![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:59 総数:566358 |
コスモス学級卒業遠足
3月6日(火)
コスモス学級の卒業遠足で海遊館まで行ってきました。海遊館では,事前に調べていたコツメカワウソやオウサマペンギン,カマイルカ等を間近で見られ,楽しい時間を過ごすことができました。 また,今回の卒業遠足はいつもの遠足と少し違うところがあります。それは,乗換案内カードや道順を示した写真,ポイントなる時刻が記してあるシートを使って,子どもたちが自分たちの力で海遊館まで辿り着き,帰ってきたという点です。楽しかったという思いだけでなく,「やれた!」という実感を持ってそれぞれ中学校・新学年へと羽ばたいていってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 朝会 感謝の会![]() ![]() 今年度最後の朝会は,いつもお世話になっている見守り隊の方への感謝の会で締めくくりました。 見守り隊の皆さんは,登校下校時刻に各門の前の横断歩道,校区内の危険なところに立ってくださっています。そのおかげで,子どもたちは安全に元気よく登下校することができています。 感謝の会では,見守り隊の方には感謝状と児童代表から感謝の言葉が贈られました。その中で見守り隊の方から「見守り隊の活動をしていない時に道を歩いていて,子どもたちが声をかけてくれました。私のことを覚えていてくれて,声までかけてくれたことがとても嬉しく思いました。」と感謝の気持ちを伝えたい相手に感謝されるという,とても心温まる会となりました。 これからもみんなのことを見守ってくださいます。お会いしたら,笑顔で元気よくあいさつをしましょうね。お互いにとてもよい気持ちになれますよ。 見守り隊の皆様,今年度も子どもたちの安全を守っていただき,ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 3年 西京・福祉フェスタ2012に出演!![]() ![]() 西京・福祉フェスタ2012が京都エミナースで開催され,そのふれあいステージに3年生有志が出演しました。3年生になってできるようになったことを五・七・五で発表し,谷川俊太郎さんの『学ぶ』という詩を群読しました。出演してくれた児童は,いつもの学校での発表とは違う雰囲気の中だったこともあり,発表前はとても緊張していました。しかし,発表のときには元気いっぱいに笑顔と大きな声で,ふれあいステージを盛り上げることができました。 発表の後は,会場でいろいろな体験コーナーを楽しみました。点字に挑戦したり,新聞紙でスリッパを作ったり。大抽選会にも参加し,見事2人の児童が大当たり!とても盛り上がりました。最後に,樫原中学校吹奏楽部のすばらしい演奏を聞き,学校へ帰りました。 休みの日でしたが,参加した児童の顔には笑顔がいっぱいあふれていました。いい経験になったのではと思います。主催者の方からも,「ステージも元気いっぱいで,体験コーナーなどにもとてもかしこく参加してくれて,すばらしかったです。また参加・出演してほしいです。」とうれしいお言葉もいただきました。 保護者の方もたくさん応援に来ていただきました。子どもたちもうれしかったと思います。ありがとうございました。 育成学級三校交流会
3月1日(木)
松陽小学校・樫原小学校・樫原中学校の育成学級で交流会を行いました。今回で三回目となるこの交流会は,樫原中学校で開催されました。中学生のお兄さんやお姉さんが招待状を作って持ってきてくれていたので,数日前からとても楽しみにしていた交流会。プログラムのはじめのお茶会でふるまわれた苦い抹茶も全員おいしく頂きました。お茶会の後は中学生が作成したジャンボカルタに挑戦。小学生と中学生がペアになり,励ましあいながら頑張る姿はとても微笑ましい光景でした。 ![]() ![]() ![]() 3月になりました〜春の予感〜![]() ![]() まだまだ寒いですが,最近暖かい日が増えてきて春がすぐそこまで来ていることを感じます。 春の訪れは気温だけでなくこんなことからも感じられます。 職員室横の植え込みに生えている木はご存知でしょうか。この写真の木はそこに生えている梅です。大きな濃いピンク色のつぼみがふくらみ,花開くタイミングをうかがっています。とてもきれいですね。 忙しい日々の中で,いつも見ているものの「小さな変化」に気づくことなく通り過ぎていることが多いと思います。年度末にあたり,そうしたいろいろな「小さな変化」を見逃さないよう,改めて子どもたち一人一人を大切に見ていきたいと思います。 |
|