京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/15
本日:count up36
昨日:81
総数:370992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入学・進級、おめでとうございます。

芝生ランドのメンテナンス作業

9月24日(土)

 毎週の芝刈りや月2回の肥料やりは,これまで,学校や上里芝生管理委員会の皆さんと継続して実施してきました。
 
今日は,年に2回の「秋のウインターオーバーシーディング」を行いました。学校や上里芝生管理委員会の高岸学校運営協議会会長や金子さん,高田さんの他に,NPO芝生スクール京都事務所の方が大勢来て下さって,作業を実施しました。

作業の内容は,まず,スパイキング・コアリングといって機械で芝に穴をあけていきます。次に冬芝の種をまき,最後にその上に砂をまいていきます。
冬芝が芽を出すまでの間1・2週間は芝生ランドには入れませんが,これから冬になっても芝生ランドには,一面緑が広がることになります。

お世話になった皆さん,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

6年生 食育体験教室

9月22日(木)

 今日3時間目,6年生は,学校園で,じゃがいもの種イモを植付けました。
これから,京都青果市場の方や長崎県の「JA全農ながさき」の方に教えていただきながら,じゃがいもを育てます。
植えたじゃがいもは3種類。品種は,「デジマ」と「ドラゴンレッド」と「フゲンマル」です。
まず,一人1つずつ,種イモを等間隔に畝の上に置いていきます。その後,鍬で土をかぶせます。肥料をやった後,さらに土をかぶせて作業は終わりです。
長崎県は,じゃがいもの収穫量が,北海道に次いで全国で2位だそうです。
 これから,12月の収穫まで,いろいろと教えていただきながら世話を続けます。
収穫したジャガイモは,他の長崎県産の野菜や食材と一緒に調理して,おいしくいただくことになっています。
今から楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

臨時休業のお知らせ

 午前11時現在,京都市に暴風警報が発令中のため,本日は臨時休業といたします。
お家で安全に過ごしていただきますようお願いします。

暴風警報発令中

9月21日(水)
 本日、朝5時55分 暴風警報が京都市に発令されました。

  今日は朝から子ども達の姿も学校になく、寂しい雰囲気です。

  台風はお昼過ぎ一番の山場を迎える予定です。今後の台風情報にご注意ください。

  また,雨・風が弱くなっても,警報中は外での遊びはしないようにして下さい。

大原野奉納相撲大会

画像1
画像2
画像3
9月11日(日)

大原野神社で行われた奉納相撲大会に参加してきました。
上里小学校は5年生と6年生が出場できます。
朝からまわしをつけてもらって練習し、お昼からの団体戦、個人戦にのぞみました。
6年生は団体戦で、見事準優勝を果たしました。個人戦でも健闘しました。
5年生も個人戦でおもいっきり相手にぶつかりがんばりました。見事準優勝に輝きました。

体育の授業、前日のけいこづけ、本番まで 相撲一色に染まった高学年。
大原野地域でしか出来ない、貴重な経験をすることができました。
3~5年生は、コミプラ相撲も控えています。みんなで力をあわせてがんばりましょう。

科学センター学習

画像1
画像2
9月9日(金)

京都市青少年科学センターに理科の学習をしてきました。
1組は イモリを顕微鏡で調べたり、オオサンショウウオを見たりして大喜びでした。
2組は メッキを理解し、いろいろな実験をし メダルにメッキをして楽しみました。

理科の不思議さや、実生活のあらゆるところで活用されていることがよくわかり、とても充実した体験をすることができました。

第2回「縦割り交流会・縦割り給食」

 今日は,4時間目に第2回目の「縦割り交流会」がありました。
9月21日にある「全校オリエンテーリング大会」に向けて,1年生から6年生までの縦割りグループごとに,交流会をもちました。
初めに,改めてメンバーの自己紹介をした後,オリエンテーリング大会の地図をもとに回るコースをみんなで確かめたり,グループのワッペンを作ったりしました。6年生が,みんなに分かるように説明したり,1.2年生にやさしく声をかけている姿が印象的でした。
給食もその縦割りグループで,楽しくおしゃべりをしながら一緒にいただきました。

画像1
画像2
画像3

おやじの会「相撲の稽古つけ」

 今日は,朝から,おやじの会の方に来ていただいて,相撲の稽古つけをしていただきまし。
 明日は,大原野神社で「奉納相撲大会」があります。また,9月23日には大原野中学校で「コミプラ相撲大会」があります。その相撲大会に向けて,おやじの会の方々に稽古をつけてもらいました。
 最初は緊張していた子どもたちも,どんどん熱気を帯び,おやじの会の方々の胸に思いっきりぶつかり,真剣に取り組んでいました。
明日の大原野神社奉納相撲では,今日の練習の成果を発揮して頑張ってくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

9/9(金) サンガ・サッカー教室

 今日は本校に京都サンガFCの選手2名とコーチ、スタッフの方々が来校され、3・4年生にサッカー教室をひらいてくださいました。よく晴れた青空の下、プロの選手の方々に教えてもらいながら楽しくサッカーをしました。
 まずは選手のみなさんにリフティングを見せてもらいました。練習の最初にいつもリフティングをして、ウォーミングアップをしているそうです。子どもたちも入れてもらって、3~5人で続けてリフティングをしました。
 次はシュートを見せてもらいました。ゴール裏で見ていた子どもたちは、あまりの速さでびっくりしていました。希望者にはゴールキーパーを体験させてもらったのですが、果敢に挑むものの、あまりの迫力に手も足も出ない様子。さすがプロです!
 この後はクラスごとに選手を迎え、試合をしました。コートの端まで届くパス、ゴール前でのブロック、なかなか太刀打ちできないけれど、がんばってコートをかけ回り、みんなと協力して楽しくサッカーをしていました。
 今日教えてもらったことで、サッカーが大好きになった子もいました。貴重な体験ができ、とても楽しかったです。
画像1
画像2
画像3

お米が成長しています!

 先日の台風の強い風にも負けず,お米がどんどん成長しています。実がしっかり詰まり,稲穂が大きくこうべを垂れはじめました。
2年生や5年生は,お米が雀に食べられないように,キラキラテープを張ったり,案山子を作って立てました。
稲刈りの日が,楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/22 参観・懇談会(4~6年) 作品展
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp