![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:45 総数:370085 |
6年 家庭科「洗濯実習」![]() ![]() ![]() 1・2校時・・・1組 3・4校時・・・2組 栗栖先生と一緒に洗濯実習をしました。 今日は絶好の洗濯日和です! それぞれが持ち寄ったTシャツ、ハンガー、洗濯バサミを使って洗濯をしました。 家庭科室で、手でもみ洗いした後にみんなで中庭に干しました。 きれいになったTシャツを取り込み、うれしい表情で帰っていく子どもの表情が印象的でした。 稲刈り2![]() ![]() 稲刈り![]() ![]() ![]() 秋晴れの一日 2年生・5年生が稲刈りをしました。地域の方やお母さん方に手伝っていただき、たわわに実った稲を無事収穫できました。今年は豊作のようです。脱穀して取れ高がわかるのが楽しみです。 9.23(金)祝 コミプラ相撲
秋晴れの美しい空のもと、第16回ふれあい子ども相撲大会が大原野中学校で行われました。本校からは3・4・5年生の児童が出場し、毎日みんなで練習してきた成果を大いに発揮できました。
大原野中学校には本格的な土俵があり、本物の土俵を目の当たりにして子どもたちはドキドキ緊張していました。また、会場で他校の児童に会うたびに、 「どこの学校の人やろう。」 「ゼッケンに3年生て書いてあるよ。」 「わあ、めっちゃ強そうや!」 とそわそわ。これから始まる相撲大会に胸膨らんでいました。 開会式が終わったら3年生の女子の試合の始まりです。 「東〜、上里小学校○○さん」 と呼ばれ、大きく返事をして土俵に上がります。蹲踞して構えたら、 「はっけよい。のこった、のこった。」 の掛け声で力いっぱいぶつかっていく子どもたち。手に汗握る展開に、応援席のみんなもはらはらドキドキ!!勝った、負けたに一喜一憂しながらも、女子チームの健闘に歓声が上がりました。 続いて男子の試合です。3名ずつの3チーム。寄りきり、押し出し、大内刈り。いろいろな技を出していきました。男子はさらに迫力が増し、一人ひとりの顔つきも真剣そのもの。多彩な技で勝負がついていきました。 勝った子、負けた子、相撲に勝敗はつきものですが、自分の力を最大限に出し切った子どもたちは、どの子もとても満足した顔になっていました。 子どもたちのパワーを感じた秋の一日となりました。 ![]() ![]() ![]() 芝生ランドのメンテナンス作業
9月24日(土)
毎週の芝刈りや月2回の肥料やりは,これまで,学校や上里芝生管理委員会の皆さんと継続して実施してきました。 今日は,年に2回の「秋のウインターオーバーシーディング」を行いました。学校や上里芝生管理委員会の高岸学校運営協議会会長や金子さん,高田さんの他に,NPO芝生スクール京都事務所の方が大勢来て下さって,作業を実施しました。 作業の内容は,まず,スパイキング・コアリングといって機械で芝に穴をあけていきます。次に冬芝の種をまき,最後にその上に砂をまいていきます。 冬芝が芽を出すまでの間1・2週間は芝生ランドには入れませんが,これから冬になっても芝生ランドには,一面緑が広がることになります。 お世話になった皆さん,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 6年生 食育体験教室
9月22日(木)
今日3時間目,6年生は,学校園で,じゃがいもの種イモを植付けました。 これから,京都青果市場の方や長崎県の「JA全農ながさき」の方に教えていただきながら,じゃがいもを育てます。 植えたじゃがいもは3種類。品種は,「デジマ」と「ドラゴンレッド」と「フゲンマル」です。 まず,一人1つずつ,種イモを等間隔に畝の上に置いていきます。その後,鍬で土をかぶせます。肥料をやった後,さらに土をかぶせて作業は終わりです。 長崎県は,じゃがいもの収穫量が,北海道に次いで全国で2位だそうです。 これから,12月の収穫まで,いろいろと教えていただきながら世話を続けます。 収穫したジャガイモは,他の長崎県産の野菜や食材と一緒に調理して,おいしくいただくことになっています。 今から楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 臨時休業のお知らせ
午前11時現在,京都市に暴風警報が発令中のため,本日は臨時休業といたします。
お家で安全に過ごしていただきますようお願いします。 暴風警報発令中
9月21日(水)
本日、朝5時55分 暴風警報が京都市に発令されました。 今日は朝から子ども達の姿も学校になく、寂しい雰囲気です。 台風はお昼過ぎ一番の山場を迎える予定です。今後の台風情報にご注意ください。 また,雨・風が弱くなっても,警報中は外での遊びはしないようにして下さい。 大原野奉納相撲大会![]() ![]() ![]() 大原野神社で行われた奉納相撲大会に参加してきました。 上里小学校は5年生と6年生が出場できます。 朝からまわしをつけてもらって練習し、お昼からの団体戦、個人戦にのぞみました。 6年生は団体戦で、見事準優勝を果たしました。個人戦でも健闘しました。 5年生も個人戦でおもいっきり相手にぶつかりがんばりました。見事準優勝に輝きました。 体育の授業、前日のけいこづけ、本番まで 相撲一色に染まった高学年。 大原野地域でしか出来ない、貴重な経験をすることができました。 3〜5年生は、コミプラ相撲も控えています。みんなで力をあわせてがんばりましょう。 科学センター学習![]() ![]() 京都市青少年科学センターに理科の学習をしてきました。 1組は イモリを顕微鏡で調べたり、オオサンショウウオを見たりして大喜びでした。 2組は メッキを理解し、いろいろな実験をし メダルにメッキをして楽しみました。 理科の不思議さや、実生活のあらゆるところで活用されていることがよくわかり、とても充実した体験をすることができました。 |
|