![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:96 総数:725616 |
スチューデントシティー2
いろいろなブースで緊張して働く子どもたち
![]() ![]() ![]() スチューデントシティー学習1
「スチューデントシティー」は施設の中に再現された「街」。13のブースがあります。事前学習10時間・体験学習6時間・事後学習2時間のプログラムです。
小学校5年生の社員が企業の関係者や保護者・市民ボランティアのサポートにより各ブースのスタッフとして営業・会計処理をします。また,消費者の立場で電子マネーで商品やサービスの購入・契約を体験します。社会全体がつながっていることを学びます。 ![]() ![]() 六斎学習3 子どもたちの感想より
【六さい学習を通して】〜子どもたちの感想から
○ わたしは、くもの糸が手作りだとは思わなかった。(保存会の)石川さんはお祭りのときに、千こぐらい作らなければならないと聞いたので、たいへんだと思った。 ○ はじめてくもの糸の作り方を知りました。中にはりがねを使うとは、知りませんでした。それで、きれいにとぶなんてはじめて知りました。次の六さいでくもの糸をくわしく見たいです。 ○ 本物の四ツだいこをたたいたよ。合そうのときは、すべての音が合わさって、まるでオーケストラみたいでかっこよかったよ。 ○ わたしは、大人の(演奏する)六さい念仏ははじめて見たので、(四ツ太鼓の演奏が)あんなに速いんだなと思いました。(中略)四ツ太鼓をたたいたのははじめてだったから、少したたきにくかったです。わたしも六さいクラブに入ろうと思いました。 ○ 四ツ太鼓をたたいてみたら、本当に「テン」と「トコ」の音がなって、びっくりしました。六さいをやっている人の手を見ていたら、とても速くてすばらしかったです。(中略)太鼓をたたけて楽しかったです。 六斎学習2
六斎学習の体験から自分でももっとやってみたいと六斎クラブに入る子どもたちが毎年たくさんいます。現在久世西小学校の六斎クラブには50名以上の児童が入って活動しています。
![]() ![]() ![]() 六斎学習1
3年生は「久世の町を調べ,久世の人を知り,久世の地域を好きになる」を学年のテーマとして総合的な学習を進めています。
今日は地域の方から六斎念仏のお話を聞き,六斎太鼓を教えていただきました。地域に伝わる伝統芸能に触れ,地域の歴史を感じる一時でした。 ![]() ![]() ![]() 給食試食会パート2![]() ![]() ![]() 給食試食会参加ありがとうございました![]() はじめに京都市教育委員会体育健康教育室尾松指導主事から学校給食の意義や内容について楽しく・分かりやすくご講演いただきました。 続いて1年生のの教室の様子を参観していただきました。子どもたちもとってもうれしそうでした。 最後に保護者の皆さんにも家庭科室で給食を味わっていただきました。今日は陶器の食器を使っての試食会でした。 参加した保護者の皆さんからは ・給食のことがとてもよくわかった。 ・カレーのルーまで全て手作りで感動した。 ・とてもおいしい薄味の味付けで大満足でした。 ・レシピが欲しいなと思いました。 ・いい体験ができました。またやって欲しいです。 ・野菜が小さく刻んであってとても食べやすく考えられています。 等たくさんのご意見・感想をいただきました。 これからも給食を通して,食育を進め,感謝の心を育てていきたいと考えています。 ありがとうございました。 ![]() 避難訓練をしました![]() 地震にそなえて、真剣に避難時の動きを練習しました。 その後運動場で、防火バケツなど、日ごろからの備えの大切さについて確認しました。 今関信子さんの本の紹介をしていただきました。![]() それに先立ち、地域の方々に今関さんの著作本の紹介をしていただきました。 今関さんの著作には「きのぼりとかげへおくりもの」「ぎんのなみおどる」「とおかおくれのぼんおどり」ほか多数の作品があります。児童文学とともに、こどもの遊び・文化・生活に関する活動を行っている今関さんのお話も非常に楽しみにしています。 6年 1年生とごみゼロ![]() ![]() ![]() 毎年久世西小学校では学校周辺や近隣の公園や神社の清掃をしています。 今年度は、学校行事として予定されていた日が当日・予備日ともに雨のため 残念ながら中止となってしまいました。 しかし、 「このままでは1年生がごみゼロの取組を知らないままになってしまう!」 と6年生は1年生とごみゼロ大作戦を行うことに決定!! 6月の晴れた日に、運動会のなかよし種目「玉入れ」でペアを組んだ1年生と一緒に 学校周辺や公園の掃除に出かけました。 1年生にやさしく雑草の抜き方やごみの処理の仕方を教えてあげ、 玉入れで仲良くなった1年生とさらに仲良くなることができました。 学校に帰ってきてからも、中間休みにそのまま1年生と一緒に おにごっこなどをして遊んでいる様子が見られとてもほほえましかったです。 |
|