京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:90
総数:539546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子
TOP

12月19日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・さばのかわり煮
・厚揚げの野菜あんかけ

 今日の給食は,『さば』を使っていつもと少しちがった煮つけ「かわり煮」にしました。しょうがで魚独特の臭みを抜き「赤味噌」・「豆板醤」・「米酢」・「ごま油」・「濃口醤油」・「三温糖」で味つけしています。
『厚揚げの野菜あんかけ』は給食クイズで,おいしくする工夫について考えました。

 子どもたちからの感想を紹介します。
   1年生
「きれいにほねがちゃんとたべれました。」・・・1年生は,「魚の上手な食べ方」の学習をしてお箸名人になれたので,骨を上手に取って食べることができました。

   2年生
「さばのかわりにがすごくおいしかったです。また さかなをつくってください。あついあげのやさいあんかけが すごくあじがおいしかったです。」・・・だしの味としょうがの風味がとてもおいしかったようです。

   3年生
「さばのかわりにとごはんをいっしょに食べると さばのあじもごはんのもちもちかんとばっちりあいます。しいたけもきらい(苦手)だけどがんばってたべました。それにあつあげのやさいあんかけもおかわりしました。全部おいしかったです。」
  
 今日は,6年生とランチハウスで給食を食べました。『伝統食を大事に』と言うテーマで 京のおばんざいについて学習しました。

12月16日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん(減量)
・牛 乳
・かやくうどん
・水菜と白菜のにつけ
・黒大豆

 今日は,「かやくうどん」なので,ごはんはいつもより少なくなっています。
とても寒い日になったので,できたてアツアツの「かやくうどん」が,とっても人気でした。《少しでも暖かいものをたべてもらおうと,麺を湯がく時間やタイミング・配缶時間も工夫しました。食器も少し暖めておきました。》
 
 そんな給食室での工夫もあり 子どもたちからうれしい感想がたくさん届きました。
  6年生
「今日の給食のかやくうどんの,うどんがもちもちしていて,とっても 美味しかったです。いつも,家ではもちもちしていないけど、給食では,もちもちしていたので,とてもうれしいです。これからも,おいしい給食を待っています。」・・・きっとクラスのみんなと食べるおいしさもあると思います。
「今日ごはんが,しっとりしていておいしかったです。」・・・麦ごはんになると少しぱさぱさしたイメージになります。食べるとモッチリとしています。

 5年生
「今日のかやくうどんとてもおいしかったです、♪野菜もとてもおいしったです。」
「かやくうどんがとてもおいしかったです♪黒大豆が13個も入っていたのでうれしかったデス^^ かやくうどんは,具がたくさんで栄養たっぷりっでおいしかったです。」

 1年生
「かやくうどんがちゅるちゅるいいおとがしていて おいしかったです。だいずがこりこりしていておいしかったです。」・・・いろいろな言葉を使って「おいしい」を伝えてくれました。

 おいしさを味わい言葉に置き換えることは,「おいしい」を実感することにつながります。また,思いを伝えるためのたくさんの言葉「語彙」は,豊かな心を育てるために,今の子どもたちにとって,とても大切です。

 

12月15日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・チキンライスの具
・粉ふきいも
・スープ

 今日の給食は,「チキンライス」です。
 京都市では,セルフまぜごはんです。
 自分たちが教室でごはんに「具」をまぜて「チキンライス」にして食べます。


 子どもたちの感想より・・・
     6年生
「今日のチキンライスと粉ふきいもが美味しかったです。
チキンライスは、ご飯にかけるとすごく美味しかったです。
粉ふきいもは塩味がきいていて美味しかったです。また作ってください。
そして、手洗いうがいが大切だということも知りました^−^
ありがとうございました。
『給食室からこんにちは』もクラスみんなで見ています^−^」

 明日は,「かやくうどん」と「水菜とはくさいの煮つけ」の献立です。
今が旬の青ねぎや水菜・白菜をたっぷり使って 病気に負けない体をつくります。



 

12月14日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・ししゃものからあげ
・ほうれん草のおかか煮
・いものこ汁

 今日の給食は,5月・10月に引き続き3回目のししゃものからげの献立でした。

 「せんせい あのなぁ まえししゃもきらい(にがて)やったけど きょうは ちょっとにがかったけどなぁ ぜんぶ あたまもしっぽもたべられたで。」・・少し給食が苦手な女の子。 ちょっぴり自慢げに報告に来てくれました。
 「それはすごいね。げんきなからだになれるよ。」
 苦手なものも,食べなれることで食べられるようになり,自信につながる。
 教科の学習でも同じことが言えます。「わかる」「できる」が「またやってみよう」と言う意欲につながる。

 「こんなことが」ではなく,「こんなことこそが」子どもたちの確かな成長をささえているのだと思います。

  
 昨日,食育の研究授業を受けて5年生からこんな感想も届きました。
「ししゃものからあげが カリカリしていてとてもおいしかったです。赤・黄・緑バランスよく朝・昼・夕 食べたいと思います!(^^)元気!」

 つくし学級では,昨日の授業「おべんとうをつくろう。」のつづきをしました。
 げんきのでるお弁当は「あか・き・みどり・ぜんぶそろうとげんきなこ」だと 栄養教諭とまあくんに教えてもらって,今日は,みどりもそろった『バランス』の良いお弁当になりました。
 今日の給食も上手に3色にわけることが出来ました。里芋は?・・・そう その通り 勉強や運動をする力になる『黄』の食べ物です。

 びっくりしたのは5年生と家庭科を交流している児童が,「『赤』はたんぱく質になる食べ物やから・・・」と言いながらお弁当にエビフライやハンバーグを選んでくれていたことです。
 今日は,「バランス」と言う言葉も担任の先生に教えてもらいました。

 昨日,研究発表会に来てくださった皆さんありがとうございました。
 昨日教わったたくさんの事を,早速,今日からの子どもたちの学習に活かしていけるよう頑張ります。

12月13日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ミルクコッペパン
・牛 乳
・かぶらのクリームシチュー
・ひじきのソティ

 今日の給食は,今が「旬」の野菜『かぶら』を使ってクリームシチューにしました。
 じっくりと煮込んでトローリおいしい体の芯から暖まるクリームシチューが出来上がりました。

 子どもたちから届いた感想より・・・・
  1年生
「かぶらのクリームシチューがおいしかったです。」
「ひじきのソティとこーんがまざりあってておいしかったです。また作ってください。
かぶらのくりーむしちゅーがおいしかったよ。」

  2年生
「かぶらがとろとろでおいしかったです。」

  3年生
「かぶらのクリームシチューがあっさりしてておいしかったです。
ひじきのソティのコーンがあまくておいしかったです。」
「今日の給食で1番おいしかったのは,かぶらのクリームシチューでした。シチューが好きなのであっという間にシチューを食べました。とてもおいしかったです。また作ってください。」

  4年生
「かぶらがとろっとしていておいしかったです。」・・・じっくり1時間煮込んだよ。

  5年生
「今日の給食のかぶらのクリームシチューが人気がありました。ひじきのソティも人気がありました。」
「今日のシチューと味付けコッペパンがおいしかったです♪ひじきのソティもおいしかったです。また、おいしい給食を作ってくださいね!!」
「今日の、かぶらのクリーシチューは、かぶらが、とろとろでおいしかったです。ひじきのソティの、コーンがプチッとなっておいしかったです!いつもおいしい給食を、ありがとうございます!これからもよろしくおねがいします!」・・・おいしい気持ちがとても伝わるお手紙でした。

 6年生
「かぶらは,お漬物のイメージがあったのですが「かぶらのクリームシチュー」を食べて,こういう食べ方があるんだなとわかりました。」・・・寒い日にぴったりでしたね。

  今日は,伏見南浜小学校の「食育」の研究発表会でした。
  「食べることは生きること,人間らしく生きることは選んで食べること。」
  健康な体つくりのために選んで食べられる人になってほしいと願っています。

12月12日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・肉じゃが
・小松菜の煮びたし

 今日は,「麦」の入った『麦ごはん』・「牛肉」を使った『肉じゃが』と昔の殿様がつけた名前「小松菜」を使った『小松菜の煮びたし』です。

 今日は,「麦ごはん」の感想も多くてうれしかったです。

 今日の子どもたちの感想より・・・
  1年生
「やさいがとてもおいしかったです。」
「にくじゃががおいしかったです。」
「こまつなのにびたしのこまつながシャキシャキしてておいしかったです。にくじゃがのにくがおいしかったです。」

  2年生
「今日のきゅうしょくおいしかったです。肉じゃがが一ばんおいしかったです。また作ってください。」
「こまつなのにびたしがすごくおいしかったです。」

  3年生
「肉じゃがが麦ごはんに合っていておいしかったです。また、作ってください。」

  4年生
「今日の給食で、出た麦ご飯などがおいしかったっです。またつくってくれると、うれしです。」

  5年生
「こまつなは,昔からたべられていたことがわかりました。昔のとの様がつけたなまえということがわかりました。」
「いつも、おいしい給食を作ったり,考えてくださり,ありがとうございます!!今日の小松菜のにびたしが,とてもおいしかったです♪それと肉じゃがが,むぎごはんと合い,おいしかったです。明日もおいしい給食を作って下さい。」

  6年生
「今日のにくじゃがと小松菜の煮びたしがおいしかったです。 私達は普通のお味が好きです^−^」・・・給食では,今日の牛肉を使ったしょうゆ味の肉じゃがや豚肉を使ったカレー味とみそ味の肉じゃががあるんです。
「こまつなのにびたしが,やさいたっぷりでおいしかったです。えいようがとれるのでまたつくってください。」
「今日の肉じゃががおいしかったです。家の肉じゃがと味がちがっていておいしかったです。また6年卒業までよろしくお願いします。」

  明日は,研究発表会があります。
  伏見南浜小学校は,算数と食育の研究をしています。
  つくし学級・1年3組・4年2組・5年2組が食育の発表をします。
  
 

12月9日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・ハッシュドビーフ
・野菜のソティ

 今日の給食は,子どもたちに人気の献立です。
 ごはんもおかずも全然ないくらいの人気ぶりです。

 1年生のあるクラスでは,「今日は給食時間内に全員が食べ終わりました。」とうれしい報告もいただきました。

 子どもたちの感想より
    1年生
「きょうの,ビーフの中にいろいろなやさいがはいっていておいしかったです。らいすのあじがとろりとしておいしかったです。」
「サンタクロースへ ハッシュドビーフがおいしかったです。また だしてほしいです。」・・・きっと 願いはかなうと思うよ。子どもたちが考えることって とてもかわいいですね。来週も頑張れそうです。

   2年生
「ハッシュドビーフがおいしいです。やさいのソティがおいしかったです。またつくってください。」

    3年生
「ハッシュドビーフと野さいのソティが とてもおいしいでした。」

    4年生
「今日は,ハッシュドビーフがごはんに良くあいます。
今日の給食とてもおいしくいただけました。これからもおいしい給食をつくってくださいね。」

    5年生
「ハッシュードビーフとごはんが合っていておいしかったです。」

    6年生
「今日の給食のハッシュドビーフは、トマトの味が少し効いていたので、トマトが好きな私にはすごく良かったです!でも、ハッシュドビーフにトマトを使うなんてビックリしました。残りの約3か月もおいしい給食をぜひよろしくおねがいします!^^」・・・良く煮込んだトマトは,まろやかな甘さと風味をプラスしてくれます。


12月8日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・牛肉とれん根の煮つけ
・ほうれん草とじゃこの炒め物
・京野菜のみそ汁
 
 今日の給食は,『京野菜』の金時にんじんと聖護院大根を使ったみそ汁です。
京風に白味噌じたてのやさしい味に仕上がりました。
 青みには『せり』を使ってあるので,独特の風味も楽しみました。

 給食室に届いた,子どもたちの感想を紹介します。
   1年生
「ぎゅうにくとれんこんのにつけのれんこんがしゃきしゃきしてておいしいとおもいました。きょうやさのみそしるをはじめてたべました。おいしかったです。」

   2年生
「今日も,きゅうしょくをありがとうございました。いちばんおいしかったきゅうしょくが またありました。それはぎゅうにくとれんこんのにつけです。また作ってください。」「むぎごはんはもっちりしてすきです。」

   3年生
「今日の給食は全ぶおいしかったです。とくにおいしかったのは,牛肉とれんこんのにつけです。わたしは,れんこんがきらい(にがて)だけど たべたらなれました。」またこんなおいしい給食を作ってください。」

  5年生
「今日の京野菜の金時にんじんが,あまくておいしかったです。牛肉がやわらかくておいしかったです。はごたえもよかったです。ごちそうさまでした。」

  6年生
「今日の牛肉とれんこんのぬ煮付けが美味しかったです。それに、京野菜のみそ汁の味が奥深くてとても美味しかったです。金時人参と聖護院大根がめったに食べられないので,よかったです。またつくってください。」

12月7日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・たらのこはくあげ
・八宝菜
 
 今日の給食は,中華料理です。
 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」を使って,『八宝菜』の語源について知りました。
 八宝菜の献立の中に使われている「八つの食材」を探しながら,楽しく給食を食べることができしました。

 子どもたちの感想を紹介します。
    1年生
「たらのこはくあげのそとがわが,かりかりしておいしかったです。はっぽうさいがすごくあじがあっておいしかったです。」

    4年生
「今日の給食で一番おいしかったこん立は,八宝菜です。理由,うずらたまごが,おいしかったからです。」

    5年生
「今日の、八宝菜とご飯があい、とてもおいしかったです♪こはく揚げがおいしかったです。また、おいしい給食をつくってください★」
「八宝菜がとろとろしていておいしかったです。たらのこはくあげは、さくさくしていておいしかったです。これからもがんばってください。ごちそうさまでした。」

    6年生
「今日の給食のたらのこはくあげが,個人的に好きです。ごはんとすごくあっておいしかったです。これからもおいしい給食お願いします。」

12月5日 朝会・ともだちの日がありました。

画像1
画像2
画像3
12月の朝会・ともだちの日がありました。
 12月は,「人権月間」です。教頭先生からともだちの事を大切に思いやる気持ちを持つことと,その気持ちを行動に移すことの大切さの話をされました。
 また,ともだちの日では,「つくし学級」からの発信第2弾 パズルで遊ぼうの表彰式がありました。表彰状を受とった子どもたちからは笑顔があふれていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校教育目標

メール配信登録

お知らせ

ほけんだより

家庭学習の手引き

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp