京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up47
昨日:50
総数:414042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

作品鑑賞

他学年の作品と6年生のオルゴールの良いと感じたところなどを意識しながら鑑賞しました。1〜5年生までの作品を見て,「なつかしい・・・」と思った人もいたようで,作品展を見て成長を感じるおもしろさを知りました。
画像1画像2

電気の性質〜電気と熱〜

画像1
理科では,電熱線によって発熱する様子が違うのか実験しました。太い電熱線と細い電熱線を比べ,「太い方が電気がすみずみまでいかないから発熱しにくい」「太い方が電気をよりたくさん通すからより発熱する」といった予想が出ました。実験結果は,太い方がより発熱しました。電源装置を使ってスムーズに実験を進めることができました。

持久走大会の練習

画像1
良い天気の午後,持久走大会の練習で20分間走をしました。さすが,陸上練習をしてきただけのことはあって,去年よりもたくさん走ることができたようでした。

いよいよ完成!

図画工作で取り組んできたオルゴール作り。思い思いのデザインでカラフルに仕上がりました。ニスを塗って最終の仕上げをしました。
画像1画像2

朝の会 スピーチ

画像1
朝の会では,中学生になる不安や楽しさなどをスピーチしました。オープンスクールに行って不安がなくなったこと,今まで大切にしてきた絆をこれからも大切にしていきたいことなどを全校の前で堂々と発表しました。

思い出発表会

画像1画像2画像3
生活科の時間にアルバムを作ってきましたが,今日はそのアルバムを1人ひとりが発表しました。お家の方にインタビューしたことをまとめ,インタビューして思ったことを発表しました。そして,最後にお家の方に感謝の気持ちを1人ひとりが伝えました。

持久走大会 頑張ったよ

画像1画像2
今まで体育の時間や中間休みに一生懸命に走ってきましたが,今日はいよいよ持久走大会本番。子どもたちは頑張って走りました。お家の方の温かい声援でいつも以上に力が出せたようです。

待ちに待ったランチルーム

画像1画像2画像3
2年2組は今日から1週間ランチルームで給食を食べます。子どもたちは,何週間も前からこの日を指折り数えていました。グループで楽しく会話をしながらおいしく給食をいただきました。

持久走大会に向けての練習

画像1
画像2
持久走大会に向けて、体育で練習をしています。二人組になり、ペアの友達が何周走ったか記録をとっています。今日は中間マラソンの後の体育で、しかも大変寒かったですが、子どもたちは一生懸命がんばって走っていました。

長さを測ろう

画像1画像2
1mの長さがどれくらいかだんだん分かってきました。今日はグループで,ものさしを使わずに紙テープを「1mと思う長さ」「2mと思う長さ」に切りました。1cmだけ長かったり,2cm短かったりと大変おしいグループもありました。どのグループもだんだん長さの感覚がつかめるようになってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/21 朝の会・参観懇談(低)・作品展
2/22 参観懇談(高・くすのき)・作品展
2/23 フッ化物
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp