![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:45 総数:370085 |
「いろりの間」での交流給食
上里小学校では,食育の取組の一つとして,「いろりの間(ランチルーム)」で,順番に給食を食べています。この部屋には,テーブルの置かれた畳30畳の広間と,いろりが切ってある部屋とがあります。
この日は,4年1組と3組が,いろりの間で交流給食を楽しみました。明日は,広間で食べた人たちと交替します。 またこの日は,食育についての学習も教室でしました。 食育の学習で学んだことを思い出しながら,みんなでおいしくいただきました。 ![]() ![]() ミュージックバンドクラブの発表
2月20日(月)
今日の児童集会では,18日(土)の「三校交流音楽会」で発表したミュージックバンドクラブの演奏を,全校児童に聞いてもらいました。 「すごい!」と口々に言いながら,子どもたちは熱心に演奏を聴いていました。 「自分もミュージックバンドクラブに入って,あんな風に楽器を弾いてみたい。」と思う子どもたちが増えてくれることを願っています。 ![]() 三校交流音楽会
2月18日(土)
今年も恒例の三校交流音楽会が,大原野中学校で行われました。 これは,大原野地域生徒指導連絡協議会の主催で,大原野中学校区の三校の学校,保護者,地域が共に子どもを育てていこうという趣旨のもとで行われるものです。 上里小学校,大原野小学校,大原野中学校のそれぞれの金管バンドや音楽クラブの演奏の他に,PTA有志の合唱や演奏もありました。 上里小学校の子どもたちは,「ヘビーローテーション」「蕾」「シングシング」の三曲を演奏しました。 これまで毎日練習してきた成果を発揮して,とてもよくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ネックウォーマー手作り講習会![]() PTA文化図書委員会主催の今年の文化講習会は,「手作りネックウォーマー」です。参加されたお母さん方からは,編み棒を持つのは久しぶり!と終始なごやかな雰囲気で開催されました。上手に教えて頂き,出来上がりもみなさんバッチリ!でした。 ![]() みんな遊び
2月14日(火)から16日(木)までの3日間,集会委員会が計画した「みんな遊び」がありました。
1日目は,1・2年生が全員,体育館に集まり,「しっぽとり」ゲームを楽しみました。 2日目は,5・6年生で,「たてわりドッチボール」で汗を流しました。 3日目は,3・4年生が,男女に分かれ,「二人三脚」を学級対抗で競争しました。 最後には,集会委員会の結果発表もあり,どの「みんな遊び」も大いに盛り上がりました。 学年を超えた楽しい交流会となりました。 ![]() ![]() ![]() 2/8(水) 京の匠「組みひも」体験
今日は、3年生の総合学習で、京の匠「組みひも」体験授業がありました。京都房撚紐工業共同組合の方々に来ていただいて、丁寧に教えていただきました。
子どもたちに手渡されたのは短くて太い紐3本と細くて長い紐1本、ストラップの紐でした。太い紐で結び方を学んで、細い紐に順に結んでいくと、ストラップが完成します。 叶結びは表が「口」で裏が「十」の結び目になる結び方。工芸師の先生方の見事な結び技についていけず、頭をひねりながら取り組む子どもたち。3〜4人に一人の先生がついてくださったので、ほぼマンツーマンで丁寧に教えていただきました。菊結び、男結び、あわじ結びと進むにつれて、だんだんコツをつかんでいけました。友だちに教えてあげるほど上達した子も出てきて、先生にほめられてもらいましたね。 完成したストラップはとても素敵で、みんなうっとり見とれていました。丁寧に教えていただいてありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 「相撲土俵」作り 1
学校運営協議会の中で,運動場芝生ランドの中にある砂場に,相撲の土俵を作ろうという提案がありました。
本校は,毎年秋になると,「大原野奉納相撲大会」と「コミプラふれあい相撲大会」という2つの相撲大会に出場します。 その練習のために,これまでは,北校舎3階の体育館にマットを敷きつめて,土俵代わりにして練習をしてきました。いつも,準備と片づけに時間がかかって,練習時間が削られるという現状でした。 砂場は他の場所にもあるので,芝生ランドの砂場はほとんど使われていない状態でした。 そこで,ここに土俵を作ろうと,学校運営協議会のふれあい部会,おやじの会,教職員が一緒になって土俵作りに取り掛かりました。 この日,2月11日(土)は,運び入れてあった土に塩カリを混ぜて,土俵の土を固める作業から始めました。 ![]() ![]() ![]() 「相撲土俵」作り 2
土俵の俵は,消防からいただいた古くなったホースを使うことにしました。
ホースを必要な長さに切ったものを用意し,一週間天日で乾かしておいた砂をその中に入れていきました。ホースの端には硬式テニスボールをつめて,砂がこぼれないようにしました。 それを土俵の上に並べました。最後に土を入れ,固めて完成です。 雨にぬれると土俵がいたむので,勾配をつけたひもを張った後,ビニールシートで全面を覆いました。 今後,「土俵開き」を計画しています。 完成した土俵や,その周りの芝生の上で,相撲を楽しむ子供たちの姿を今から想像しています。 ![]() ![]() ![]() 「京くみひも」づくり
2月8日(水)
この日,3年生が,「京くみひも」づくりを体験しました。 京都の伝統産業を学ぶ学習として,「京の匠ふれあい事業」の取組により実施しました。 「京くみひも工業協同組合」から,11名の方が,「匠」として学校に来て下さり,子どもたちに,いろいろな種類のくみひもを教えて下さいました。 結び方もいろいろあり,子どもたちは初め難しそうでしたが,個別に丁寧に指導していただいたおかげで,どの子どももたくさんのくみひもの作品を作ることができました。 子どもたちは,みんな満足そうでした。よいお土産ができました。 「京くみひも工業協同組合」のみなさん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 上里もちもち広場3
北校舎1階の「国際理解ルーム」では,大原野子育て支援の会の方々が,遊びコーナーを開いて下さり,こどもたちは,そこでいろいろな遊びを楽しみました。
中庭では,親子や友達どうしでいすに座り,あったかい豚汁やお餅をいただきました。 心も体も温まる楽しいひと時になりました。 お世話いただいたPTAの皆さん,地域関係各位のみなさん,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|