京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up141
昨日:30
総数:248271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

平成24年(2012年)最初の朝会

画像1
1/10(火)
平成24年(2012年)最初の朝会が体育館で行われました。

校長先生から

・今年度の残り日数が53日(6年:52日)であること
・目標をもってがんばること

についてお話がありました。

「一年の計は元旦にあり」
お家でも目標について話し合ってください。

今年最後の朝会

12月22日(木)
今年最後の朝会が行われました。
校長先生から冬休み中の過ごし方について話がありました。
・病気や事故に気をつけること
・クリスマスプレゼントやお年玉の扱い方
・遊びに行く時の注意事項
など,ご家庭でも話し合ってください。
画像1画像2画像3

市内ラリー

画像1
画像2
画像3
11月22日(火)に出かけた市内巡りで「見たこと・聞いたこと」をまとめた壁新聞が出来上がり,6年生の教室前廊下に掲示されています。
なかなかの力作揃いですので,個人懇談等で来校された時にはぜひご覧ください。

みんなでつくろうフェスティバル 〜ももやまみなみ あそびランド〜

画像1
画像2
12月16日(金)2校時
生活科の学習で2年生と一緒にフェスティバルを行いました。
2年生のお兄さん・お姉さんが体育館に準備してくれたゲームや遊びなどで,楽しく遊びました。
呉竹総合支援学校から居住地校交流で来てくれたお友達も一緒に,楽しく活動しました。

みんなでつくろうフェスティバル〜ももやまみなみ あそびランド〜

画像1
画像2
画像3
12月16日(金)2校時
生活科の学習で1年生と一緒にフェスティバルを行いました。
体育館に用意したゲームや遊びで1年生のお友達が楽しく遊んでくれました。
ちょっと先輩の気分でうまくエスコートできたかな?

5年 科学センター&京エコロジーセンター学習

画像1
画像2
画像3
12月13日(火)
 5年生は一日かけて,科学センターと京エコロジーセンターで学習してきました。
 科学センターの展示学習では,水生生物の観察をしたり,滑車の仕組みを見たりするなどして,楽しく学習できました。
 プラネタリウムでは,冬の星座を見つける方法などを教わりました。
 エコロジーセンターでは,「ごみへらし隊」と称して活動しました。ゴミとして出されている物の中に,まだ使えるものがないか,様々な視点を示していただき,ごみを減らしました。

給食室が雪化粧

画像1
画像2
 給食室が秋から冬に変わりました。
 12月に入り急に寒くなりましたが、あたたかくて栄養満点、愛情たっぷりの給食を食べて、元気に過ごしてほしいです。今日の献立はハッシュドビーフ、野菜のソティです。今月はいろいろな国の料理が登場しています。

心温まる人権集会

画像1
画像2
画像3
12月9日(金)3校時に人権集会が行われました。
各クラスで話し合い,決められたスローガンの発表や
児童会本部役員による寸劇を見てのグループによる話し合い,
最後にジャンケン列車を行い,桃山南小学校の全児童が一つの輪につながりました。

6年 生花体験

 桃山南地域女性会の15名の皆様のご指導で,6年生68名が生花体験をしました。華道の流派の一つである嵯峨御流の生け方を教えていただきました。プレイホールが,華やかな格調高い雰囲気に包まれ,大変有意義な体験となりました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会見学 明治製菓 朝日新聞社

 午前中は明治製菓に行って,「カール」や「きのこの山」が出来るところを見学しました。お弁当は横大路公園で食べました。木陰で食べたお弁当はとてもおいしかったです。午後は朝日新聞社へ見学に行きました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp