京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:62
総数:432247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

校外学習に向けての準備

画像1画像2
 2年生は1年生と一緒に校外学習に行きます。当日は一緒にオリエンテーリングをしたり、遊んだり、お弁当を食べたりするので、今からとても楽しみにしています。
今日は1年生との初めての顔合わせでした。名前をしっかり覚えてくること、オリエンテーリングのときに何の歌を歌うのかを決めた後は、お楽しみのゲームをする時間でした!!2年生の子どもたちは、ゲームのやり方を1年生に説明したり、盛り上げたりして頑張っていました。校外学習本番でもっともっと仲良くなることを期待しています。

2年 たまごから飛び出てきた!

画像1
画像2
自分のえがいた夢の世界がたまごの中から飛び出てきました。こんなたまご本当にあったらいいですね!

5年 社会見学

画像1
画像2
今日は,三重県の本田技研鈴鹿工場に,工場見学へ行きました。生産ラインを見学させていただき,人とロボットが自動車を組み立てていく工程を学習しました。すごい技術に子どもたちは感動していました。企業秘密と言うことで,写真は一切撮影できませんでしたが,しっかりと頭の中や,目に焼き付けてきました。帰りに,亀山によって広い芝生公園で,お弁当を食べたり,遊んだりしました。

三角形と四角形

画像1画像2
 2年生の子どもたちは三角形と四角形の学習をしています。今までは「三角形は?」ときくと、「おにぎの形!」「屋根みたいな形」などと言っていたのですが、学習したので「3本の直線でかこまれた形を三角形」「4本の直線でかこまれた形を四角形」といえるようになりました。
今回の学習では学校中の三角形と四角形を探し回ってデジタルカメラで子どもたちが撮ってきました。学習の感想で、学校に三角形と四角形がたくさんあるのでびっくりしたといっていました。

4年 ひとみ元気教室!

画像1
画像2
画像3
本日,総合的な学習で,株式会社わかさ生活の方にお世話になりました。視覚障害者の方の1日の生活を教えてもらい,いろいろと考えたり,学んだりすることがありました。今日聞いたお話を今後の総合的な学習に生かしていきたいと思っています。

就学時健康診断

画像1
画像2
本日,午後から来年度入学予定児童の健康診断が行われました。6年生が,やさしく手をとり,いろいろな検査会場を回っていきました。さすが6年生です。特に混乱もなくスムーズに進行しました。

6年2組 真夜中のサンタクロース

画像1
クリスマス会の準備をしている子どもたち・・・サンタを信じる子と信じない子が言い争います。その夜,子どもたちの目の前に,サンタとトナカイが・・・これは夢?それとも現実?6年2組の笑いと感動のファンタジー劇でした。

4年1組 ももたろう

画像1
だれでも知っている有名な「ももたろう」のお話・・・でも,鬼退治に行くものの最後は鬼となかよくなって,めでたしめでたし!

ひまわり学級 どろぼう学校

画像1
どろぼう学校で,一流のどろぼうを目指す子どもたち・・・なかなかうまくいきません。でも,最後は自分たちのつけた力を,いいことに使うすばらしさに気づきました。

6年1組 大藪皿屋敷

画像1
ゆうれいのお菊さんに会いに行く子どもたち,何とお菊さんはスーパーアイドルになっていました。ついに「9枚〜」を聞いてしまいますが・・・6の3のパワー全開劇でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 大藪タイム(6年) 委員会6校時 体重測定3年・ひまわり
3/6 六年生を送る会3・4校時 体重測定4年・フッ化物洗口
3/7 6年 卒業遠足(キッザニア甲子園) 体重測定5年
3/8 町別・一斉下校5校時 体重測定6年
3/9 心ニコニコの日 体重測定1年

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

教員公募について

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp