京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up32
昨日:78
総数:539837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子
TOP

11月7日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・焼肉
・小松菜のごま油いため
・フルーツ寒天

 今日は,子どもたちの人気メニュー『焼肉』です。

 焼肉といえば最近では,夏野菜のビーマンを使ったものが給食の定番でしたが・・・
 今日は,「大豆」の若いときといえば,そう 『えだまめ』を使いました。

 11月2日(水)に食べた韓国風焼肉(プルコギ)とは また違ったおいしさがありました。

 給食室には 今日もたくさんの感想が届きました・・・
 1ねんせい
 「やきにくが いえのとちがってて でも おいしかったです。 フルーツかんてんが あとでかたまって おもしろかったです。」

 2ねんせい
 「やきにくとこまつなのごまあぶらいためが やさいがいっぱいあっておいしかったです。フルーツかんてんが おいしかったです。あまたべたいです。」

 3ねんせい
 「今日の,やき肉はむっちゃくっちゃおいしかったです。また ぜひ 出してください。」

 5ねんせい
 「今日の焼き肉がとてもおいしかったです。枝豆も入っていておいしかったです。あしたもおいしい給食をお願いします。」
 「焼き肉にはいっていた野菜が,しゃきしゃきしていてうまかったです。」・・・歯ごたえが残るように工夫したので,気がついてくれてうれしいです。

 6ねんせい
 「フルーツ寒天は、どおーして液体なのに固体になるんか???????????」・・・寒天は,海草の仲間の天草から作られます。寒天は,一度沸騰させて煮とかすと 温度が40度ぐらいに下がると固まるという性質があるんです。その性質を利用して,今日の献立が考えられているんです。

 今日は,ふしぎなふしぎな最初は液体,時間がたつと固体の給食も おいしくいただきました。



11月4日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・さけと大根葉のまぜごはんの具
・さといもとこんにゃくの土佐煮
・キャベツの吉野汁
 
 今日は,セルフまぜごはん『さけとだいこん葉のまぜごはん』でした。

 京都市の学校給食は,例年12月に「新米」(今年取れたお米)になります。
 しかし
  先日(11月2日)につくし学級の給食訪問に行ったときのことです。
  「ごはんがぴかぴかや」とつくしのお友だち・・・
  「これは もしかして」・・・と 京都府の学校給食会に聞いてみると

  なんと 今年は,例年より1ヶ月も速く『新米』になったということです。
  それに 気づいたつくし学級のみんなはすごいですね。

   (京都では京都府内産のお米をブレンドして使っています。(地産地消))
  ちなみに その日 つくしのみんなは 秋を見つけに校区探検に行ってきました。
  だれより速く 収穫の秋を見つけた つくしのこどもたちでした。

 ごはんだけでも甘くておいしいのに,給食調理員さんが心をこめてつくってくれた「まぜごはんの具」を まぜると もっともっとおいしい 自分だけの味ができあがりました。

 給食室に届いた感想より・・
 1ねんせい
「わたしは,さけがきらい(にがて)やけど きょうはへいきでたべられました。さといもとこんにゃくのとさには,あじがあってすごくおいしかったです。きゃべつのよしのじるはだいすきです。」・・・給食訪問をしたら子どもたちと給食調理員の距離がうんと近くなりました。うれしいです。
            安心というビタミンが加わるのかな。
 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」を見て 「頭」でも食べられるようになるのでしょうね。

4ねんせい
「さといもとこんにゃくのとさにが,モチモチしていておいしかったです。」



 今日もおいしい給食ごちそうさまでした。
 

11月2日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆

・ごはん
・牛 乳
・プルコギ
・レタスとたまごのスープ
・みかん

 今日は,日本に一番近い国(韓国・朝鮮)の料理です。
 『プルコギ』は日本のすき焼きをイメージした 韓国風焼肉です。

 旬の食材「まいたけ・にら」を使った『プルコギ』は,ごま油の風味が 食欲を増してくれます。ごはんが進む献立です。

 旬の食材「レタス」を『レタスとたまごのスープ』に使いました。
 シャキシャキとした歯ざわりが,フワフワたまごをひきたててくれます。

 今日は,わたしたち給食調理員が,1年生の給食訪問をしました。

 するとこんなお手紙が給食室に届きました・・・
   「おいしい給食ありがとう」

   「きょうの給食はおいしかったです。」

   「まいたけがやわらかかったです。」

   「いつもきゅうしょくありがとう。」

   「きょうは
    ちょうりいんさんきてくれてありがとうございました。
    また,きてください。」

   「きてくれてうれしかったです。
    にがてなものもたべられました。
    もっとにがてなものもたべられるようにします。」

・・・・うれしいですね。心も体も暖かくなりました。

  栄養教諭は,つくし学級の給食訪問に行ってきました。
  つくし学級のお友だちからの感想が届きました。
「プルコギ、とってもおいしかったです!
 たまごのスープもおいしかったです。     つくし」


 そのほかの感想より
2年生
「きょうのプルコギ」おいしかったよ。たまごがたべられるようにんなったよ。」
「プルコギが,ごはんとよくあってよかったです。」

5年生
「わたしは,スープが好きなので,レタスとたまごのスープがおいしかったです。とくに,たまごがとろとろしているところがおいしかったです。」

6年生
「今日のプルコギは,少しあまかったので,もう少し辛いほうがいいです。」・・・そうだね。みんなの好みの辛さに調節してあげられるといいんだけどね。やっぱり1年生でも食べられるようにすると・・・少し甘くなるのかな。

11月1日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆
・黒糖コッペパン
・牛 乳
・ボルシチ
・れんこんのソティ

 今日は,これから寒い季節においしい『ボルシチ』と旬を迎える「れんこん」を使った『れんこんのソティ』でした。黒糖コッペパンは,給食で出るパンの中で,とても人気のようです。

 「食欲の秋」とはよく言ったもので,担任の先生の努力もあって先週ぐらいから1年生も時間内に,しっかり食べられるようになりました。
 苦手なものも 少しずつ克服しながら 大きく成長していってくれる事を 願っています。

 給食室に届いたお手紙より・・・
1ねんせい
「きょうのきゅうしょくは,めっちゃ(とても)おいしかったです。いちばんおいしかったのは,こくとうコッペパンです。なんでかというと,あまみがあるからです。」
「れんこんのソティがおいしかったです。つい おかわりしました。こくとうコッペパンがおいしかったです。」
「きょうのぜんぶのきゅうしょくがおいしかったです。れんこんのソティがしゃきしゃきとしていました。」

2ねんせい
「きょうのボルシチがおいしかったです。またつくってください。れんこんのソティがおいしかったです。まい日たべたいです。」

4ねんせい
「今日のボルシチ すごくおいしかったです。家でも一度食べたいのでボルシチの作り方の紙ください。」・・・早速 渡しますね。
「今日のこくとうコッペパンがあまくておいしかったです。」

5ねんせい
「今日のレンコンのソティがとってもおいしかったです!!だから2回もおかわりをしました。他にもボルシチ・こくとうコッペパンもおいしくて最高。これからもおいしい給食を考えて作ってください。」

2年生の交流給食が始まりました。

画像1
 今日は,2年生のAのグループが,ランチハウスで楽しく給食を食べました。
 各テーブルに,1組・2組・3組のお友達がバラバラに入れるように工夫されていました。
 違うクラスのお友だちと食べるのは,「楽しい。」と言っていましたが・・・すこし緊張していたのか,いつもは少し食べるのに時間のかかる子も,今日は,時間内にしっかり食べられました。

 やっぱり「よそ行き。」の顔って,良い意味であるんですね。

 ランチハウスでは,「よくかんで食べよう。」の学習もしました。
 よくかんで食べると,いっぱい良い事があるんだね。
 楽しくよくかんで食べると もっといいことあったよね。

 2回目は11月11日(金)の予定です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校教育目標

メール配信登録

お知らせ

ほけんだより

家庭学習の手引き

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp