京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up71
昨日:35
総数:350781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

夏休みチャレンジ体験4日目

7月27日(水)
 今日は,3つのチャレンジ体験教室が開かれました。
 「煎茶道体験教室」では,地域で煎茶道の先生をしておられる高日先生に来ていただいて煎茶道の体験をさせていただきました。
高日先生には,普段の部活動でもお世話になっていて,昨日は部活動の子どもたちが今日のために練習もしました。
参加した子どもたちは,凛とした空気の中で,おいしいお茶とお菓子をいただきました。
 「たのしい工作体験教室」では,先生の作り方の説明を聞いた後,子どもたちは思い思いに作品を作り上げていました。最後には,出来上がった作品を使って遊びました。
 「野外炊事体験教室」では,上里ふれあい農園で育てた野菜を使ったカレーと,インドの「ナン」を作りました。まず,家庭科室でカレーの具になる野菜の調理をし,その後,学校の中にある野外炊事場に行きました。大きなお鍋でカレーを作っている間に,6つのかまどの鉄板の上で「ナン」を焼きました。どちらもとてもおいしくできて,子どもたちは,大満足でした。
画像1
画像2
画像3

水泳教室 7月22日〜8月4日

 夏休みに入って,プールでは,連日,子どもたちの元気な歓声が響いています。
快晴とは言わないまでも雨に降られることなく,子どもたちは,毎日水泳を楽しんでいます。
画像1画像2

夏休みチャレンジ3

画像1
画像2
7月26日(火)
 今日も,全校補習の後,2つの夏休みチャレンジ体験教室が開かれました。
1つ目は,「生け花教室」です。ペットボトルを切って作った入れ物にオアシスを入れ,そこに順番に生けていきます。まず,枝ものを三本(お父さん,お母さん,私の三種類)を生けて,そこにカーネーションやミニバラなどのお花を生けていきます。とても素敵な生け花の作品ができました。
もう1つは,「コンピュータ教室」です。コンピュータのいろいろな操作の仕方を学んだり,算数などの学習ソフトや頭を鍛えるゲームソフトなどに,楽しみながらチャレンジしました。

夏休みチャレンジ体験2

画像1
画像2
画像3
7月25日(月)
 今日は,3つのチャレンジ体験教室が行われました。
「楽器にふれる音楽教室」では,ミュージックバンドクラブの人の演奏を聴いたり,いろいろな楽器の音色を聴いたり,実際に楽器に触れてみたりしました。
「ニュースポーツ体験教室」は,今年は,ドッジビーを学年混ざってチームを作り,対戦しました。終わった後も,「もっとやりたい。」「またやりたい。」という感想が聞かれました。
「書道体験教室」は,地域にお住まいの書道の先生に来ていただき,筆の持ち方から正しい筆の使い方を教えていただきました。みんな,きれいにかけた自分の字を見て,満足そうでした。

夏休みが始まりました!

 7月22日から「夏休み」に入りましたが,夏休みに入っても子どもたちは元気に登校しています。7月22日から28日まで「全校補習」があります。朝9時から1時間,どの学年も,これまでの学習の復習に,黙々と取り組んでいます。
 10時半からは,チャレンジ体験教室が始まります。1日目は,料理教室でした。
ビビンバなど,夏にふさわしいスタミナ料理に挑戦しました。給食調理員さんにも手伝っていただいて,どのグループもとてもおいしい料理に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

6年 総合〜上里歴史探検〜

画像1
画像2
画像3
7月14日

 夏の暑いあつ〜い日差しの中、総合学習で上里歴史探検をしました。
これまで総合学習の時間を使って、上里の歴史を調べてきました。
自分のテーマにあった探検場所を選び、子どもたちだけで探検してきました。
道中は、友達と楽しく話しながら歩いている姿も見られて、とても楽しく目的地へいけましたね。

また、ひとつ上里の6年生として出来ることが増え、自信になったね。
これからパンフレット作りに入っていきます。

6年 家庭科〜朝ごはんのだし巻きつくり〜

画像1
画像2
画像3
7月6日・・・1組
  8日・・・2組
 調理実習をしました。だし巻きを全員、作りました。家で練習している児童もいて全員上手に作ることができました。そのうまさに感心!!驚きました。
お味噌汁と小松菜とじゃこの炒め物もみんなで分担して作り、おいしくいただきました。
栄養バランスのとれた、おいしいご飯をみんなで食べられてよかったですね!

7/11(月) 劇団かかし座の影絵教室

画像1
画像2
画像3
 今日は劇団かかし座のみなさんが上里小学校に来てくださいました。9月5日の演劇鑑賞「アラジンと魔法のランプ」に3年生が出演を予定しています。最初に「結婚式の踊り」を練習しました。ポンポンを手につけて結婚を祝福するおめでたい踊りです。元気いっぱいの劇団のみなさんに教えてもらって、かわいく踊っていました。
 「真珠の行列」と「お姫様の行列の見物」は動きや台詞があって少し難しかったです。これも劇団のみなさんにていねいに教えていただいて、物語に溶け込んで楽しく演じることができました。
 9月5日の本番までにしっかり練習して、堂々と演じられるようにがんばりたいと思います。

6年 たてわり交流会

画像1
画像2
画像3
6月16日 
 4時間目にたてわりグループの初顔合わせがありました。6年生を中心に「野菜ビンゴ」で楽しみ、仲が深まりました。
 給食の時間もたてわりグループで給食を食べました。6年生はゲームの話や手品を披露するなど 低学年も楽しめるような話のネタを交流していました。

 オリエンテーリングの時などたてわりグループで行動するときも、リーダーとして全学年のお手本になれたらいいですね。

7/4(月) まほろば園の七夕交流会

 今日は、地域にある「特別養護老人ホーム まほろば」に行き、七夕交流会をしました。
「たなばたさま」や「うみ」、「茶つみ」などをみんなで歌いました。また、リコーダーとけんばんハーモニカ、すずやトライアングルなどの楽器で楽しく演奏しました。3年生の元気な歌声に、お年寄りの方がとても喜んで聞いてくださいました。「きみとぼくの間に」は手話をつけて歌いました。「マル・マル・モリ・モリ」はみんなで練習したおどりを楽しく発表できました。
 子どもたちは最初どきどき緊張していた様子でしたが、手拍子をしてもらたり、声をかけてもらったりしてだんだん打ち解けていくことができました。
 発表会のあとは、みんなで笹に七夕飾りをつけました。3年生は学校で作ったかざりと、お年寄りのみなさんが書かれた短冊を預かってつけていました。
 最後は一人ひとりに握手をしてお別れをしました。楽しいひと時をありがとうございました。 





画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp