京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:81
総数:725420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

第2学年マニフェスト

 第2学年マニフェスト

 久世西小学校第2学年は,残り3ヵ月の間,今まで取り組んで来たことを踏まえ,より確実な基礎学力の向上を目指し,以下の4点について取り組んでいきます。


○書く力・話す力(表現力)
  あのね帳や読書感想文,作文を通して,自分が体験したことや読んだことを整理し, 自分の考えを,理由も合わせて考えながら,相手に分かりやすく書いて伝える力を育て ていきます。
  そのために,主語・述語を用いて,5W1H(いつ・だれが・どこで・何 を・どうし て・どのように)を大切にするようにし,さらに文の内容を深めるために,書いた文章 の数や漢字の数,会話文を意識して書けるように指導していきます。

  朝のスピーチにおいても,自分が伝えたいことを相手に分かりやすく伝えられるよう に,5W1Hを掲示し,一番伝えたいことを中心に,自分の思いが伝わるよう,話す力を つけていきます。

○聞く力
  朝の会のスピーチで,話し手が何を話したのかということを,大切なこと3点を聞き ながらメモをし,大切なことを見逃さずに聞く力をつけていきます。
  学習中においても,相手の意見を聞き,その意見に対してハンドサインを示し,自  分の考えを,相手に伝えることを意識させていきます。

○基礎学力の定着
  小テストなどにより,2年生までの漢字の定着を図ると共に,朝学習において,足し 算,引き算,かけ算の100マス計算に取り組み,基礎的な計算力の定着を図れるよう に指導していきます。

○教室のよりよい雰囲気つくり
  相手に自分の考えを伝えるために,自分から発表を重ねるように意識付けし,子ども たちが積極的に発表できるような雰囲気つくりに努めていきます。
  その雰囲気つくりのために,みんな遊びや,係活動を通じて,子ども達の一人ひとり の個性を伸ばしていくようにします。

第1学年マニフェスト

入学してから学校生活を送るのに必要な力を身につけるために,12月まで取り組んできました。2年生に向けてさらに以下のことを大切に,充実させていきたいと考えます。
画像1
画像2
画像3

2012年 明けまして おめでとうございます

2012年 明けましておめでとうございます。
本年も 「ひとりひとりの良さを発見し,伸ばす」教育を全力で取り組んでいきます。
各学年残り3ヶ月でどのような力を育て切って次学年に進級させるのか冬休みに見直し
マニフェストとしてホームページにアップします。ご覧ください。
久世西小学校に本年も一層のご協力よろしくお願いいたします。

当たり前のことが 当たり前にできる人に・・・

画像1画像2画像3
 今日は冬至です。昔からこの日には無病息災を願い,かぼちゃを食べること,さざんかの花を見た子どもたちからは「ツバキや!」と声が・・・。
  花は愛情をかければ必ず咲きます。毎日毎日水をやり大事に育てれば,やがて必ず花を咲かせるのです。
そんな校長先生の話で今日の朝会は始まりました。
 当たり前のことが当たり前にできる人であってほしい。挨拶やありがとうと相手に感謝できる心を持つこと,学校や家庭,社会のルールを守ることは当たり前です。でもそんな当たり前のことをきちんとできるように心がけることが大切です。
6年生は中学へ,1年生から5年生は次の学年への準備をしっかりやってほしいと話がありました。
 又明日からは冬休みです。病気や事故に気をつける・お年玉はお家の人と相談して使う(できれば貯金を・・・)・自分にできる何かを見つけて家のことをする という話の後は,先生たちから冬休みの過ごし方についての劇を見ました。

 1月10日には元気な姿をみせて下さい。。。

しめ縄作り3

画像1
画像2
自分の手で作ったしめ縄は最高です。本物のわらでこうして作ることに意義があります。このわらになるまでに大変な作業があることも教えていただきました。

しめ縄作り2

画像1
画像2
画像3
みなさんなかなか思うようにいかなくて悪戦苦闘しながらも家族や友だちと協力しながら作り上げました。こんな素敵なしめ縄になりました。

しめ縄作り

画像1
今年もPTA主催でしめ縄づくりが行われました。
2011年を振り返りながら,新しい2012年が素晴らしい年になりますように。
一人一人思いをこめて。
今年も地域の駒田さんと小西さんにお世話になりました。

おはよう!が与えてくれる力

12月の5年生の教室での1コマです。

教室で掲示物を貼っていたときのことです。一番に教室に入ってきたお友達が「あっ,先生おはようございます。」といってあいさつをしてくれました。あいさつすることなど,当たり前と思っている子どもたちもいると思うのですが・・・
きちんと相手の顔を見て「おはよう!」と届けているでしょうか?
 その日は,一番に着たお友達から二番目に着たお友達へ,「〜さん,おはよう!」とあいさつがはじまりました。はっきりとした声・明るい声であいさつをしていました。あいさつをされたお友達もおもわず,「〜さん,おはよう!」はっきりした声で返していました。二番目にきたお友達は,今度は三番目に着たお友達へ「〜さん,おはよう!」とあいさつをしていました。あいさつがクラス中の広がっていくのがわかりました。明るい声であいさつされると,なにかしらうれし気持ちになっていくのです。そして,やる気が出てきます。ふしぎですね,あいさつって。あいさつの持つ力を感じた日でした。
 子ども達がうまくあいさつができないと感じたら,わたしたちおとなからあいさつをしていくと・・・子ども達もうれしい気持ちになったり,やる気を出したりしてくれるのではないでしょうか。一日の始まりの朝から,あいさつ「おはよう」をしていきましょう。

6年 マラソン大会

画像1
6日(火)にマラソン大会がありました。
今年も去年と同じく桂川で3000メートルを走りました。

去年の記録をもとに自分のめあてを決めて走りました。
友達だけではなく、去年の自分もライバルです。

毎日の陸上練習に参加している人は勿論、全員が去年のタイムを大幅に上回ることができました。
みんなが自分の成長を感じることができたのではないでしょうか。

たくさんの応援、ありがとうございました!

6年 駅伝記録会

画像1
12月4日(日)に鴨川で駅伝記録会がありました。
1人1700メートルをたすきをつないで走ります。
天気もよく、鴨川の景色を眺めながら気持ちよく走りきることができました。

次は校内マラソン大会!そして、冬休み明けには持久走記録会もあります。

まだまだたくさんのことに挑んでいく予定です!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/22 半日入学・入学説明会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp