京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:48
総数:357846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

京野菜をいただきました

画像1画像2画像3
6月28日(火)の給食より

・ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・京野菜のごまみそかけ
・冷凍みかん

 京都市の給食では,地産地消の取組みとして,季節ごとに旬の京野菜を献立にとりいれています。
 この日は,賀茂なすと万願寺とうがらしを使った「京野菜のごまみそかけ」をいただきました。賀茂なすの紫色と万願寺とうがらしの緑色がとても鮮やかで,甘辛いごまみそとの相性もよく,ごはんによく合う献立でした。子どもたちは,ピーマンに似ているけれどひと味違う万願寺とうがらしの味を確かめながらおいしく食べていました。



選書会

画像1画像2
 すいせん読書週間が終わります。最後の2日間,選書会が開かれました。子どもたちが好きな図書を選ぶ機会として,選書会があります。本屋さんにお願いして,たくさんの児童図書を持ってきてもらい,多目的室に並べました。子どもたちは,並んだ本の中から,自分の読みたい本を探し,短冊カードを挟んでいきます。短冊カードが多く挟まれている本が,今年の購入の本になります。自分が選んだ本が購入されるか,ドキドキわくわくです。さて今年はどんな本が新しく図書室の本棚に並ぶのでしょうか。

日曜参観5

画像1
画像2
2年の様子です。

日曜参観4

画像1
画像2
ひかり,6年の様子です。

日曜参観3

画像1
画像2
3年5年の様子です。

日曜参観2

画像1
画像2
1年4年の様子です。

日曜参観

画像1画像2
 今日(12日)日曜参観がありました。8:50から12:00まで,4時間の授業を参観していただきました。各学年,基礎的な内容をしっかりとらえさせるための授業や,自分の考えを相手にわかりやすく伝えることを目的にした授業,また,情報を基に適切に考える力をつけることを目的にした授業など,さまざまな授業が行われました。
 また中間休みには,子どもたちの遊ぶ姿もご覧いただきました。担任が入ったり,保護者の方が入ったりして遊ぶ姿も見られました。遊びはげんきな子を育てる大切な活動です。

いよいよ水泳学習開始

今日は低水位で,1.2年生の水慣れです。あいにくの曇り空で,少し肌寒いのではと心配しましたが,子どもたちは楽しそうに水かけかけっこをしました。明日から少しずつ水位が上がり,水泳学習が始まります。
画像1画像2

児童朝会

画像1
今年度初めての児童朝会を行いました。児童朝会のテーマソング「子どもの世界」を6年生が歌った後,みんなで練習しました。そして,各委員会からのお知らせをしました。

演劇鑑賞会

画像1画像2
 6月6日(月),「河童の笛」という劇を全校児童で鑑賞しました。2部構成で,第1部では,発音の仕方を学んだり,6年の児童が第2部で見る劇の一部を朗読劇で演じたりして,全員が舞台と一緒になって楽しみました。
 第2部は,劇団の方による本物の劇です。迫力ある演技にみんなは話の中に入り込み,かっぱや村人の気持ちになりきったり,大いに笑ったりして楽しみました。
 劇の内容は,河童が地球以外の星からやってきて,日照り続きの村を救うお話です。
 やさしい心の持ち主であれば河童の笛の音が聞こえますが,そうでない場合は,音が聞こえません。初めて見る河童に驚き,河童を追いかけまわして捕えてしまい,ひどい仕打ちをするのですが,結局,河童の優しさがわかり,村人も本来の優しさを取り戻し,笛の音が聞こえるようになります。河童が恵みの雨を降らせたところで大団円です。
 この劇には,本校の児童が一人,劇団の本当の役者さんに交じって出演していました。役者さんに負けず,しっかり演技をしていました。素晴らしい経験をすることができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

学校評価

保健だより

給食だより

教員公募

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp