京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:57
総数:498179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 体育 ベースボール型ゲーム

画像1画像2画像3
 体育では野球のルールを簡単にしたバージョンの
「ベースボール型ゲーム」に取り組んでいます。
打って、走って、守って…雨上がりの気持ちのよい
風が吹くグラウンドで、存分に体を動かして楽しみ
ましたよ!

3年 社会科 マツモト洛南店での社会見学

 雨の中,社会見学へ行って来ました。お店の方の温かいご協力のもと,子どもたちは,いきいきと活動することができました。マツモト洛南店や関係者の方々に,ただたた感謝しております。子どもたちの見つけた「お店の秘密」は,「文字が目立つように書いてある」「商品が探しやすいように看板がある」「同じ種類のものが同じ場所にある」「お店の人の笑顔がある」など様々でした。どの意見も大変よいもので感心しています。次回は,28日のイオン洛南店です。楽しみですね!!
画像1
画像2
画像3

3年 九条ねぎ 9月15日

画像1
 現在15cmです。来週は雨が続きます。めぐみの雨となりますことを願っています。

4年生 消防署への見学

今日は4年生みんなで南消防署の方へ見学に行きます。
外はあいにくの雨ですが、みんな意気揚々と出発です。

消防署に到着した後、最初に消防署の方からお話を聞きました。

たくさんの質問にも答えてもらった後、
消防士の方がどんな服を着て出動しているのかを実際に見せてもらいながら教えてもらいました。

今回の見学では、消防署の仕組みや消防士の方々の苦労などたくさんのことを学べ、とてもよい経験になりました。
画像1画像2画像3

育成「言葉を集めて文を作ろう」

画像1
 育成では,国語の学習で「言葉を集めて文を作ろう」をしています。始めは手が挙がらなかった子ども達も,今では「ハイ!ハイ!」と元気よく楽しく学習することができています。身近な物の名称や動きを表す言葉を学習しました。最近では,身近な言葉を使って文作りにも挑戦しています!

5年 家庭科 小物入れ作り

 ひと通り、縫い方を学習した後に、フェルトを
使って、簡単な小物入れを作りました。
 完成した作品は、ぜひ、生活の中で使ってほしい
です!
画像1画像2

読み聞かせパート1

 今朝,図書ボランティアの保護者の方に読み聞かせをしていただきました。本のタイトルは「いのちのおはなし」といいます。このお話は今年100歳になるお医者さんの話で,「命はどこにあるの」という問いかけから始まります。最後には「限りある時間の中で自分の命(時間)をどう使うのか」というメッセージがこめられており,6年生にピッタリでした。
 明日はなかまタイムで「命」について全学年が発表してくれます。今日の本が,明日のなかまタイムにつながっていくと思います。

 また,読み聞かせパート2もありますので,読み聞かせが終わりましたら更新いたします。
 
画像1画像2画像3

きらきら学習発表会

 本日きらきら学習発表会がありました。立山で学んだこと・感じたこと・次の学年に伝えたいことを一人ひとりが精一杯発表してくれました。
 1年生〜5年生が見に来てくれて,6年生もうれしそうでした。
 暑い中,保護者の方も見に来てくださり,ありがとうございました。
画像1

5年 きらきら学習発表会にむけて

 きらきら学習発表会では花背山の家の活動のプレゼンを、パソコンを使ってパワーポイントで写真や言葉を提示しながら行います。
 あまり、普段はパソコンをさわらない児童も,班のみんなで操作しながら、少しずつ慣れていってほしいです。
画像1画像2画像3

5年 組体操 練習開始!

画像1画像2
 運動会に向けて、組体操の練習がいよいよ始まりました。
初めての技で戸惑うことも多いと思いますが、挑戦する
姿勢を忘れず、自分を信じ、なかまを信じて前進してほしい
と思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/28 たてわり活動
2/29 新一年生入学説明会 クラブ 部活陸上 放課後まなび教室

学校教育目標

学校評価

上鳥羽だより(学校だより)

研究(国語)

食育

臨時休校の措置について

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp