6年 山口先生の音楽
今6年生ではパッヘンベルのカノンをリコーダーで練習しています。
高音と低音が混ざりますので,とても難しいですが,しっかりと練習をしてきれいなハーモニーを奏でてください。
おうちでも練習してくださいね。
【6年生】 2011-06-06 18:13 up!
給食調理員の日記 その5
金曜日は,4年1組におじゃましました。
献立は「にしんなす」と「かきたま汁」です。
にしんとなすの美味しい組み合わせを京都の言葉で「であいもん」と言います。
にしんは細かい小骨も多く,苦手な子が多いのでは,と思っていましたがペロリと完食してくれていました。お見事です。
これからもいろんな食材と出会うと思いますが,好ききらいなく何でも食べられると良いですね。
【給食室より】 2011-06-06 18:08 up!
6年生 6月6日(月) 愛宕山トレッキングについて
本日の愛宕山トレッキングは予定通り実施致します。
雨具の用意は忘れずにもってきてください。
【6年生】 2011-06-06 07:04 up!
5年 家庭科 調理実習の様子
この時間は、「ゆでキャベツ」と「ゆでたまご」を作りました。
包丁を使うのも2度目ということで、キャベツを切ることにも、
前回よりは、心なしか余裕が感じられました。
ゆでたまごは、ゆで時間を4つに分けて、たまごの状態を確認
してから試食をしました。一番よい形のゆでたまごを作るための
ゆで時間を学習したはずですので、また、家でもチャレンジして
みて下さい!
【5年生】 2011-06-03 22:28 up!
5年 田植え
いよいよ今日はもち米の苗を植えました。
苗の根を持って、第一関節まで土の中に入れ、
しっかりと植えていきます。
みんなが、土の感触を確かめるように丁寧
に植えた苗、元気に成長してくれるとよいですね。
【5年生】 2011-06-03 22:27 up!
6年 学校完成
図画工作でとりくんだ「わたしの学校」が完成しました。
土曜参観日まで教室の後ろに飾っていますので,ご覧ください。
遠近感がでるように,手前に花を描き,奧に学校を描いています。
絵の具のぬりかたにも注目してください。
【6年生】 2011-06-02 18:48 up!
6年 やりぬきタイム
第2回「やりぬきタイム」がありました。
子どもたちは順調にプリント学習をすすめることができています。
基本的に自分でやって,裏にある答えをみて答え合わせをし,それをファイルにとじていきます。
どんどんプリントを進めて,ファイルを分厚くすると共に,算数の理解力UPにもつなげて欲しいと思います。
【6年生】 2011-06-02 18:47 up!
5年 田植えの準備「代かき」
事前まで雨がザーザーと降っていましたが,代かきの時間になると,ピタリと雨が止み,涼しい風がそよそよと吹く絶好の代かき日和(?)となりました!これも5年生の日ごろの行いがいいからですね!!!!!
代かきの方法は簡単。裸足になって水田を歩き回るだけ。それだけで,じゅうぶん土に栄養が行き渡るそうです。子どもたちは,表現しがたい奇声をあげながらも,しっかり土を踏み込んでくれました。
「気持ちよかった?」
「気持ち悪かった!!」
「楽しかった?」
「楽しかった!!」
と,何とも言えない感動を覚えたようです。
明日はいよいよ田植え。苗の一つひとつに思いを込めながら植えてほしいです。
地域の方々や各方面多くの方々のご協力をいただき,すてきな体験学習ができることに,心から感謝しております。
【5年生】 2011-06-02 18:44 up!
給食調理員の日記 その4
今日の献立は「プリプリ中華いため」と「とうふと青菜のスープ」でした。
3年2組では,どちらのおかずにも,おかわりの行列ができ,食缶はあっという間に空っぽになりました。
作りがいがあり,とても嬉しくなりました。
【給食室より】 2011-06-02 18:38 up!
給食調理員の日記 その3
3年1組の教室に入った瞬間,子ども達がとても歓迎してくれました。どの班に入るか迷うぐらいです。
となりの子どもを見ると,豚肉のケチャップ煮が少し残っていたので,たずねると「おいしいから残しておいて,最後に食べるの」と嬉しそうに言ってくれました。
みんながしっかり食べるクラスでした。
【給食室より】 2011-06-01 18:54 up!