京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up49
昨日:78
総数:442409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

一体何をしているのでしょうか?

画像1
 これは8月24日(水)職員作業の一こまです。校舎から体育館にいく通路の上を見上げれば,たくさんの蜘蛛の巣が・・・。ほうきや棒に雑巾をくくりつけ掃除をしました。美しい学校にするためには,普段から隅々まで目を配らないといけませんね。
 職員が分かれて,運動場の整備や図書室,理科室,家庭科室,校内の草むしりなど,子どもたちを気持ちよく迎えるために汗を流しました。

体育館にそろう日焼けした顔

画像1画像2
 夏休みも終わりました。海や山やプールやテーマバークやいろいろな所に出かけ,楽しい夏休みの思い出ができたでしょう。中には,受験勉強で机に黙々と向かっていた子もいたかもしれません。さあ,今日から学校が始まりました。給食も始まりました。規則正しい生活に早く戻して,楽しい学校生活を送りましょう。

 校長先生のお話は,イソップ寓話の「アリとセミ」(場所によっては「アリとキリギリス」の題名で)のお話でした。実際の話では,夏の間歌ってばかりいるセミは冬になってえさがなくなり困っていました。しかし「次は踊ってばかりいれば」とアリは冷たい言葉を投げかけ,セミはえさもなく死んでしまいます。
 このお話の結末をウォルトディズニーは,遊んでばかりのセミにえさを分け与えることでセミを助け,セミ自身も自分の行いを正すことができたというお話に書き換えました。困っている友だちに手をさしのべるやさしさ,思いやりの心を持って接することができることはすばらしいことです。校長先生の心温まるお話でした。

元気に登校!!元気なあいさつ!!

画像1画像2画像3
 8月25日(木)夏休みも終わり,いよいよ今日から学校が始まりました。山の手倶楽部,女性会,PTA役員,そして教職員が声かけ運動を行いました。照れくさそうにその間を通る子,にこにこ笑顔であいさつをする子など様々な姿を見せていました。
 声かけ運動は1週間続きます。「おはようございます」と大きな声であいさつをしましょう。「あいさつ」から始まる元気な日々を過ごしましょう。

遊具が生まれ変わったよ

画像1
画像2
画像3
 ロープがぼろぼろになって使用できなかった運動場南のアスレチック。この通り,白のロープが光っています。夏休み明けには子どもたちの歓声が響くでしょう。総合遊具のチェーンや金具も古くなったものを取り替えました。こちらもピッカピカ!!
 子どもたちが安全に楽しく遊べるようにしています。

暑さに負けずに

画像1
画像2
画像3
 グリーンのカーテンの「ヘブンリーブルー」がとうとう2階の窓上のひさしまで到達しました。今日は高いところに美しい花を咲かせていました。残念ながら下の葉は枯れてきているのですが,つるはどんどん上へ上へとのばしています。力強いですね。

 4年生の「ツルレイシ」も花から実へ たくさん実らせています。「ゴーヤジュース」
「ゴーヤチャンプルー」観察もいいけれど,食材としていろいろな料理に挑戦するのもいいかもしれません。

高学年 夏休み最後のプール

画像1画像2
 8月4日(木)午後のプールは5,6年でした。6年生にとっては,小学校でのプールは今日が本当に最後になりました。5,6年生で32名と少ない人数でしたが,ロングビート板や小さいビート板など,思う存分使って自由遊泳を楽しみました。
 5年生は,ビート板を組み合わせて水中電車ごっこをして戯れていました。水の中では子どもたちは,さらに幼くなるのですね。
 水泳が終わって,シャワーを浴びる時,6年生達は「最後のシャワー」と少し感慨深げでした。

「ツルレイシ」真夏の太陽を浴びて

画像1
画像2
画像3
 4年生が栽培しているツルレイシ。ウリ目,ウリ科,ツルレイシ属の植物です。果肉が苦いために「ニガウリ」とも呼ばれ,沖縄本島では,「ゴーヤー」 沖縄料理のブームもあって全国的には,「ゴーヤ」が一般的です。
 中国語では,苦瓜(クーグァ)とか涼瓜(リァングア)と呼ばれ,日常的に食用だけでなく,焙煎してお茶としても飲用されているそうです。
 
 黄色のかわいい花をつけている「ツルレイシ」これからイボイボのある独特の実を結ぶでしょう。7つの切れ目がある線対称に近い美しい葉を見つけました。いつも何気なく見ている植物もよく観察するといろいろな発見があります。

みずみずしいブルー 〜グリーンカーテン〜

画像1
画像2
画像3
 ようやく,2階の窓まで蔓が伸びました。毎日,数個ずつ美しい花を開きます。見とれるような青です。

図書室開館日 今日から3日間 〜本と友だち〜

画像1画像2
 昨年の夏は,新校舎工事のために開館できませんでしたが,今年は立派な『図書閲覧室』が誕生したので,夏季休業中の開館を計画しました。夏休み前に借りた本も読んでしまった子が多いのではないでしょうか。
 お気に入りの本を手にして,わくわくとした気分で借りて帰る子。午前中のプールがあるので,それまでの時間を,読書に親しもうと読みふけっている子などの姿がありました。この3日間大いに活用してほしいです。8/3〜8/5の9時〜10時です。
 普段の放課後はおけいこ事等で,なかなか読書をする時間がない子どもたちも,夏休みこそゆっくりじっくり本の世界に浸ってくれるといいですね。

ガーデンフェンスに囲まれて

 2つの花壇を,ガーデンフェンスで囲みました。花壇の趣がまた違って見えます。
花の苗も暑さの中ですが,お水をしっかりやりなんとか根付いたようです。できるだけ長く美しい花を咲かせてほしいです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 なかよしの日 6年・お別れ遠足
3/13 6年生を送る会 やまゆり・お別れ遠足
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp