日(水) 体いっぱい遊ぶの気持ちいい!

画像1
画像2
画像3
二学期から、登園後にみんなで体操やダンスをしています。今日は、これまでもしていた“マルマルモリモリ”のダンスと、昨日の誕生会でした“よーいドン!”の体操をしました。朝から体を動かし、「よーいどん!」と声も出し、エンジン全開の子どもたち。順番にプールに入りました。
今年度のプール遊びも、明日が最終日です。全学年が、大きなプールで遊びました。自分の好きな遊びを見つけて遊んだり、友達と一緒に入っていることが楽しかったり、飛び込んだり泳いだりできるようになったことが嬉しくて何度もしたり・・・
一人一人のいきいきとした姿が見られていました。
明日も元気いっぱいにみんなで遊ぼうね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp