京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:626
総数:535575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
花背山の家 5年 6月17日(月)〜19日(水)

クリスマス・ブックロード

画像1
画像2
画像3
12月24日(土)
 クリスマス寒波到来・・・大変寒くなってきました。今晩は,ホワイトクリスマスかな?食員室の前には,季節にちなんだ本を教頭先生が用意してくださっています。

今月は,クリスマス特集でした。用務員さんのてづくりチェアにすわってたくさんの児童が本を読む姿が見られ,ほほえましく感じました。100冊読書を完遂した児童も,100名を超えました。たくさんの本と友達になってくれたこの1年もまもなく終わろうとしています。
 あわただしい時期ですが,どうぞ冬休みも本を手にして心にも栄養をつけられますようにと願っています。

音楽鑑賞教室

画像1
画像2
画像3
12月22日(木)
 5時間目に音楽鑑賞教室がありました。樫原中学校吹奏楽部のみなさんが来て,素晴らしい演奏を披露してくださいました。
 歌にダンスに演奏,演奏準備の間に行われるクイズ。全てが「さすが中学生!」といった内容でした。惹きつけられる内容であったため,子どもたちの鑑賞態度も素晴らしいものでした。演奏終了後,子どもたち・教職員一同,心からの拍手を送りました。
 樫原中学校吹奏楽部の皆さん,本当にありがとうございました。

科学センター学習 6年生

画像1

12月21日(水)
 6年生が科学センター学習に行ってきました。今回は実験室で,学校ではできないような物理「力の科学」の実験を行いました。
 子どもたちは科学センターの先生の話を集中して聞きながら,「うわー!」「すごいなあ!」と夢中になって実験に取り組んでいました。
 とても心に残っていることと思いますので,おうちでも実験の様子を子どもたちに聞いてみてください。
 

フェルトキャンドル作り

画像1
 職員室の前にある,ピンクのかわいらしいキャンドルをご存知ですか?
 このフェルトでできたキャンドルは,絵本の会の方が活動内容を知ってもらおうと,フェルトキャンドル作りを楽しむ会を企画し,作られたものです。
 子どもたちに読み聞かせをしてくださっている絵本の会の皆さん! 
いつも子どもたちが「本と友だち」になるためのお話の世界へのいざないをありがとうございます。
 読み聞かせに興味のある方がおられましたら,お気軽に絵本の会の方に参加してみてくださいね。

校内持久走記録会

画像1
画像2
画像3
12月19日(月)
 今日は「校内持久走記録会」の日です。寒いながらも日が照って,良い天気の中で大会を行うことができました。

 やる気満々で天皇の杜に入ってきた子どもたちは,お世話になっている天皇の杜保存会の方に元気よく挨拶,その後体操をして,準備完了。
 校長先生の合図でスタートした子どもたちは,勢いよく走っていきます。先頭を引っ張る子。自分のペースで着実に走る子。苦手だけれど,最後まで走りきる子。それぞれの目標に向かって必死に頑張る子どもたちの姿は,とても素晴らしいものでした。

 多くの保護者・地域の方々のご理解,ご協力のおかげで,今日のような子どもたちが輝ける場を設けることができました。予定通りのスムーズな進行ができました。本当にありがとうございました。

コスモス親子ふれあい会

12月16日(金)
 コスモス学級の[親子ふれあい会]が家庭科室で行われました。クッキーを作るときに使うような小さめの型でパイの生地を抜き,間にチョコレートを挟んでひとくちパイを焼き上げました。
 生地のまわりをフォークで押さえていく作業に苦戦しつつも,自分らしいパイをたくさん作ることが出来ました。
 保護者の方々と一緒にパイを作っているときの子どもたちの表情は格別。とてもきらきらとした楽しそうな顔をしていました。
 このような楽しい会を計画・実行してくださった学級委員さん,保護者の方々,本当にありがとうございました。
画像1画像2

児童朝会・表現タイム1年生

画像1
画像2
画像3
12月16日(金)
 今日は,1年生の「表現タイム」の日です。
 1年生は4月から今までで,ひらがなを覚えました。カタカナも覚えました。難しかったけど,漢字も覚えました。字を覚えたので,本も読めるようになりました。
 たくさんのことができるようになった1年生。早口言葉をみんなで披露し,「寿限無」や「ずうっと,ずっと,大すきだよ」を群読しました。大きな声で元気よく発表し,とても成長した姿を見せてくれました。
 しかし,成長したのは1年生だけではないはずです。全ての学年の子どもたちが,それぞれ成長しています。
 1年生の発表後,いつものようにいろんな学年の子どもが感想を発表してくれました。「1年生のとき,自分もひらがなや漢字の練習をがんばったことを思い出した。」「苦労したり努力したりすることは大切だと思った。」「大きな声でしっかり発表できていて良かった。」などがありました。
 たくさんの気付きを与えてくれた1年生の素晴らしい発表に,教職員も「子どもたちのために日々努力し,成長しなければ!」と気が引き締まりました。

ランニングタイム最終日

画像1
画像2
画像3
12月16日(金)
 11月から1ヶ月に渡り, 月・水・金の中間休みに行ってきたランニングタイムも,今日が最終日です。
 19日に行われる校内持久走大会にむけて,しっかりと走っていました。子どもたちも気合十分です!
 ランニングタイムの間,日本一周マラソンのカードに,運動場を一周走るごとに1マス色を塗ってきました。みんな日本一周できたかな。


育成学級三校交流会

画像1画像2
12月15日(木)
 樫原小学校,樫原中学校の育成学級と交流会を行いました。各学校で学習してきたものを発表し合ったり,みんなで一緒に餃子の皮を使ったスイーツを作ったりして楽しい時間を過ごしました。
 樫原中学校のお兄さん,お姉さんたちからはクリスマスソングとクリスマスカードのプレゼントもあり,子どもたちは大喜びでした。

校内持久走記録会に向けて〜天皇の杜清掃〜

12月15日(木)
 放課後4時過ぎより,天皇の杜保存会の方・地域の方・教職員で,天皇の杜の清掃を行いました。19日月曜日に,校内持久走でお世話になる地域の宝,天皇の杜。日ごろの感謝の気持ちも込めながら,いっぱいの落ち葉を熊手で端に寄せて,大きな石などの危険物は取り除きました。持久走の準備はばっちりです!
 天皇の杜保存会の皆様,地域の皆様,寒い中手伝っていただき,ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 6年生を送る会・町別集会・集団下校
3/12 クラブ活動
3/14 学習相談
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp