京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:58
総数:629506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

「からだをしろう」 第二次性徴について

宿泊学習が4年生からスタートするので、毎年4年生の保健学習の第二次性徴の中の「初経指導」に各クラスを回っています。

今年は、参観で第二次性徴の部分を各クラスでしてもらい、間隔があかずに、今回のお話が出来ました。

第二次性徴と自分の体の変化がまだ遠くに感じている児童も多いですが、今回の話が頭の中に少しでも残っていたら、うれしいと思います。

はじめは男女の体の変化についての話をしました。
その後、30分近くは女子の初経指導でしたが、男子も真剣に聞いてくれる子が多かったです。
「また、お母さんにも話をしたいです。」や「月経になるのが少しいやです。でも、月経になった時に役立つ勉強ができてよかったです。」や「男子のこともいろいろ知りたいです。」など感想をもらいました。

まだまだ、伝えきれていない分もありますが、また子ども達からの疑問や質問に答えていきたいと思います。

明日24日で4クラスがすべて終わる予定です。
また、ご家庭でも子ども達の感想などよかったら、聞いてみて下さい。


最後になりましたが、保健だよりで載せました「保健室で貸出し用の靴下が不足しています。」見て、たくさん靴下を届けて頂きました。
ありがとうございました。
画像1画像2画像3

お楽しみ給食

画像1画像2
今日の給食は,チキンサンド(コッペパン)・牛乳・スープでした。
6年生には,お楽しみ給食として「ソーセージのトマト煮」が付きました。
チキンサンドは,パンに切り込みを入れてチキンサンドの具をはさむ,セルフサンドイッチです。
子どもたちは,思い思いにサンドイッチを作っていました。


2月も残りわずかとなってきました・・・

画像1画像2画像3
2月も残りわずかとなってきましたが、寒い日が続きますね。今月の保健室前の掲示物は、少し早いですが、3月3日は「ひなまつり」ということで、児童の作った雛人形を飾っています。

他には「かぜパズル」と「よい姿勢、よくない姿勢」についても掲示しています。パズルは文字の部分が磁石で取り外しできるようになっており、子ども達はワイワイ言いながら休み時間に楽んでいるようです。

寒くなってくると、どうしてもポケットに手を入れて歩く子どもの姿が目立ちます。また字を書いているときの姿勢がまるくなり、ノートと目の距離が近い子もいます。大きな怪我や視力低下につながる可能性があるので、寒い冬こそ良い姿勢をこころがけてほしいものです。

最近保健室には吐き気を訴えて来室し、その後嘔吐する児童が増えています。全国的にも胃腸炎が流行していますので、トイレの後や食事前の手洗い、うがいを徹底してほしいと思います。ご家庭でも嘔吐物の処理には十分お気をつけください。

「大文字駅伝」感動をありがとう!

 2月12日(日)に第26回大文字駅伝大会が開催されました。太秦小の6年生の代表として出場してくれた選手の皆さん,本当にお疲れ様。そして感動をありがとう。12位というすばらしい結果まで出してくれました。選手の皆さんのすがすがしい笑顔が忘れられません。さあ,次は卒業式。最高学年として「太秦魂」を継承してください。
画像1

土曜学習

画像1
画像2
画像3
2月の土曜学習がありました。
寒い中ですが,子供達は元気に登校してきました。
各学年で算数を中心に学習を進めています。
苦手なところ,もっと知識を深めたいところなど
それぞれの目標をもって取り組んでいます。
保護者ボランティアの方々にも子供達は積極的に質問し,
意欲的に学習していました。

保健委員会  「換気」の呼びかけ

保健委員会では2月7〜10日まで1年生から4年生までの教室に「換気」の呼びかけにまわりました。
朝学習の時間に「手洗い・うがい」の曲を流し、保健委員会の2〜3人で各教室に行きました。

「低学年には難しかったかな?」「しっかりと声が出ていたかな?」など、また委員会活動の時間に感想を聞いてみたいと思います。


全校的にはまだまだ流行しています。
「手洗い」「うがい」に併せて、体が疲れている時には早めに休養をとり、人ごみを避けて下さいね。
画像1
画像2

春の京野菜

画像1画像2
今日の給食は,ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくの炒め煮・おから・花菜のすまし汁でした。
花菜は,1月から3月に旬をむかえる京野菜です。
今日も風が冷たく寒い1日でしたが,花菜のすまし汁は黄みどり色の花菜が鮮やかで,少し春を感じる汁物でした。

キーマカレー

画像1画像2
今日の給食は,味付けコッペパン・牛乳・キーマカレー・ツナとキャベツのソティでした。
キーマカレーは,2月の新しい献立です。
「キーマ」はインドの言葉で「ひき肉」という意味で,給食では牛ミンチと豚ミンチが入ります。
いつもとは一味違ったカレーをパンと一緒に味わいました。

西日本大会出場!〜金管バンドクラブ〜

 2月5日(日),太秦小学校金管クラブは京都府・京都市の代表として,全国小学校管楽器合奏フェスティバルの西日本大会に参加させてもらいました。

 この西日本大会は,西日本の都道府県の代表小学校の金管・吹奏楽クラブやジュニアバンドが集まり発表する大会で,会場の神戸文化ホールにはたくさんの小学生や指導者の先生や,保護者の方がおられました。

 太秦小学校は,2番目の発表で楽屋でリハーサルをした後,本番をすぐに迎えました。
緊張の中でしたが,聴いてくれる人にも楽しんでもらえるような音楽を目指し,自分達が楽しんで発表することができました。

 その後,記念写真を撮ってもらい,後はいろいろな町の合奏を楽しみ,最後は会場の皆さんで「ビリーブ」を合唱しました。

★ホール内は撮影禁止でしたので,写真の1枚目と2枚目はリハーサルの様子,3枚目は6年生だけでの記念写真を撮ってもらった様子です。
画像1
画像2
画像3

京都の伝統産業にふれる会

 2月4日,京都の伝統産業にふれる会がありました。

 伏見稲荷大社付近のあかね屋さんで,清水焼の絵付け体験,西陣織会館で着物ショーの見学と伝統工芸の見学をしました。

 絵付け体験は,マグカップと皿と湯呑のどれかを選んで体験しました。みんな思い思いの作品を作ることができました。

 西陣織会館では,象嵌や京扇子・西陣織などいろいろな伝統工芸を作る様子が見学でき,興味津々で見ていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/24 ずんずんタイム発表会
2/27 全校音楽集会
2/29 委員会活動

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学生ボランティア募集

太秦小学校教員公募実施のお知らせ

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp