京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up47
昨日:32
総数:440911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

「あおばな」のブルーも清々しく

画像1
 「あおばな」は,学術名を「大帽子花(オオボウシバナ)」といい,「つゆくさ」の変種です。特徴としては,つゆくさは,背丈が10cmぐらいですが,「あおばな」は約1mまで伸びます。6月下旬から8月下旬にかけて3〜4cmぐらいのコバルトブルーの花を咲かせます。花は太陽に弱いため,昼前にはしぼんでしまいます。シャッターチャンスは午前中です。
 「あおばな」は,昔から子どもの胎毒下しやひきつけの薬として使われていたとも言われ,のどの痛みなどの風邪の予防,また神経痛やリュウマチなどの浴湯料としても使用されていたという歴史があります。多くの大学や研究機関でもその効能や可能性についての研究が進められ,現在も大阪薬科大学ではこの成分の研究が続けられています。
 また,摘み取った「あおばな」は絞って青色の液体とし,和紙への塗布と天日乾燥を繰り返し,あおばな紙を作るそうです。(これを再び水に戻すことによって,友禅染の下絵用染料になります。)あおばなから薬や,浴場料,和紙や友禅の染料と利用した昔の人の知恵はすばらしいですね。
 あおばなは,草津市の花として,広く栽培されています。本校の花壇にもお裾分けしていただきました。


一日中美しいブルーをたたえて

画像1
 暑すぎるのか,なかなか大きくならなかったグリーンカーテンの『ヘブンリーブルー』の蔓がようやく2階の高さまで届きました。
 ハート型の葉,清楚な青色の花が見事です。

2段の花壇で美しく

画像1
画像2
画像3
 7月6日植えた株もしっかり根付き,それぞれ個性的な花の色を醸し出しています。その中でも,トレニアの花が今盛りです。(写真上)
 
 花壇が2つ並ぶとやっぱりきれいです。少し斜面になっているので,立体感があります。せっせと水をやり,愛情を持って育てていきます。校区の方で,ガーデニングの好きな方がいらっしゃいましたら,またお手伝いいただければ嬉しいです。

 今日植えた『日々草』の中で,蕾がばらのようにあまりにも美しく愛らしかったので思わずシャッターを切りました。(写真 中)

 2つの花壇の全景です。(写真 下)

新校舎前の花壇 第2弾(段)

画像1
画像2
 今日7月25日は,校舎に近い花壇に,200株の苗を植えました。少し曇り空だったので,作業もずいぶん楽でしたが,ガーデニングもなかなかの労力がいります。夏場の花は限られていて,ペンタス,日々草,トレニアは前回と同じ。今回の新顔は,『アメリカンブルー』です。

 『アメリカンブルー』 (写真 上)
 ヒルガオ科の多年草。エボルブルス属です。エボンブルスは約100種類が北・南アメリカ、東南アジアに分布しています。分布の中心はアメリカで,東南アジアには2種のみ知られているそうです。
 日本で一番多く栽培されているのは「アメリカンブルー」の名前で親しまれている「エボルブルス・ピロサス」です。北アメリカ原産の本種は1980年代に日本に入ってきたといわれています。今ではエボルブルスの名前でも見かけますが、当時は正確な名前などがよくわからなかったのか,アメリカ産の青い花を咲かせる植物ということで『アメリカンブルー』の商品名で普及して現在に至るようです。英名は「blue daze(ブルー デイズ)」
 1990年代に鉢花として広く普及し,かわいらしい青い花,花期が長く育てやすいことなどが比較的早く普及する要因になったのかもしれません。花の大きさは1〜2cm、茎は長く伸びますが直立せずに横に這うように伸びていきます。ポーチュラカに少し似ていますね。花言葉は,「あふれる思い」「清潔」「清涼感」「ふたりの絆」だそうです。

   今回の花壇の全景 (写真 下)
 この台形を変形した花壇は,上底18メートルくらいあります。200株では少なかったようです。また,秋のコスモスの苗などを植えて賑やかなな花壇にしていきます。

京都府小学生クラブ対抗選手権大会

画像1画像2
7月23日(土)西京極陸上競技場にて開催された京都府小学生クラブ対抗選手権大会に4年生5年生6年生の3学年で参加しました。大会開始から終始桂坂の児童が競技場にて跳んだり,走ったりと力を思い存分練習の成果を発揮することが出来ました。

結果は以下の通りです。

5年生 女子 100m  4位
5年生 女子 走幅跳   5位
5年生 女子 走幅跳   7位
5年生 男子 走幅跳   7位
6年生 男子 走幅跳   4位
6年生 男子 走幅跳   5位
6年生 男子 走幅跳   7位
6年生 女子 走幅跳   7位
6年生 女子 800m  8位
共通女子 4×100m  4位

大変暑い中,たくさんの応援有難う御座いました。

メダカ教室 〜水しぶきをあげて〜

画像1画像2画像3
 7月22日(金)昨日に引き続いてのメダカ教室。本校では,「卒業までには25メートルを泳ぎ切ろう」というねらいで取り組んでいます。参加児童は4年生以上で30名程度です。
 フォームもできているのに,ブレスがうまくできなく途中で足をついてしまう子が結構多いです。とても残念です。しかし,マンツーマンでの指導の成果もあって10名以上が見事25メートルを泳げるようになりました。おめでとう!!
 子どもたちのがんばる姿は見ていて気持ちがいいですね。
 来週26日(火)からは,夏休みの水泳指導が始まります。たくさんの子どもたちが泳ぎに来てくれることを待っています。
 
 

夏の学習会始まる!!

画像1画像2画像3
 今日から夏の学習会が始まりました。9:00〜10:00の1時間。夏のドリルやおさらいプリントに精を出す子どもたち。「7月中に済ませるぞ」と意気込む姿も・・・。
 あと4日間あります。進んで参加しましょう。

明日から夏休みだ〜!!

画像1画像2
 台風6号の影響で,朝7時現在は暴風警報が発令。8時すぎに解除されて,児童は3校時から登校しました。夏休み前の朝会が,12時体育館に集合になりました。
 校長先生から,「夏」や「夏の音」について思い浮かぶことばは?と問いかけられました。花火の音,せみの声,波の音・・・・。「閑(しずか)さや 岩にしみ入る 蝉の声」と松尾芭蕉の句を出され,きっとこのセミはニイニイゼミであろうと話をされました。短いセミの命。「明日から夏休みだよ!ジージージー」と今もアブラゼミが鳴いています。
「今年の夏はこんな体験をしたよ」という話を待っています。健康に留意して楽しい夏休みを過ごしましょう。

新校舎前に花壇

画像1
画像2
画像3
 桜の門を入って,「わあきれいなお花〜」の声がかかるように,新校舎前の花壇の整備にかかっています。思いのほか面積が広く,手前の花壇だけでも,200株近くの苗を植えました。写真は,ペンタスとポーチュラカの写真です。
 
 一列ごとに花の種類を変えています。花言葉と一緒にどうぞ。
1列目・・・ペチュニア 「あなたと一緒なら心が和らぐ」「心がなごむ」               

2列目・・・ベゴニア  「永遠の栄え」「愛の告白」「片思い」
 
3列目・・・ポーチュラカ「いつも元気」

4列目・・・日々草 「若い友情」「生涯の友情」「楽しい追憶」「優しい」

5列目・・・ペンタス「願い事」「あざやかな行動」「誠実」「希望は実現する」

6,7列目・・・トレニア 「温和」「可憐」「魅力的なあなた」「愛敬」
        千日紅  「不朽」「変わらぬ愛情」

グリーンカーテン すくすく伸びろ

画像1
 今年は特に,エコの呼びかけでグリーンのカーテンを実施しているところが多いです。本校でも,校舎増築工事が終わったので,アタック教室から3年4組の教室まで,ネットを張り,「少しでも涼しくさわやかに」をねらって始めました。
 「ヘブンリーブルー」という朝顔です。暑さの為か,やや成長が遅く心配していますが,「早く大きくなあれ」と声をかけながら水やりに精を出す毎日です。

 『ヘブンリーブルーの豆知識』
 1つの花径に3つ〜5つの花をつける西洋系の朝顔です。葉はサツマイモの葉に似た丸葉です。葉には普通の朝顔のような毛がなく,ハートの形をしています。さわやかな空色の花は短日開花性により暖かい地域で8月以降から霜のころまで咲き続けます。とても生育がよく主に垣根や日除けに適します。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 委員会活動 体重測定6年
3/9 なかよしの日 6年・お別れ遠足

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校の沿革

保護者の皆様へ

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp