京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up47
昨日:210
総数:299901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

PTA安全の日・アルミ缶回収日

おはようございます
ようやく平年並みの気温になってきました
北海道では,初雪が降ったそうです

週末は,また気温が上がりそうですので,
服装で調節して,風邪などひかないように過ごしましょう

今日は,月に一度の「PTA安全の日」です
各登校班の地域委員さん,朝からありがとうございます
いつも子ども達の登下校を見ていただき,ご苦労様です
まだ何人かの子どもが集合時刻に間に合っていません。
その子どもたちへの声かけもお願いします
これからもよろしくお願いします

また,アルミ缶回収日になっています
お家にアルミ缶がありましたら
中を水でよく洗ってから,学校の西門までお持ちください

学芸会の写真をホームページにのせています
知り合いの方にも見ていただくように,お声かけよろしくお願いします
画像1画像2

学芸会6年その2

6年の子ども達は,
最高学年という自覚を持って,
しっかり学芸会に取り組みました

「これからのぼくたち,わたしたちを見ていてください」
という言葉が,心強く感じられました
画像1
画像2
画像3

5・6年科学センター学習

こんにちは
ただいま帰ってまいりました

今日は,5・6年の科学センター学習がありました
5年生は,展示学習とプラネタリューム,
6年生は,実験学習に挑みました

6年の実験は,アカハライモリの生態に関するもので,
最初は「いやー」という声も聞かれましたが,
だんだんかわいくなったのか,手で触れる子も出てきました

子ども達にとっては,普段できない体験が出来たのではないでしょうか
お家に帰りましたら,また話を聞いてあげてください
画像1画像2

学芸会6

6年 
群読の実行委員会を作り,脚本作りから舞台作りまで,ほとんど自分たちの力で進めてきました。初めて自分たちの力で作り上げてきた学芸会でした。
画像1
画像2
画像3

学芸会5

5年 合奏・歌 「北醍醐5年 大音楽会」

「カルメン」「モルダウ」は,5年生が1年間取り組んできた名曲です
画像1
画像2

学芸会4

4年生の劇は,ペルシャの国のお話です。
「アリババと40人の盗賊」のパロディーを,
4年生が,おもしろおかしく演じていました
画像1
画像2

学芸会3

2年生の劇と3年生の合奏・歌です
みんな大きな声で,せりふが言えました
歌もしっかり口をあけて,きれいな声で歌えました
画像1
画像2

学芸会2

たくさんの写真を載せたいなと
前から思っていました

やっとその技を習得しましたので,
これからは,行事のあるごとに,
子ども達の写真をたくさん載せたいと思っています
画像1
画像2

学芸会写真集1

11月11日に行われた学芸会の写真です
楽しい雰囲気が伝わるといいのですが

画像1

11月の朝会

おはようございます
今日は月曜日
1週間がんばっていきましょう

今週は,気温の変動がはげしいそうです
体調に気をつけて,元気に過ごしましょう

今日,朝会とあすなろ集会がありました
最初に校長先生のお話,その後放課後学びの感謝状贈呈がありました
代表して,岩田さんに受け取っていただきました。
これからもよろしくお願いします

その後,絵画と陸上記録会の表彰があり,
人権に関して,3年生の発表がありました

引き続き,あすなろ集会に移り,
今度あるあすなろ遊びの相談をしました

盛りだくさんの内容でしたが,みんな静かに話が聞けていました
また1週間がはじまります
風邪などひかないように,元気で過ごしましょう
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
3/2 6年市内めぐり(3月7日に延期)
3/3 少年野球卒団式 人形劇教室
3/5 朝会 委員会活動 式練習開始
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp